最新更新日:2025/08/06
本日:count up28
昨日:80
総数:267249
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

たんぽぽ学級 教育実習のための示範授業〜パーティーをしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の様子

たんぽぽ学級 教育実習のための示範授業〜パーティーをしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

11番バッターは
たんぽぽ学級さんの授業でした

近々行うパーティーで
「かくれんぼ鬼」をするようです
みんなが楽しめるためには
どうしたらよいかを考えていました

みんなが楽しめる・・・?
一人一人性格も違えば
運動能力もちがいます

そんなみんなが
楽しめるためには
どんなルールを作ればいいだろう?

ということで前の時間に
みんなでルールを考えました

みんなで考えたルールは

○みつかったら逃げる
○タッチでアウト
○同じ場所にかくれない
○一人一つスキルをもつ
○スキルは会場に
○密告しない などなど

今日はそのルールの中にあった
スキルカードを作成しました
一人3枚考えることが目標です

みんな一生懸命にスキルカードを
作っていました
スキルカードを少し紹介すると

透明人間
20秒間透明人間になることができる

落とし穴
鬼の動きを10秒とめることができる

土の壁
鬼に見つかりそうになったら
土の壁でかくれることができる

何だか こんなスキルカードがあったら
楽しくてワクワクしますね
それに 逃げきれそうな気もします

私は一つもいいアイディアが
うまれなかったけど
たんぽぽ学級さんは
一人3枚合計9枚も
スキルカードができて
すばらしいと思いました

授業が終わって
参観にきていた先生方に
とってもほめられていました

たんぽぽ学級のみなさん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛



9/15 夏休み明けのクラブ活動

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

外遊びクラブの人は
水鉄砲をもって登校してきました
うれしそうでした
前半はラケット野球をして
後半は
水遊びをして楽しみました
水をかけあったり
中には自ら水をかぶっている人もいました
今年 プールに入れなかったもんね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

体育館遊びクラブは
バスケットボールをしていました
少人数でチームを作り
試合を楽しんでいました
転入生さんは体育館遊びクラブに入り
5年生以外の友達ができました
待っているチームも
相手チームの活躍を真剣にみていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

室内遊びクラブは
パソコンルームで
活動していました
まずパソコンをたちあげ
タイピング練習をしました
そして
今日のメインの
カレンダーをつくりました
室内クラブの人は
パソコンが得意なんだなと思いました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

ものづくり・調理クラブは
マスコットづくりの続きをしていました
5,6年生さんは家庭科で習っているけど
4年生さんは針で布を縫うことは初めてです
だから
先輩や先生が一つ一つやさしく教えていました
ずいぶんマスコットの形になってきました
完成が楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ活動

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ

絵手紙クラブは
地域在住の上野先生ご指導のもと
赤いリンゴをモチーフとした
絵手紙をかいていました
リンゴの芯からかき始めるようで
今日は少しむずかしそうでした
でも おいしそうなリンゴに仕上がっていました
またメッセージもほっこりしました
上野先生 ありがとうございました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ

クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 夏休み明けのクラブ


暑さもやわらぎ
秋風の気持ちいい天候の中
クラブ活動が行われました

合奏・音楽クラブは
「星に願いを」の楽譜を読み取り
自分のパートを熱心に練習していました
よく知っている曲ですが
リズムがむずかしいところがあり
何度も繰り返して練習をしていました
もと吹奏楽部の栄養教育実習生さんが
むずかしいところをアドバイスしていました
前回よりも上手になっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜体育科(保健)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生のための
示範授業が行われました

10番バッターは
6年生さんの体育科(保健)でした
担任の先生と栄養教諭の先生とが
タッグを組んで授業を行いました

前の時間に生活習慣病について
学習している6年生さん
今日は 
その生活習慣病を予防するために
自分ができることを考える授業でした

まず
自分の1日の生活を振り返りました

運動をしていない人
夜遅くまで起きている人
逆に
朝ゆっくり寝ている人 などなど
いろいろでした

ここで 
担任の先生のある1日の生活の仕方を
紹介しました
担任の先生の生活がわかるということで
大盛り上がりでした

さらに
その生活の仕方が板書されると
歓声が沸き起こり
一瞬で
「やばいじゃん」
と言っていました

どんな生活科と言うと・・・
6時半起床
朝ごはんは 菓子パンと砂糖入りコーヒー
昼ごはんは カップ麺
もちろん汁も全部飲むそうです
おやつに
ポテトチップス(うすしお)と
また砂糖入りコーヒー・・・・・・

こんな生活をしていて
大丈夫なんだろうか・・・?

6年生さんは
なんとなくダメなことはわかっているようです

ここで
栄養教諭の先生の登場です
こんな生活は「SOS」です
1日に摂取してもよい目安量をこえると
生活習慣病の原因になるということを
教えてくれました

S・・塩分 
O・・脂肪分 
S・・糖分

そして
それぞれ1日の目安量があることを
教えてくれました

担任の先生の摂取量を調べてみると
何と
塩分も脂肪分も糖分も
大幅にこえていました
とても危険です!!
こんな生活を続けていると
まちがいなく生活習慣病に
なってしまいます

では 今後気をつけていくためにも
塩分 脂肪分 糖分が
加工品のどこを見ればよいか
みんなで確認しました

カップ麺 砂糖入りコーヒー
ポテトチップスなどの成分表示を見て
塩分 脂肪分 糖分が
どのくらい入っているかを知りました

最後に
自分の生活を振り返り
生活習慣病を予防するために
自分ができることを考えました

何と全員が発表して
黒板がいっぱいになりました
たくさんの予防策が出たので
私たちも参考にさせてもらおうと思います

6年生さん 先生方
すてきな授業を
ありがとうございました💛



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755