![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:138 総数:302391 |
眼科検診1![]() ![]() 今日は,2,5,6年,わかば学級の児童の眼科検診を実施しました。 児童同士の距離をとったり,各自で下まぶたを下げるなど,感染症予防をしながら進めました。子どもたちは,いつものように,どの学級も静かに移動したり,待機したりと,素晴らしい態度でした。 明日は,歯科検診です。 ご一読ください!![]() 「配布文書」の「学校だより」,「行事予定」にあります。 食育 郷土食「あなごめし」![]() あなごめし,とうがん汁,牛乳 あなごは,体長約30センチメートルくらいで,身のやわらかいおいしい魚です。 広島では,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に,宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では,広島県の名産品になっています。 給食では,細かく刻んだあなごの照り焼きに,炒り卵を混ぜ,あなごめしの具をごはんと一緒に食べます。子どもたちは,「いくらでもごはんが食べられる」と喜んで食べていました。 食育 鉄の多い食品![]() ごはん,豆腐の中華スープ煮,レバーのから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳 給食では,月に1回程度,レバーが登場します。レバーは,鉄を多く含む食品の一つです。不足しやすい鉄を摂取できるように,鉄の多い食品を積極的に取り入れています。 レバーと聞くと,臭みがあって,苦手な人が多いというイメージがありますが,給食のレバーは,子どもたちに大人気です。油で揚げることで,外側がカリッとして,食感が良くなります。 納豆や卵,切干大根,ほうれんそう,赤身の魚なども,鉄が多く含まれています。鉄は,ビタミンCを多く含む野菜や果物と一緒に食べると,吸収されやすくなります。 「たてわりそうじ」が始まります![]() ![]() 班ごとに,お互いに自己紹介をした後,掃除をする場所を確認して,役割分担や必要な道具について話し合いました。 たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。 3年 自転車運転免許証を受け取りました![]() 自転車の正しい乗り方,道路でのルールなど,安全に走行するために必要なことを知りました。そして,学習したことを10問の確認テストで確認しました。そのやって手に入れた免許証です。 今日から自転車社会の一員です。自分も相手も安全な乗り方をして欲しいと思います。 熱中症に気を付けて。![]() ![]() ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。 1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に 掲示しています。 2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。 3 適宜,水分補給を指導し実施させています。 4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。 5年 台風10号について調べてみよう。
5年生は,理科の学習で台風の動きや影響について学習しています。授業で学習したことをもとに,ニュースや新聞などを参考にしながら台風10号について調べてみましょう。
![]() 「あいさつ運動」に取り組んでいます。![]() ![]() これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。 4年 夏の俳句![]() ![]() 17音で表現することに苦戦した子どももいましたが,子どもたちらしい句がたくさん出来上がっていますので,紹介します。 「なりひびく 花火の音で 夏終わり」 「ミンミンと 夏を知らせる セミの歌」 「やぐらの上 たいこが鳴れば みな踊る」 「ふうりんを うちわでならす 気持ちいい」 「天の川 見れたらいいな 今年こそ」 「とうろうを ながしていのる 平和をね」 まだまだ暑い日が続きますが,季節のよさを感じながらすごして欲しいです。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |