最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:245
総数:683021
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

海老焼オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)
 3年生はゲストティーチャーをお招きし,体育館で海老焼オリエンテーションを行いました。学年として集まることは今年あまりできておらず,ソーシャルディスタンスを心がけて座り,お話を聞きました。
 焼き物の歴史からゲストティーチャーの焼き物についての思いまで,子どもたちは知らないことばかりで,必死にメモを取りながら聞いていました。また,目の前で焼き物の制作を見ることができ,目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした。
 次は,実際に子どもたちが制作します。どんな作品になるのか,楽しみです。

9/14(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

 五日市南小学校では,今日から1週間を「給食たべよう週間」とし,「私たちの体は食べ物からできている!」をテーマに,好き嫌いせずに食べることを頑張ります。
 
 給食委員を中心に,クラスで給食を食べることができたら,赤いりんごの実がもらえる取組も行います。初日の今日は,好き嫌いが分かれる献立でしたが,クラス全員で食缶を空っぽにしようと頑張っている姿が見られました。

【たけたん】 ゆうやけとトンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日

 ゆうやけそらに とぶ トンボです。
おおきな かみに ローラーで きいろを ねり,あかの えのぐを きりふきに いれて ふきかけました。
 トンボの どうたいは ストローです。はねに マジックで いろを つけました。
ずかんを みながら ぬるひと。「こんな トンボが いたら いいな。」と かんがえながら ぬるひと。みんな たのしんで ぬって ステキな とんぼが できました。
それぞれの クラスで ゆうやけそらに むかって とんでる トンボたち きもちよさそうです。 
 
 

明日の参観日〜学校司書によるブックトーク

画像1 画像1
明日は参観日です。3校時の参観日に学校司書によるブックトークも公開しています。
2年2組です。2部屋の図書室なので、片方では学校司書によるブックトーク、もう片方の図書室では、担任によるアニマシオン「きつねのおきゃくさま」があります。
「読書力を育てる」ことに力を入れています。
学校司書によるブックトークは、今年は日程の都合で1〜4年までで終了しましたが、何かしら図書イベントができたらいいなと思っています。
写真は明日の2年生のブックトーク用の本です。テーマは何でしょうね?

4年生〜学校司書によるブックトーク

今日は4年生のブックトークを報告します。
テーマは「想像しよう」。
お話は3つ。

〇りこうなおきさき…ルーマニアの民話
〇1つぶのおこめ…算数のひらめきで村をすくったお話
1冊目はストーテリングです。ですから本は見えない。
「むかしむかし、一人のおとしよりがいました。そのおとしよりは…」
子ども達は集中して聴いています。
そこで、「お年寄りっておじいさんだと思った人?おばあさんだと思った人?」学校司書より質問されます。半々になったクラスもあります。ほぼ全員がおじいさんと言ったクラスもあります。「みなさん、いろいろ想像しますよね。想像するということは…。今日のブックトークのテーマは想像するということです。」という前振りでお話がスタートしました。おもしろいですね。
子ども達は夢中になってお話を聴いていました。終わりになっても学校司書の周りを子供たちが取り囲んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パインパン
チキンビーンズ
ハムとキャベツのソテー
牛乳

 今日のチキンビーンズは,鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。今日はレンズ豆も入れています。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。
 人気の味つけで,すぐに食缶が空っぽになっていました。
 
 久しぶりにパインパンがつきましたが,子どもたちも「今日のパンおいしいです!」と大喜びでした。

學校司書に〜3年生に

本日のブックトークは3年生に行われました。
テーマは、「あったらいいな」。
〇あるかしら書店
〇かあちゃん取扱説明書
〇キュッパのはくぶつかん

学校司書さんは、すらすらとブックトークをされますが、自分でやってみてくださいと言われると、そう簡単にはいかないでしょう。
すばらしいスキルをお持ちです。
〇かあちゃん取扱説明書
これは大変おもしろい本です。
聞いている子供たちから、思わず笑い声が。

金曜日は参観日になっています。
ちょうど金曜日3時間目が図書の時間になっている2年2組では、参観日として公開します。学級を2つに分けて、学校司書と担任の読み聞かせが2つの図書室で同時進行で行われます。

コロナの時代、2つの図書室を作ったことが幸いし、密を避けての2グループ授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室用冷風機

画像1 画像1
エアコンが完備してしていない特別教室に、冷風機が設置されました。家庭科室には左右2台入っています。

5年算数「合同図形」

初任の先生に授業を公開する示範授業です。
合同の性質を使って、作図の仕方を学習しました。
3つの条件が分かると合同図形が描けることを分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの照り焼き
ゆかりあえ
かき卵汁
牛乳

 今日のかき卵汁には,とうがんが使われました。とうがんの旬は,7〜8月で,漢字では「冬瓜」と書きます。夏が旬なのに「冬」と付く名前の由来は,「野菜の中でも保存性が高く,夏に収穫しても冬まで貯蔵できる」という意味からきています。
 かき卵汁のだしは,天然素材の,昆布とかつお節で丁寧にだしをとって作っています。

2年生図工「くるりんぱ」

 折り紙で作るおもちゃです。くるりんぱっと一回転するからおもしろい。
手加減がむずかしい。とても楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書によるブックトーク

 今週は学校司書の巡回日です。学校司書は2中学校区の小中7校を巡回指導されています。本校には、図書室リニューアルのために、4・5月に集中して来ていただきました。関係校のご協力あってのことです。図書室のリニューアルには欠かせない方です。そういうわけで、残念なことに今週で本校への巡回は最終週となりました。
 そこで、学校司書として高いスキルをお持ちの方なので、「ブックトーク」をリクエストしました。対象は1〜4年生の16学級です。
 ブックトークとは、何かのテーマをもって数冊の本を紹介していただくものです。
 今日は、1年生4学級を対象で、テーマは「しりとり」でした。
 ひととおり、平仮名・カタカナを習い終えた1年生にはぴったりの内容です。
1年生は食いつくように!身を乗り出して聞いていました。時には絵本と一緒にしりとりをしたり、「ぶたたぬき〜」の絵本では一緒に歌ったりして、1年生は実にかわいらしい反応です。大熱演のブックトークでした。また、明日も午前中4時間びっしりに「ブックトーク」が入っています。
 本日、取り上げられたお話
◎「ぶたたぬききつねねこ」〜手遊びの歌でおなじみ
◎「しりとりのだいすきなおうさま」〜大型絵本
◎「へんてこもりにいこうよ」〜国語下掲載のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAから図書の寄贈

 今年度予算化してあったPCA活動がコロナ感染拡大の影響で中止となりました。
そこで、何か子供たちに役立ててもらおうと、図書を寄贈してくださることになりました。本日、朝読書の時間に、1〜5年のPTA学級委員会の皆さんが教室に来てくださり、本を児童に渡してくださいました。
 コロナの関係で様々な行事が中止になり残念です。しかし、このように考えてくださり、ありがたいことです。
 今年度、学校が臨時休業中だった4〜5月にかけて、教職員で図書室をリニューアルしたので、どんどん蔵書が充実していくことは大変うれしいことです。児童の読書熱もますます向上します。ありがとうございます。
 写真は、1年・4年・5年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
ししゃものから揚げ
吉野煮
牛乳

 吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれました。
 給食では,くず粉のかわりにでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみおいしく仕上がっていました。

 ししゃものから揚げは人気ですが,頭から食べるか,尻尾から食べるかで意見が分かれていました。中にはお腹から食べる児童もいて,おもしろいなと思いました!

台風10号による臨時休校について

9月7日(月)

 おはようございます。
 昨日,メール配信でお知らせしましたように,午前7時の時点で暴風警報が解除されておりませんので,本日(7日)は臨時休校とします。
 強風や大雨に気を付けてお過ごしください。
 なお,明日(8日)の時間割等は,お子様にお伝えしておりますので,ご確認ください。

五日市南小学校

図書室に本の寄贈〜ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAから、「ご家庭で読まなくなった本を学校の図書室に寄贈してください」とお願いプリントが配布されました。すると、夏休み明けから、よい本がたくさん寄せられてきています。(写真は一部です。)
本当にありがたいことです。次々と事務室に届いています。
早速、ラベルを貼り、パソコン登録をして書架に並べていきました。役立てていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

3年社会「販売の仕事」

販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ、売り上げを高めるよう、工夫して行われている。このことを学ぶため、追究・解決する活動を行っています。
今日は、学校に隣接する大型スーパーについて、お家の人から聞いてきたことを発表して、黒板に付箋をつけていきました。
画像1 画像1

4年体育「跳び箱運動」

開脚跳びと台上前転の練習をしていました。思いっきり踏みきり、手をつき、空を舞う姿にほれぼれするようでした。
体育ではマスクを外して行うため、上部の窓を全開し、大型扇風機を常時2台回しながら、換気をしています。また、水分補給は合間合間に適宜摂取できるように水筒も床に置いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいもの含め煮
卵とほうれん草の炒め物
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。
 でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。
 今日の含め煮には,メークインが使われました。

 「じゃがいもに味が染みてておいしかったです!」という感想を聞くことができました!

9/3(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
バターパン
さけのレモン揚げ
コーンスープ
アイスクリーム
牛乳

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。
 「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。
 今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめて,レモン揚げにしました。
 子どもたちもよく食べていて,残食はゼロでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138