最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:76
総数:393041
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学校探検が始まりました。2年生が作成した案内板をたよりに,学校の施設内を歩きました。1年生は,学校の施設の位置や役割に気付いたり,その中で働いている教職員や学習する上級生の姿を見たりしました。

 写真は,クラスごとに探検している1年生の様子です。1年生にとって,校舎はとても大きく見えていることと思います。

学校探検のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年,生活科の学校探検では,2年生が1年生に校内を案内する学習を設定しています。しかし,現段階では,新型コロナウイルス感染防止のため,異学年が交流する学習を避けることとしています。だから,例年どおりの学習計画を立てることが難しくなりました。

 そこで,2年生の学習内容に工夫を加えました。まず,例年のように,校長室や事務室,業務員室,特別教室などの案内板を作成し,それぞれの場所に貼り,1年生に分かりやすくしました。(写真は2年生が作成した案内板です。)そして,一緒に探検する代わりに,一人一人が1年生に「学校のおすすめの場所」を手紙に書いて渡しました。1年生は,この手紙を読んで,学校探検への興味関心を高めることができました。

見て見て あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間に,絵をかいていました。教室に入り,机の間を歩いていると,至るところで,
「校長先生,見て見て。」
と呼び止められました。
 今日は,「みんなに伝えたい出来事を絵にあらわそう」というめあてで学習していました。そのめあてのとおり,子どもたちは,絵に表したことを伝えたい一心です。
「学校に来ているところ。」
「泳いだこと。」
「ピクニックに行ったこと。」
「バーベキューをしたこと。」
「車で出かけているところ。」
など,楽しそうな様子を自分を中心にして描いていました。子どもたちの絵の中には,お話がいっぱいです。聞いていると,こちらまで楽しい気持ちになりました。 

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校する子どもたちの様子です。教室から正門付近まで,担任の先導で移動します。正門付近には,見送りの教員に挨拶をする子どもたちの姿があります。今日は,全学年6校時まで授業があり,同じ時間帯に下校しました。

 教室では,新型コロナウイルス感染防止のため,常に窓を開け換気を行っています。また,暑さ対策のため,エアコンを付けています。連日の暑さで体調を崩すことがないよう,栄養と睡眠を十分にとってほしいと思います。

暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日,気温の高い日が続いています。学校では,新型コロナウイルス感染防止の対策とともに,熱中症対策も行っています。

 1枚目の写真は,屋外の暑さ指数を計測しているところです。2枚目の写真は,体育館のものです。熱中症の危険度を判断するために活用しています。

 3枚目の写真は,体育館で体育をするとき,水筒を持参し,必要に応じて水分補給ができるようにしているところです。

 学校では,このようにして,子どもたちの安全を守っています。

サツマイモを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級の子どもたちがサツマイモの苗を植えていました。これから,大きくおいしく育ちますようにと願いを込めて,水やりや観察を続けていきます。

いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。「9はいくつといくつ」を学習していました。9個のブロックを2つに分解したり,2つの数を組み合わせたりして,数の構成について理解を深めていきます。
 ブロックの操作の仕方も慣れてきました。また,語尾まで明確に発言したり,友達の発言をしっかり聞いたりしていて,学習の積み重ねを感じることができました。

国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。今日は,国語辞典の使い方を学習していました。使い方を理解することができたら,いつも手元に置いて調べる習慣を身に付けてほしいと思います。国語の時間に限らず,他の教科や日常生活の中でも,積極的に利用していくとよいです。

気持ちよくスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 東校舎入口にある靴箱です。いつも,こんなふうに,靴がきれいに揃えて入れてあります。1日を気持ちよくスタートすることができました。

 今日も,晴天。気温が上昇しそうです。熱中症対策に留意し,1日を過ごしたいと思います。

体ほぐしの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,5年生が体ほぐしの運動をしていました。マットや跳び箱,平均台などがサーキット状に並べられています。「体じゃんけん」をし,勝ったら次のコーナーに進むことができるルールです。体を動かすことの楽しさや心地よさ味わうをことをとおして,自分や友達の心と体の状態に気付いたり,友達と豊かに関わり合ったりすることを目標としています。場や用具の安全に気を配ることができるようになることも大切にしています。

国語科「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の様子です。今日は,大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることをねらいとして,学習を進めていました。教科書の絵の中の人物について,その特徴を捉えて友達に伝えます。どのようなことを伝えたらよいか考えることができました。また,話を聞くときには,メモをとりながら聞くとよいことも気付くことができました。この国語科の授業を本校の教員が参観し,放課後,研修を行いました。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は3クラス合同で,かけっこをしていました。「走の運動遊び」です。低学年では,走・跳の運動遊びの楽しさに触れながら,基本的な動きを身に付けていくことができるようにします。今日は,一定の距離を真っ直ぐに全力で走りました。

 梅雨の晴れ間,気温もぐんぐん上昇しています。熱中症対策を行い,子どもたちの健康面に留意しながら体育の授業を実施しています。

鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では,6年生が鑑賞の学習をしていました。聴いていたのは,ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」です。
 曲想とその変化を感じ取り,旋律の特徴や,反復や変化,強弱や速度等による楽曲の構造を理解し,聴く喜びを味わうことをねらいとしています。

 音楽も,友達の発言につないで自分の感じたことを発表する方法で授業が進んでいきます。こうすることで,友達の感じ方を意識したり,音楽のよさをみんなで共有したりすることにつながっているように思いました。

野菜を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 トマトやピーマンの育ちを楽しみにしている2年生です。週が明けて登校してみると,先週よりも大きくなっている様子に驚いたことでしょう。毎日が発見や感動の連続です。

 今日は,探検バックをもって,観察カードにそれぞれの様子をまとめていました。葉を触ってみたり,匂いをかいでみたりしている子どももいました。梅雨の晴れ間,太陽の光をたっぷりと浴びて,ますます大きく成長してほしいです。

平和資料館の開館について

画像1 画像1
 6月20日(土)と6月21日(日)は,平和資料館を開館しますのでお知らせします。ご来館の際は,次のことにご協力ください。よろしくお願いいたします。

〇 マスクの着用をお願いいたします。
〇 本校北門よりお入りください。
〇 電話にてご予約をください。(082-231-8020)

学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業の様子です。
 説明文の構成をとらえるために,各段落の役割について考えていました。筆者の主張はどの段落にあるのかを考えることが手掛かりとなっていました。
 授業の終わりに担任から少しだけ時間をもらい,子どもたちに今日の授業のよかったことを話しました。それは次のとおりです。

〇全員が真剣に授業に参加していたこと。
〇文章を何度も読み返し,根拠を見付けていたこと。
〇友達の発言をよく聞き,それにつないで自分の考えを発表していたこと。
〇説明を受け身で聞く授業ではなく,発言で展開する授業になっていたこと。

 「こんな授業,気持ちよいでしょう?」
と問うと,子どもたちは頷いていました。これからも,授業をとおして,学ぶことの楽しさを味わってほしいと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木),国語科の授業づくりについて研修を行いました。この研修会までに,各自で国語科の授業の様子を収録したDVDを視聴しました。研修会では,まず,視聴した授業についての感想を交流しました。この交流は,これからの授業で大切にしなければならないことを確認することにつながりました。その後,国語科の授業づくりのポイントについて校長の話を聞きました。

 

ひらいて広がるふしぎなせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が図画工作の時間に「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組んでいました。1枚目の写真のように,画用紙を折って外側に絵をかきます。そして2枚目の写真のように,広げて内側に絵をかきます。まるで,扉を開いているかのように,外側の世界と内側の世界がつながって広がっているように感じます。子どもたちの頭の中は,楽しい絵の世界が広がっていました。
 次は,絵の具で色を塗っていくようです。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,毛筆による書写の学習に取り組んでいました。書いた作品と手本をじっくりと見比べて,文字の形について気付いたことを発表し合っていました。たくさんのことに気付いていました。その気付きは,次に作品を書くとき,生かされていました。

本川小学校の顔

画像1 画像1
 「6年生の成長ぶりが素晴らしい。」
 職員室で,教員が話題にしていました。6年生の担任以外の教員が,様々な場面で6年生と接していて感じることのようです。「6年生は,本川小学校の顔」だと常々思っているので,とても嬉しい気持ちでこの話を聞くことができました

 昨日,6年生の教室に入って,
「なるほど。」
と実感しました。

 この時間,特別教室での授業のため,教室は留守でした。誰もいない教室に入ると,そのクラスがどのようなクラスなのかよく分かるものです。

 整頓された教室内。きれいに拭かれた黒板。机と椅子も真っ直ぐ並んでいて,とても気持ちよいのです。教室の前面にある校訓「やさしく つよく まじめに」の目指すとおりの空気に包まれているように感じました。

 教室の整理整頓は,当たり前のことかもしれませんが,この当たり前を大切に積み重ねてさせていきたいものです。        
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 子ども安全の日 ブザー点検 代表委員会
9/24 眼科検診

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431