最新更新日:2025/07/04
本日:count up67
昨日:169
総数:803748
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学校協力者会議

 今年度初めて、地域の皆さんにお集まりいただきました。半年間の学校の取組をお伝えし、成果や今後の課題について話し合いました。また、各クラスを回って、子どもたちの授業に向かう様子も参観いただきました。地域の皆さんにたくさん見守られ、支えられていることを再確認できる会になりました。委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(1年生 図画工作科)

 作品は、「ぐうぜんできたかみのかたちからおもいうかべてできたえ」です。友達の作品を見て、「すごいなと思ったところ」「いいなとおもったところ」「じぶんだったらこうするなあ」と思ったところなどを用紙に書いていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ホキのかわり天ぷら・切干大根の炒め煮・
             ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立になっています。
 ホキのかわり天ぷらは、角切りのホキに小麦粉ときな粉で作った衣をつけて油で揚げました。衣に卵が入っていないので、卵アレルギーの児童も安心して食べられ、きな粉が入ることで、きれいなきつね色に揚がります。
 切干大根の炒め煮は、さつま揚げ・にんじん・干しシイタケを切干大根と一緒に甘辛く煮つけました。切干大根は、食物繊維を多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。
 今日のひろしまっこ汁には、旬の野菜のかぼちゃを入れました。ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・たまねぎ・油揚げ・にんじん・ねぎも入り、彩りのきれいな汁物になりました。
(栄養価:エネルギー663kcal タンパク質27.3g 塩分2.3g)

3年生 外国語活動1

 木曜日の5時間目に、3年生は外国語活動を行いました。4人の担任が、別のクラスに入って授業をする交換授業を行っています。
 今日は、「アルファベットに慣れよう」「好きなことを聞きあおう」「色の言い方」「自己紹介カードの交換」と、それぞれのクラスで、少しずつ違う場面の授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動2

 自己紹介を書いたカードを作り、教室内で交換し合うコミュニケーション活動を行いました。まずじゃんけん(英語で)をして、先に渡す人を決めます。カードを渡しながら、「This is for you.」「Thank you.」と会話をします。ちょっとドキドキしながらも、笑顔いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2

「成長」(5年生 毛筆)

 5年生の毛筆は「成長」の文字に入りました。めあては「筆順と画の接し方に気を付けて書こう」。漢字一文字の中でも、それぞれの画のつながりを意識して書くと、バランスの整った文字になります。
 今日は、まず線だけの手本の上から大筆で書く練習をした後に、半紙に書きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/17)

画像1
画像2
画像3
★パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、ケチャップで味付けした煮物です。材料を1つ1つ丁寧に角切りに切りそろえ、味も、見た目もおいしく出来上がるよう作っています。豆は、良質のタンパク質やミネラル・ビタミンなどを多く含むので、苦手な子もしっかり食べてもらいたいと思います。
 卵と野菜のソテーは、ハム・卵・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。野菜は、虫などがついていないか、しっかり洗って点検して使用します。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよくとることができる一品です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質26.3g 塩分2.6g)

「かずとかんじ」(1年生 国語科)

 物の名前とその数を文にして読み書きします。「えんぴつが三本あります。」「じどうしゃが一だいあります。」「おりがみが三まいあります。」などの文を作りました。習ったばかりのカタカナで書く児童もいます。
画像1
画像2

リコーダーの練習(3年生)

 「おやすみ」の曲を練習しています。先生の声掛けとともに、一音一音をゆっくりていねいに吹いていきました。クラスの全員の息もぴったりで、素晴らしい音色が響きました。3年生から始めたリコーダーの練習、その成果が表れている演奏でした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習を始めました。(6年生)

 学年全体ではありませんが、各クラスで運動会練習を始めました。団体演技の中の基本となる動きを中心に進めています。
画像1
画像2
画像3

教室内の掲示板

 算数科で学習したことをまとめた掲示物や、クラスのみんなへのメッセージがありました。
画像1
画像2

「つばさをください」(2年生 音楽科)

 「つばさをください」の歌唱練習をしています。初めに発声練習をして、高い音の出し方も確認しました。マスクを付け、間隔を取っての練習ですが、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。
画像1
画像2

「あられ」の清書(6年生 毛筆)

 「あられ」の清書をしました。平仮名3文字を半紙上に表現することは、結構難しいようです。また、自分の名前も、同じくらいに大切です。何とか納得の1枚を決めることができました。
画像1
画像2
画像3

「内科検診」(後半)

 2週間前に続いて、内科検診の後半を行いました。4名の学校医さんに来校いただきました。会場内や会場前の廊下では、間隔を取って口を閉じて並んで待ちます。きちんとマナーよく診ていただくことができました。
画像1
画像2

「I can 〇〇.」「I can’t 〇〇.」(5年生 外国語科)

 〇〇には動詞が入ります。自分で〇〇の中に単語を入れて近くの人とコミュニケーション活動を行いました。〇〇には、swim,sing,bake,study,cleanなどのたくさんの動詞が入りました。「Oh,I see.」「Me too.」などと、英語でのリアクションも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「ロケットカーを作ろう」(2年生)

 図画工作科で「ロケットカー」を作っています。前日に作っておいた台車に、今日は模様を付けていきます。
(3枚目の画像は、前日台車を作った時の様子です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/16)

画像1
画像2
画像3
    ★牛丼・ひじきサラダ・牛乳★

 牛丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、今日は、9月7日に、休校のため使用できなかった高野豆腐も入れました。色々な食材が入った、具沢山の牛丼です。
 ひじきサラダは、ハム・大豆・ひじき・きゅうり・にんじんを手作りのドレッシングで和えました。大豆やひじきは不足しがちなミネラルが豊富で、給食でもいろいろな料理に使用します。今日は、ドレッシングでさっぱりと食べることができます。野菜や海藻・豆などは、苦手な子も多いですが、成長期に必要な栄養素を多く含む食品なので、頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー619kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)
 

「歌唱」(6年生音楽科」)

 今月の歌の練習をした後、「ファルセットの出し方」について教わりました。説明を聞くと難しそうでも、実際に練習を重ねるとファルセットの高い響きが出るようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

「観音ねぎを使ったメニューを考えよう」(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間に、「観音ねぎを使った給食メニュー」を考えています。一食当たりの値段や栄養価、材料の使い方などを視点にしています。個人で考えたものをグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

「どうぶつ園のじゅうい」(2年生 国語科)

 説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。時間を追いながら、獣医さんが対応する動物やその内容などについて、ワークシートに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
9/24 10月学校納金明細書配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494