最新更新日:2025/07/03
本日:count up70
昨日:412
総数:823858
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日16時より,体育館で,野外活動説明会を行いました。
 5年生は,10月25日(日)〜27日(火)に2泊3日で,国立江田島青少年交流の家で野外活動を行います。今日の説明会では,野外活動の目的,活動内容と日程,持ち物,費用,コロナ対策などについて,資料とスライドを使い,お話させていただきました。また,引率者の紹介も行いました。
 これまでも綿密に計画を練ってきましたが,本番まで残り1か月余り,さらにしっかりと準備を整え,子供たちにとって思い出に残る充実した3日間になるよう努めていきたいと思います。

宇品中学校活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)に,宇品中学校の授業体験と部活動見学をしました。雨が降ったことにより,VTRでの部活動の紹介となりましたが,子供たちは真剣に見入っていました。中学校の授業を体験して,小学校よりも発展的な学習に驚きながらも,楽しく学習をしていました。部活紹介では,たくさんの部活動があることを知り,中学生になったらどの部活動に入ろうかわくわくしていました。進学先でのイメージを少し持つことができていました。

4年生の元宇品自然体験活動

 4年生は,総合的な学習の時間「宇品の自然〜海〜」の学習で,元宇品の自然を調べるために,体験活動に行きました。
 山を歩いて,原生林の自然の豊かさを肌で感じながら,元宇品灯台を通り,海に到着しました。「元宇品アースミュージアム」のボランティアの方が,ガイドをしてくださり,自然環境や海の生き物について教えてくださいました。子どもたちは,それぞれの調べたい生き物を見つけ,歓喜の声をあげていました。天候にも恵まれ,楽しい時間になりました。
 保護者の皆様,持ち物の準備等ご協力いただきありがとうございました。また,交通誘導してくださった安全ボランティアの方,アースミュージアムの皆様,長時間お付き合いいただき,ありがとうございました。
 今後の学習は,体験したことを基に,一人一人が新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」では,働く人がどんな工夫を取り入れて仕事をしているか学習しています。3年生は,今週から1クラスずつスーパーマーケットの見学に行っていますが,今日はその2日目でした。みんなの「知りたい」ことや「聞きたい」ことを,お店の人に熱心に聞いて,学習内容を深めている姿が立派でした!
 みなさんがどのようにまとめるのか,とても楽しみです。

2年生 公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週と今週,2年生は,生活科の学習で公民館の見学に行きました。9日(水)は6組・3組,11日(金)は4組・5組,そして,今日16日(水)は1組・2組・7組が,1クラスずつで伺いました。
 到着すると,まずホールで,職員の方から,公民館についてお話を聞かせていただきました。宇品公民館はいつできたのか,公民館はなんのためにあるのか,宇品公民館の中にはどんな部屋があるか,公民館の願いはどんなことか,などについて分かりやすく教えていただきました。
 次に,2グループに分かれて,公民館の中の部屋を,1階から4階まで,実際に見せていただきました。ロビー,図書コーナー,印刷室,研修室,会議室,和室,実習室,児童室…,たくさんの部屋がありました。中には,活動中の方々がおられる部屋もありましたが,そこにもお邪魔させていただくことができました。笑顔で迎えてくださったり,実際に活動の様子を見せてくださったりしました。
 最後は,もう一度ホールに戻り,質問の時間を取っていただきました。子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。
 今回の見学で,子供たちは,たくさんのことを見たり知ったりすることができました。公民館の皆様,充実した素敵な時間を有難うございました。

眼科検診

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの影響で,年度初めに行うことができなかった眼科検診を,今日,体育館で行いました。眼科医の先生が目を触らなくていいように,子供たちは,自分で「あかんべえ」をして診てもらいました。1年生も上手にできていました。

委員会発表 ベルマーク委員会

画像1 画像1
 例年であれば,委員会の発表は児童朝会で行われますが,今年度は,体育館に集まることができないため,テレビ放送で給食時間に行っています。
 今日は,ベルマーク委員会による発表がありました。司会は,児童朝会委員会です。ベルマーク委員会がどのような活動をしているか,集めたベルマークによってどんなことができるか,代表3名が分かりやすく話してくれました。

6年生理科「てこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,6年6組の子供たちが理科の学習をしていました。今日は,「小さな力で重いものを持ち上げる方法」について考えます。「力点」「支点」「作用点」という言葉とその意味を確かめた後,グループで「実験用てこ」を使って,自由にいろいろ試しながら,その方法を調べていきました。教室の前方には,特大の「てこ」が用意され,子供たちは,こちらでも試してみました。ノートに気付きを書いている数人の子供たちに尋ねてみると,力点から支点までの距離が長いと軽い,支点から作用点までの距離が短いと軽い,という2つのポイントにすぐに気が付いていたので,驚きました。

1年生算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は, 2つのペットボトルを比べ,どちらが多く入るか調べます。まず予想をし,次に比べ方を考えました。同じ入れ物に移して比べるやり方と,一方から一方へ直接移すやり方の2種類が出てきました。そして,いよいよ実際にやってみます。青い色のついた水を,先生がビーカーに入れ,横に並べて比べてみると,少しだけ右側のペットボトルが多く入ることが分かりました。予想が当たった子供たちは大興奮。もう1つのやり方でも調べました。こうすると,ほんの少しの差がどれだけか,よりはっきり分かりました。

6年生算数科「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「円のおよその面積を求めよう。」です。四角形や三角形に比べると,円の面積を求めるのは,難易度がぐんと挙がります。
 はじめに,正方形を利用して見当をつけてみます。半径10cmの円,一辺20cmの正方形,対角線20cmの正方形,の3つの面積で比べると,「対角線20cmの正方形(200㎠ )<半径10cmの円<一辺20cmの正方形(400㎠)」となることが分かりました。ということは,300㎠ぐらいではないかと予想できます。
 そして,より正確な面積を求めていくのですが,今日は,方眼紙に円をかき,升目を数える方法を使いました。すべての升目を数えるのは大変なので,円の4分の1の升目を数え,後で4倍します。結果は,310㎠となりました。314㎠に近付いてきましたね。

5年生算数科「図形の角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「四角形の角の和が何度になるか調べよう。」です。黒板を見ると,3種類の方法をかいた紙が貼られています。真ん中の紙では,四角形を切り取り,4つの角の部分をちぎって合わせる方法が採られていました。これは,三角形の3つの角の和を調べたときと同じやり方です。左側と右側の紙は,四角形の中に対角線や補助線を引くやり方です。三角形の角の和が180度であることを使って,「三角形が2つあるから,四角形の角の和は360度」「三角形が4つあって720度,でも,中にできた360度は関係ないから,720から360を引いて,四角形の角の和は360度」となります。教室を覗いた時は,そのやり方を説明している場面でした。とても分かりやすく,上手に説明していました。

5年生国語科「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「たずねびと」は,原爆で亡くなった人の親族や知り合いを探すポスターの中に,名前も年齢も自分と同じ少女を見つけた主人公が,広島を訪れ,その女の子のこと,戦争の恐ろしさと悲しさ,平和の大切さについて考えていく物語です。今日のめあては,「ことばに着目しながら,『あや』(主人公)の心情を読み取ろう。」です。物語の全体像をとらえるために,場面ごとに,「現れたもの」「心情を表す言葉」に着目し,そこから「あや」の心情を考えます。子供たちは,着目した言葉を手掛かりにしながら,自分たちの言葉で主人公の気持ちを表現し,心情の変化を読み取っていきました。

3年生国語科「対話の練習『山小屋で三日間過ごすなら』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年3組の子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,グループで対話の練習をします。「子ども探検隊として山小屋で3日間過ごすとしたら」というテーマで,したいことと,持っていきたい物を5つまで選びます。はじめに,付箋を使って考えを出し合い,それを仲間分けして整理します。次に,目的にそって大事なことの順番を考え,より多くの人が大事だと思うものを選びます。最後は,グループごとに前に出て,したいこと,自分たちが選んだ物,選んだ理由,話し合いでうまくいったところ,うまくいかなかったところについて発表し,交流を行いました。

3年生国語科「仕事のくふう,見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年1組の子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,組み立てを考えて,報告する文章を書きます。教室を覗いたときは,文章を書くときのルールについて,みんなで確認をしていました。「。」(句点)」,「、」(読点),「・」(中点),「―」(ダッシュ),「 」(かぎ)の使い方,そして,横書きでは,「、」の代わりに「,」を,漢数字ではなく算用数字を使うことなどです。こうやって並べてみると,これらを正確に使いこなすのは,なかなか大変なことだなと感じました。

2年生生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年2組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。今日のめあては,「友だちといっしょにおもちゃをつくろう。」です。グループごとに,魚つり,とことこカメ,びっくりばこ,ヨットカー,ころころころん,ロケットポン,ふくろロケットと,いろいろな種類のうごくおもちゃを作っていました。見て回っていると,実際に動かしたり,とばしたりして,見せてくれました。作ったり試したりしておもちゃづくりに取り組む子供たちの表情が,とても楽しそうでした。この後は,みんなで遊んだり,「おもちゃランド」を開いたりするのかな,と思いました。

1年生生活科「たねのかずをかぞえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年2組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。春から育てたアサガオは,たくさんの花を咲かせ,その後,子供たちは,できた種を取りました。今日は,その種を数えているところでした。かなりの数で大変そうでしたが,子供たちは,算数の学習を生かし,10のかたまりを作りながら上手に数えていました。種の数は,多い子では,300個を超えていました。植えた種の数は3個だそうなので,1個が100個になった計算になります。改めて考えてみると,すごいことですね。

6年生体育科「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,6年5組の子供たちがハードル走をしていました。ハードル走では,インターバル(ハードルとハードルの間)を同じ歩数でリズムよく走り,ハードルを低くまたぎ越すことが大切です。スタート前に,子供たちは色カードを掲げ,ハードルを置く係の人に自分のインターバルを伝えます。それぞれのコースごとに,ハードルに付く係,タイムを計る係などがあり,子供たちはすばやく交替しながら,手際よく進めていました。何度か練習を繰り返した後,最後は今日の記録を測定していました。

修学旅行44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後6時前,6年生が宇品小学校に帰ってきました。途中少し雨もありましたが,大きな天気の崩れもなく,予定通りに活動することができました。体育館で解散式を行いましたが,6年生の子供たちは,最後まで良い姿勢で頑張っていました。

修学旅行43

画像1 画像1
 3時過ぎ,予定通り美東サービスエリアに着きました。これから学校に戻ります。

修学旅行42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何万年もかかって自然がつくり出した青天井や百枚皿、黄金柱などに、子どもたちは圧倒されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 野外活動説明会(5年)宇品中学活動体験(6年)2年生公民館見学(2-3,2-6)スクールカウンセリング相談日
9/18 子ども安全の日
9/23 3年スーパー見学(3-1,3-3)給食目標強化週間(〜29日)

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304