|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:193 総数:849845 | 
| 夏休みへの思い全開!! 4年生
 待ちに待った夏休みを前に,楽しみにしている今の気持ちを五・七・五で表現しました。子どもたちの思いがあふれた一句となりました。             お楽しみ会 3年生
 最後の1日に,学習だけでなくお楽しみ会を開く時間を設けました。 「自分のすきなもの」と,当てるのが難しいテーマでしたが,ついにビンゴ!笑顔がこぼれます。         学習のまとめ 2年生
 最後の最後まで,熱心にプリントを仕上げたり,漢字ドリルを進めたりしました。 本校は,2学期制をとっているため,夏休み前は学期の終わりではありません。また夏休み後へと,学びは連続します。         教室さん ありがとう 1年生
 8月7日は,夏休みを前に教室の大掃除を行いました。ロッカーの中も雑巾で拭いたり,いすや机の脚に着いたごみを取り除いたりしました。また,気持ちよく使うことができそうです。         折り鶴の献納 執行委員
 これまで,学級で作ってきた折り鶴を,執行委員の6年生が,光禅寺へ献納してきました。光禅寺には,被爆して五日市の町まで逃げて来たものの,命が尽きてしまった方々の遺骨や遺髪が納められた納骨堂があります。その碑に,折り鶴を納めました。 御住職の案内のままに裏手の階段を降りると,納骨堂も見学させていただきました。一人一人お名前があり,それぞれの人生が75年前に失われたことを実感することができました。             6年生の取組
 例年,語り部のゲストティチャーをお招きしていましたが,今回は,動画で被爆された方々の話を聞きました。         5年生の取組
 平和に関する動画を見て,話し合いました。         4年生の取組
 「ひろしま平和ノート」から分かったことや考えたことをまとめたり,読み聞かせを基に,平和について考えたりしました。         3年生の取組
 平和について,イメージマップを使って考えました。その後,感じたことを平和新聞に書きました。         2年生の取組
 「アオギリ」のお話を聞いて,平和について考えました。         1年生の取組
 「平和への誓い」は難しい言葉もありますが,ルビが付いているので,一生懸命読んでいます。     平和集会
 今日は,テレビ放送での平和集会を行いました。8:00から「平和記念式典」を視聴し,8:15には全校で黙祷を捧げました。 本来は,体育館に集まって平和集会を行う予定でしたが,リモートで,執行委員が絵本の読み聞かせを行いました。 その後,各学級で「平和への誓い」のプリントを読み合ったり,どうしたら平和になるか話し合ったりしました。1年生も,たくさん意見が出されました。             半がえしぬいで小物入れを作ろう 5年生
 家庭科では,5年になって初めて自分だけの裁縫箱を持ちました。玉止め・玉結びから始まって,いよいよ今回は,半がえしぬい・ボタン止めに挑戦。家庭科室はエアコンがないため,教室での活動です。 これまで何度も運指を練習してきたので,びっくりするぐらい上手になっていました。自分の努力がすてきな作品となって仕上がるので,達成感を味わえる楽しい時間でした。             友達としてどうすべきだろうか 6年生
 道徳科では,「ロレンゾの友達」を教材にして学習しました。ロレンゾが故郷に戻ると聞いた友達3人は,横領の疑いがあることを知ってどう迎えるか悩みます。「お金を持たせて逃がそう」と言うアンドレ。「自首を勧めて納得しなければ逃がそう」と言うサバイユ。「自首を勧めて,だめなら逃げることもロレンゾが苦しむから警察に言おう」と言うニコライ。 友達と話し合う中で,自分の考えが揺らぎます。いろいろな考えを聞いて,また考える時間を大事にします。それでも,考えが定まらない子が,これからも考え続けることも大事な学びです。         暑さに負けず頑張っています 3年生
 梅雨が明けて,暑さが増してきました。グラウンドには,休憩できる日陰を作るためのテントを設置し,水分補給をしながらの体育を実施しています。 体育だけでなく,戸外での活動も行うことがあります。今日は,3年生が,育てているホウセンカやヒマワリの観察をしました。近くで見たいけれど,帽子だけでは暑いので,学校の貸し出し用傘を使うことにしました。 暑さ対策にも配慮しながら,残りの3日間を過ごします。             夏を感じて
 本校の正面玄関には,ガラス扉の掲示板に,季節ごとの飾り付けがしてあります。現在は,夏本番の情景です。来校されることがあれば,是非御覧ください。 玄関から続く職員室前の掲示板には,なかよし学級の子どもたちが作ったひまわりが並んでいます。こちらも楽しそうです。         おなかがすいてきちゃった 1年生
 食育の授業として,栄養教諭の先生が,全クラスを回りました。給食を作っている方々の大変さを知り,感謝の気持ちをもって食べようとすることを目的に,授業を行いました。 一つの釜で1000人分,それを10釜分作ると知って「えーっっ!」大きなかごから何回も玉ねぎやじゃがいもが投入されます。 その大量なおかずを混ぜる道具が「スパテラ」。家庭用のしゃもじと比べると,またまた「えーっっっ」と目を見開きます。混ぜている動画を見ていた一人が,「めっちゃ本気だね!」と発言。重たさが伝わったのでしょう。 すると,何人もがおなかをさすりながら「おなかがすいてきちゃった」。本日も,おいしくいただきました。             ぷんぷんグラフを使って 5年生
 国語科では,「カレーライス」という重松清さんの作品を読んでいます。登場人物の気持ちや行動に自分を重ね合わせて読み取れる作品です。登場人物の怒りに焦点をあてて,「ぷんぷんグラフ」に示しながら,気持ちを読み取っていきました。 プリントから,これまでの子どもたちの学びの姿が伝わってきます。             クロムブックを使おう 5年生
 5学年でも,クロムブックを使って調べ物をしています。「ここからの時間は,ビスケットを使っていいですよ」と言われると,「やったあ!」うれしそうです。すっかり操作に慣れた様子で,プログラミングを楽しんでいました。まだまだ,英文字での入力は迷いますが,使ううちに慣れてくると思います。             笛星人 3年生
 音楽科で初めてリコーダーに取り組んでいる3年生。まずは,左手だけを動かす音である「ソ・ラ・シ」の3音から練習しています。そんな単純な音でも曲になるように作られた副教材「笛星人」を使用しています。 対面になることなく,短時間で,ハンカチでふき取りながら行います。 もっと音が増えると,演奏レパートリーが広がるのが楽しみです。         | 
広島市立五日市小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |