![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:42 総数:445301 |
3年 自転車教室
お話を通して,安全に自転車に乗るためには,自分に合った自転車に乗ることや,点検・整備をすること,またヘルメットを被ることが大切であるとわかりました。今日学んだことを生かして,まずは保護者の方と一緒に,事故やけがのないよう,安全に自転車に乗ってほしいと思います。 授業風景
ロング昼休憩
本日の給食
ご飯 ふくめ煮 ごまあえ 牛乳 (一口メモ) じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみ込んでおいしいですね。 授業風景
授業風景
まずは,モチーフとなる下絵を描き,それに合わせてカラフルシートを切り貼りしていきます。子ども達は,窓にかざして光のさしこみ具合を角度を変えて試しながら,作品作りに夢中になって取り組んでいました。素敵な作品が完成しそうです! 授業風景
本日の給食
減量ご飯 カレーうどん ししゃもの唐揚げ きゅうりのかわり漬け (一口メモ) ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。 授業風景
また,国語はカタカナを学習中です。今日は絵を見ながら,スプーン,フォークといったカタカナを見つけて,丁寧にノートに書いていました。 授業風景
今日は,理科室,パソコンルーム,家庭科室を紹介します! 授業風景
ローマ字は,街の至る所で表記されていますし,パソコンを入力する上でも大切な力になってきます。習得には時間がかかりますが,これからしっかりと学習を積み重ねていきます。 授業風景
今日は,「ハ」のつく言葉を考えて発表しました。みんな,練習ノートを使って,一生懸命カタカナを覚えています。読めるカタカナ,書けるカタカナも増えてきました。これから漢字の学習も始まり,覚えることがたくさんあるけれど,頑張りましょう! 本日の給食
ご飯 うま煮 酢の物 牛乳 (一口メモ) にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。 授業風景
しっかりと準備運動をして,いよいよスタートです。一回きりの真剣勝負。みんな一生懸命走り,ゴールを駆け抜けていました。久しぶりに思い切り走ることができたようで,どの児童もすがすがしい表情をしていました。 授業風景
授業風景
参観日(2年生)
初めに,筆の使い方や絵の具道具の置き方について確認しました。それから,実際に絵の具を出して色を塗ってみました。水の量が多すぎても少なすぎてもダメで,ちょうどよい絵の具の濃さにするのに苦労していましたが,みんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。色とりどりの「すてきなハンカチ」の完成が楽しみです! 参観日(4年生)
参観日(6年生)
どのクラスの子ども達も,時代をタイムスリップして,昔の日本の文化や歴史に思いをはせていました。 本日の給食
ご飯 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳 (一口メモ) ピーマン…ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘みがあり,苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしをもずくスープに使っています。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |