最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:174
総数:514896
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

本日は臨時休業です。 7月6日(月)

画像1
 本日は,大雨警報のため,臨時休業です。
 ちょうど2年前の西日本豪雨災害が思い起こされます。
 全校集会(テレビ)を計画しており,2年前の災害を振り返って,「感謝の気持ちをもち,自分の命は自分で守っていきましょう。」とお話する予定でした。
 休校明けの朝に,全校集会を開き,子ども達に伝えていこうと思います。

 今日の学校は,グランドに雨が降り続き,子ども達の声が聞こえないのでさびしいです。

パソコン教室

 総合的な学習の時間に、パソコン教室へ行きました。4年生になって初めてだったので、子どもたちのテンションup👆
 今日は、マウスの動かし方の学習をしました。「クリック」や「スクロール」などゲームをしながら楽しく学ぶことができました。
 
画像1
画像2

学校の様子(3年生) 7月3日(金)

画像1
画像2
(1枚目)
 この教室に入ってみると,毛筆の学習をしていました。
 「下」という漢字の書き方を大型テレビで見ています。ICTを活用して,子ども達も集中して書き方を見ているところです。動画を見ながら「トン・スー・ピタ」と学習していました。

(2枚目)
 音楽室では,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 少しずつ短時間ですが,音も出しながらの練習を始めています。「あごマスク」(マスクをあごにずらしている状態)ですが,ここでも“withコロナ”でがんばっています。

学校の様子(3年生) 7月3日(金)

画像1
画像2
 今日は3年生の様子をお伝えします。

 教室に入ってみると,何やらいっしょうけんめい手紙を書いています。

 “大事なことを考えて,あんないと手紙を書こう
  気持ちを込めて「来てください」”

 手紙を書く前のメモを見ると,7月7日(火)に体育館で,「こままわし」をするので来てください,といった内容でした。行事の説明や自分がすること,気持ちも書いていました。

 コロナがなければ…と思いますが,子ども達も“withコロナ”でがんばっています。

7月3日(金)の給食

画像1
画像2
 今日は,ビビンバとわかめスープです。
 彩りがちょっと茶色っぽいなあと思いましたが,食べてみると食をそそる味で,とても美味しくいただきました。
 学校にいながら,韓国風焼肉屋さんにいる感じ?がしました。

ビビンバ
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…ビビンバ
 ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。
 ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

心癒やされる日々 7月3日(金)

画像1
 以前もご紹介しましたが,校長室の窓を開けているので,子ども達の声が聞こえてきます。
 今朝は,ペットボトルを片手に水やりするための水を汲みに水道の前に子ども達が集まってきました。

 「おはようございます!今日は傘,持ってきとる?」
 「うん,持ってきとるよ。」
 「今日は,昼前から雨が降るんよ。」
 「今日(の水の量)は,雨が降るけ,少なくて大丈夫!」
 「お母さんに,折りたたみ傘は持って帰りんさいって言われた。」

 ご家庭で,天気予報を見ながらお子様に話をされているお家の方の優しさまで伝わってきます。
 ちょっと子ども達と話すだけで,癒やされる日々です。

あいさつ運動8日目 7月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 あいさつ運動8日目です。
 今日は,4年3組さんが当番で立ってくれました。

 返事が返ってくるか聞いてみると,今日,初めて「返ってきます。」との返事。これまで雨天延期の5年3組さんを除いて,6年生から4年生までの半分があいさつ運動に立ちました。
 あいさつ当番に立って感じることもあると思います。
 少しずつ自然にあいさつができるようになってきたとうれしく思います。

 いよいよ来週からは3年生の番です。

委員会活動2  7月2日(木)

画像1
画像2
体育委員会の紹介です。今日は、体育倉庫の中の環境整備のため、遊具を整頓し、ぞうきんで拭いていました。また、体育倉庫だけでなく、グランドの遊具もきれいに拭いていました。この活動が、深川小の子ども達の安全につながります。

委員会活動  7月2日(木)

画像1
画像2
画像3
今日は、3回目の委員会活動です。園芸委員会では、学校の花壇の雑草を抜いて、新しい苗や種を植えていました。給食室前は、ひまわりの種です。理科室前は、落花生の苗です。学校の美化活動に一生懸命な5・6年生を見かけると、とても嬉しくなります。植物が大きくなったら、またHPで紹介します。

7月2日(木)の給食

画像1
 「さけ」が,から揚げにしてあるので,サクッとした心地よい歯ごたえがあります。
 「コーンスープ」は,コーンだけでなく鶏肉・にんじん・たまねぎが入っていて,さっぱりした味でした。

パン
さけのから揚げ
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…さけ>
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。
 「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

学校の様子 7月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 教室の様子を紹介します。

 3年生の教室では,算数のが学習で「4桁の計算」を学習していました。
 「うん,できる!」「やってみます!」と前向きな発言が多く聞かれ,やる気が伝わってきました。(1枚目)
 ノートの取り方も,とても丁寧で感心しました。(2枚目)

 5年生教室では,書写の学習をしていました。
 姿勢よく,声や音もしないピンと張り詰めた雰囲気の中で集中して書いていました。写真で,その静けさが伝わりますでしょうか。(3枚目)

あいさつリレー7日目 7月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日のあいさつリレーは,4年2組さんでした。
 元気よく,しかも優しく語りかけるようなあいさつがよかったです。

7月1日(水)の給食

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,高野豆腐のほか,鶏肉・うずら卵・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っていて,あたたかく美味しいです。
 「小松菜の炒め物」には,豚肉・小松菜・もやしが入っています。

 昨年度の比べ,6月の残食(ご飯・おかず)は,多かったです。
 好き嫌いなく,バランスよく何でも食べられるようになってほしいと願っています。


ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…高野豆腐>
 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

学校の様子(大休憩) 7月1日(水)

画像1
画像2
 大休憩の様子です。

 今日は,くもっているので,気温が高くないので,少しひんやりして過ごしやすいです。
 運動場では,元気いっぱい遊んでいました。
 また,家庭科室では代表委員会が行われ,ユニセフ募金について話し合いが行われていました。「密」になるので,窓を全開にして,短時間で行いました。

学校の様子(2年生) 7月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生教室の様子を紹介します。

(1枚目)
 算数の学習の様子です。
 (2桁の数)−(2桁の数)で,繰り下がりがある計算と,その確かめの仕方を学習していました。
 「ひき算の 答えに ひく数を たすと,ひかれる数になる。この ことを つかうと,ひき算の 答えは たし算で たしかめられる。」ことを学習します。
 繰り下がりの計算で,「悪戦苦闘?」する子もいました。
 繰り下がりの計算,確かめのやり方をしっかりマスターしてほしいです。

(2枚目)
 音楽の学習で,今月の歌を、まず聴いているところです。
 「今月」と言っても4・5月はほとんど臨時休業,6月も初めのうちは歌を歌うことを控えていましたので,やっと歌い始める感じです。まだ,マスクを着用しても歌唱で,いつも通りに歌えるのは,まだ先になりますが,少しずつがんばっています。

(3枚目)
 音楽の学習で,「小さなはたけ」を「声やみぶりであらわそう」と,とても楽しそうでした。気持ちを開放する楽しさを味わってほしいです。

あいさつリレー6日目 7月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日から7月です。
 あいさつリレーは6日目を迎えました。今日は4年1組の番でした。
 元気な声であいさつができました。一緒にあいさつ運動をしていただいた保護者のから「大きな声ですね。」と言っていただきました。
 今月も「新しい生活様式」で,がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 

短歌グランプリ! 6年

画像1
画像2
画像3
短歌を書く学習をし、クラスでグランプリを決めました。
みんないろいろな楽しみを短歌に表し、授業は盛り上がりました。
グランプリに選ばれたのは
「たのしみは 勉強をする 理由つけ 部屋にあがって ゴロゴロの時」でした!
「ああ〜」「わかる!」と共感の声が多くあがり、たくさんの票を集めました。
機会があれば、また短歌を書いてほしいなと思います。 

6月30日(火)の給食

画像1
 「揚げ豆腐の中華あんかけ」は,甘めで小学生好みの味付けです。
 「春雨スープ」のチンゲンサイがシャキッとしていて,さっぱりした味です。
 昨日紹介した「にんじん」も,どちらのおかずにも漏れなく入っていました。
 残さずしっかり食べてほしいと思います。


麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…はるさめ>
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
 炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。

学校の様子 6月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室で社会科の授業を見ました。

 「古墳は,何のために,どのようにしてつくられたのだろうか。」教科書や資料集を使って「目的」「方法」「その他」の視点から調べて発表していました。

 資料を見て疑問に思ったことなどを意欲的に発表したり,資料からわかることをいっしょうけんめい探したりしていました。
 

学校の様子 6月30日(火)

画像1
 大雨注意報が発令中で,大雨警報に変わるかもしれないとハラハラしていましたが,注意報のままで通常登校となりました。
 さすがに雨がたくさん降っていましたので,5年3組のあいさつリレーは延期することにしました。
 雨の日でも交通安全推進隊や地域の方は,子ども達の登校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021