最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:182
総数:217083
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、今後、校舎が避難所として開設される可能性もあります。また、学区内で倒木等の被害も発生しており、本日は休校とします。
先日から大雨で、河川が増水しており危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

折り鶴集会

7月9日(木)折り鶴集会がありました。当初は7月7日(火)に予定していたのですが、臨時休校のため、今日まで延期になっていました。
例年では、全校児童が体育館に集まり折り鶴集会を開いています。縦割り班に分かれて鶴を折ったり、全校合唱をしたりしていました。
今年度は3密を避けるために、各教室で鶴を折りました。1年生だけは6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、鶴を折りました。折り鶴が完成した1年生はとても満足そうでした。
今日、各教室で折った鶴は、計画委員会のみなさんが糸を通してまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えたよ

画像1画像2
6月24日
生活科「おおきくなあれわたしの野菜」の学習で,さつまいもの苗を植えました。
まずは,1年生と合同で,中庭に集合しました。
さすがはおにいさん,おねえさんといった様子で,先生のお話を真剣に聞いていました。

「苗はよこにするんだよ。」「お風呂みたいなかたちに掘ったらいいよ。」
自然と教えあう姿がなんともかわいらしいです。

上手に植え終えると
「1年生のとき植えたのを思い出したよ。」「はやくおおきくなってほしいな。」

「はやく たべたいな!」

とっても素直な子どもたちです。
さつまいもの成長と,子どもたちの成長と,これからがとっても楽しみです。

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、本学区は一昨日発表された避難指示が継続中です。また、校舎が避難所として開設されていますので、教育委員会からの指示により、本日は休校とします。
今後、天候の回復も見込まれますが、河川は増水しており、危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

重要 本日の休校について

画像1
本学区は、昨日発表された避難指示が継続中です。
また、避難所として開設されていますので、本日は休校とします。
不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ七夕です。

画像1画像2
1年生は,図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で七夕のかざりを作りました。クレパスで竹や笹の葉を描いて,折ったり切ったりして作った色紙の飾りや,願いごとを書いた短冊を貼りました。雨天が続く日々ですが,織姫さまと彦星さまが巡り合って,願い事が叶いますように!

ひらいたひらいた

画像1
1年生は,広い体育館で窓やドアを開けて3密を防いだ解放感溢れる環境で合同音楽を行っています。今日は,わらべ歌「ひらいたひらいた」では,音楽に合わせて歌ったり,歌詞に合った動きを体で表現したりしました。次回の合同音楽が楽しみです。

雑巾をいただきました

画像1
7月2日(木)今年度も長束長寿会連合会の皆様より、たくさんの雑巾をいただきました。長束長寿会連合会では、毎年、長束・長束西学区の学校や施設に雑巾を寄付されているそうです。
いただいた雑巾は早速、掃除の時間等に使わせていただきます。
ありがとうございました。

クラブ活動3

下の写真は、ミュージッククラブ、コンピュータクラブ、工作クラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

下の写真は、漫画・イラストクラブ、お花クラブ、手芸クラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
7月2日(木)今年度初めてのクラブ活動でした。4年生にとっては、初めてのクラブ活動なのでとても楽しみにしていました。
それぞれのクラブで、クラブ長や副クラブ長を決めた後、早速活動をしていました。
異学年との交流ができて、充実した時間になったと思います。
上の写真は、球技A、球技B、テーブルゲームクラブです。

今日の給食

画像1
7月2日(木)今日の給食は「パン、鮭のから揚げ、コーンスープ、パン」です。
コーンスープには、たくさんのコーンと星形のニンジンが入っていました。給食の先生が、一人1個くらい星形のニンジンが食べることができるようにと、300個以上星形の型抜きで作ってくださいました。
1年生の教室に行くと「星が4つも入っていたんよ。」「ニンジンを全部食べれたよ。」と、とてもうれしそうでした。
給食の先生は手間がかかって、忙しかったと思いますが、子どもたちは星形のニンジンをとても喜んでおり、残食も少なかったです。
これから暑くなると、食欲が落ちることもありますが、しっかり食べて元気な体を作ってほしいと思います。

音楽室前の掲示

画像1
 音楽室前の掲示が新しくなりました。7月は,すいかの側で,うさぎたちが子どもたちの学習を応援しています。
 音楽記号を身近に感じて覚えたり,思いや意図をもって歌ったり,演奏したりすることができるように,という願いを込めた掲示になっています。

音楽 4年生「歌声ひびかせて 鑑賞」

 4年生の音楽科では,「歌声ひびかせて」という学習でミュージカルについて知り,「サウンドオブミュージック」からいろいろな曲を鑑賞しました。
 女声や男声,子どもの声といろいろな声を聴いたり,歌い方の特徴や旋律に注目して聴いたりすることができました。
 曲によって,子どもたちの表情もくるくると変わり,味わって聴いている姿が見られました。音楽を聴いて「楽しい」と心で感じている様子で,あたたかい時間が流れていました。
画像1
画像2
画像3

合体 ソフトバレーボール

画像1画像2
6月30日(火) 5年生は3時間目に体育館で合体をしました。
ネット型ゲームの「ソフトバレーボール」です。
チームでパスが何回続くか競い合いました。そして、その後は
チーム対抗の試合を行いました。
ソフトバレーボールは慣れるまで少し時間がかかりますが、
動きやボールの扱いに慣れてくると楽しいゲームです。

チームで協力して、ゲームを楽しみながら技術の習得も進めてほしいです。

全校朝会

画像1画像2
6月30日(火)テレビで全校朝会をしました。
初めに、各委員会の委員長から活動内容の紹介をしました。どの委員会の委員長も、緊張しながらも頑張って紹介していました。
次に、無言清掃についての話がありました。今年度から毎週火曜日は完全清掃をすることになりました。この日は子どもたちはもちろん、教員もしゃべらず掃除をする日と設定しています。完全清掃に取り組むことで、子どもたちに「がまんするこころ」「気づく心」「思いやる心」をつけていきたいと考えています。これまで以上に頑張って掃除をして、きれいな学校にしたいと思います。

1年生と交流(6年生)

画像1画像2
6月29日(月)に,1年生と交流をしました。1年生に優しく言葉をかけていたり,折り紙などをしたりして,楽しく過ごしていました。長束西小学校の最高学年としての姿がしっかりと表れた1日となりました。。

家庭科 5年生 「いろいろなぬい方を知ろう」

 5年生は今,手縫いの学習をしています。玉結び,玉どめができるようになり,なみぬいと本返しぬいに挑戦しています。
 子どもたちの目はいつも真剣で,取り組む姿に胸を打たれます。少しずつ上手になっていくのがとても楽しみです。
画像1
画像2

委員会活動

6月25日(木)今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、これまでの活動を振り返っての反省を出し合ったり、今月の目標を決めたりしていました。
6年生は卒業アルバムに載せる予定の写真を撮りました。カメラマンさんからのクイズに答えながら、笑顔で写真を撮ってもらっていました。
今日の委員会活動での反省や目標を、明日からの委員会活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練

6月23日(火)火災の避難訓練をしました。
避難訓練の前に、各教室で担任から、避難する際の合言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」の話を聞きました。
今日は、給食室が火事になったという設定で、避難経路や避難場所を確認しました。どの学年も、避難場所までしゃべらずに落ち着いて避難することができました。
校長からは「避難訓練は大切であること、火遊びは子どもでも許されないこと、自分の命は自分で守る行動をとること」などの話がありました。
学校で避難するようなことがあってはならないのですが、万が一、避難することになった場合は、今日のように落ち着いて避難してほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922