最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:29
総数:243947

9月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)の献立

 ごはん
 うま煮
 酢の物
 牛乳

 今回は「うま煮」について・・・
 給食前、低学年の女の子が「きゅうしょくねぇ、せかいいち おいしいよ。」「きょうは、なに?」と、声をかけてくれました。近くにいた男の子が「あそこに、きょうのきゅうしょくがあるよ。」と、出したばかりの配膳見本を教えてあげると、かけよって「あー、この にもの すきぃ〜♪」とウキウキしてくれていました。
 給食は、大きな釜でコトコト煮込んでいく料理が得意なので「すきぃ〜♪」と褒めてもらえるとうれしいです。いろいろな食材を使って煮込む時、旨味の強い食材を入れると出汁代わりになるので便利です。今日は、鶏肉とさつま揚げが旨味をバーンと出してくれました。今日も「せかいいち おいしい♪」と思ってくれたでしょうか。

感謝の気持ちを込めて

 今日は,みんなが小学校に入学してから毎日お世話になっている方々に,日ごろの感謝の気持ちを込めて折り紙でプレゼントを作りました。

 
「いつもありがとうございます。」

「迷惑かけることもありますが,これからもよろしくお願いします。」
 
 ふだんなかなか伝えることができない,感謝の気持ちを込めて。
 何が完成したのか,だれにわたすプレゼントなのかは,まだないしょです。
画像1 画像1

9月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木)の献立

 パン
 鮭のレモン揚げ
 粉ふきいも
 卵スープ
 牛乳

 今回は「卵スープ」について・・・
 給食の卵スープは、卵がフワッフワッになるように、溶き卵にパン粉を混ぜています。
 かきたま汁などは、汁に水溶きでん粉で少しトロミをつけてから溶き卵をスーッと流し入れます。こうすると、汁全体にフワッと感がでて、卵はツルンッとした食感になります。給食の卵スープのように、溶き卵にパン粉を混ぜて流し入れると、サラッとしたスープにフワフワッとした卵が浮いているような仕上がりになります。
 ちょっとひと手間ですが、いつもと違う食感が楽しめるので試してみませんか♪

念願の!!

 子どもたちが楽しみにしていたのに,なかなかできずにいたクラブ活動。
 
 今日は天候にも恵まれ,時間割の変更もなく,念願のクラブ活動を行うことができました(中止の報告をするたびに先生たちも心が痛んでいました・・・)。
 4年生にとっては,人生初クラブです。

 給食を食べ終わったあたりからみんなそわそわ。教室に帰ってきてからは,
「楽しかった〜。」
という声もちらほら。
 クラブ活動では,ふだん関わる機会が少ない5・6年生さんたちと,交流を深めてほしいです。

 次回は10月!待ち遠しいですね。

5年生 グリーンカーテン

画像1 画像1
 5年生が4月から育てていたフウセンカズラが大きく育ち,グリーンカーテンになりました。自分たちで育てたグリーンカーテンを 1気温 2照度 3体感 の3つの視点で調べました。実際にグリーンカーテンの効果を体感した児童たちからは,「涼しい〜」や「意外に暑いな」など,さまざまな感想が飛び交いました。
 今まで大切に育ててきたフウセンカズラ。種を取る最後まで育てていきましょう!

9月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(水)の献立

 ごはん
 豚肉の香味炒め
 もずくスープ
 牛乳

 今回は「もずくスープ」について・・・
 給食のもずくスープは、もずくより野菜の方が多いですが、存在感があるので見落とすことはありません。給食登場回数が少ないので、初めて見た子は「細長くて、ツルンツルンした、この食べ物は何だろう???」と思ったことでしょう。
 もずくは、温かくて太陽の光が届く浅い海で育つので、日本で食べられているもずくの多くは沖縄県産です。
 もずく酢として食べることが多いですが、今日のように汁に入れるのも良いですよ。沖縄では、天ぷらにして食べることもあるそうです。海苔、わかめ、ひじき以外に、もずくも仲間入りさせて、海藻料理のレパートリーを増やしてみませんか♪

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日(火)の献立

 ビーフストロガノフ
 (ごはん)
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「ビーフストロガノフ」について・・・
 ロシアのストロガノフ家で作り始められた料理で、今では、ロシアを代表する郷土料理になっています。一番の特徴は、生クリームを乳酸発酵させて作るサワークリームを使うところですが、諸事情ございまして、給食では仕上げに生クリームとレモン果汁を入れました。
 作り方は、まず、油ににんにくを入れて香りをだして、牛肉を白ワインと粉末のパプリカと一緒に炒めます。続いて、玉ねぎ、にんじん、しめじ、エリンギも加えて炒めます。ここで、小麦粉を振り入れて焦がさないように火加減に注意しながら、粉臭さがなくなるまでしっかり炒めます。コンソメと塩こしょうで味をつけ、牛乳、脱脂粉乳を入れて、ほどよく煮込み、仕上げに生クリームとレモン果汁を入れたら出来上がりです。
 カレーライスのように、ごはんと混ぜながら食べます。牛乳や生クリームを使っているわりに、あっさりとしています。日本には、あまりない味わいの料理なので、家にいながら世界を感じたい時にはピッタリですよ♪

6年生 9月になりました

夏休みが明けて,再び矢野西小学校に活気あふれる声が響くようになりました。
例年とは違う,短い夏休みとなりましたが,健康に,安全に過ごしてくれたことを嬉しく思います。
夏休みの課題もばっちり。さすが最高学年です。
ご家庭で声を掛けていただいたり,答え合わせをしていただいたりと,学習のサポートをしていただき,ありがとうございました。

あっという間に9月になりました。
マスクの着用や30秒以上の丁寧な手洗いが身に付き,みんな元気に過ごすことができています。
毎日おいしい給食・・・,ありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(金)の献立

 ごはん
 赤魚のから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 高野豆腐の五目煮
 牛乳

 今回は「きゅうりの塩もみ」について・・・
 たくさんのきゅうりを使いましたが、すべて広島県産のきゅうりでした。一部ではありますが『ひろしまそだち』(広島市安佐南区川内産)のきゅうりもありました。広島県・広島市でとれたものを子どもたちに食べてもらえるのはうれしいです。
 塩もみの時は、サラダに使うきゅうりの時より、厚めの輪切りにして「パリパリ」っとした食感が楽しめるようにしています。「きゅうりはちょっとすきじゃない・・・。」という子が意外と多いのですが、良く食べていました♪

9月3日の給食

画像1 画像1
9月3日(木)の献立

 パン 
 コーンシチュー
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「コーンシチュー」について・・・
 クリームコーンとホールコーンの2種類のコーンをたっぷり使っています。手作りのホワイトソースとクリームコーンとで、やさしい甘さが引き立つ仕上がりになりました。
 最近は、パンにジャムがついていません。今日は、シチューだったのでパンと一緒に食べやすかったのか、パンの残りがとても少なかったです。パンといえば菓子パンというイメージがあるようで「チョコあじがいいっ!」と、リクエストをもらうこともありますが、食事パンとして、おかずと一緒に上手に食べてくれるようになるとうれしいです・・・。

9月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(水)の献立

 ごはん
 麻婆豆腐
 中華サラダ
 牛乳

 今回は「中華サラダ」について・・・
 人気があるサラダです。今日は、ハムや野菜、春雨以外に糸寒天も入れました。春雨と糸寒天はどちらも半透明で、何となく同じ仲間の食べ物かな?と思ってしまいますが、別の食品から作られる加工品です。春雨はでんぷん(給食では緑豆春雨を使っているので、緑豆とういう豆のでん粉)から作られ、寒天は天草という海藻から作られます。糸寒天を使うと食物せんいがグッと増えるので、不足している栄養素が補えるのでありがたい食品です。
 最近は、料理に使いやすい糸寒天がお店でもよく売られています。家庭でも、和え物に使ったり、汁に入れたりしてみませんか♪ 手軽に食物せんいが補えますよ。

9月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(火)の献立

 ビーンズカレーライス
 (ごはん)
 フルーツポンチ
 牛乳

 今回は「フルーツポンチ」について・・・
 今日は、広島県産レモンゼリーが入ったフルーツポンチです。レモンゼリーの爽やかな香りが、まとわりつくような暑さにうれしいです。せっかくのレモンゼリーですが、果物に埋もれて目立たなかったのが残念です・・・。レモンは、広島県が力を入れて全国にPRしている果物のひとつです。今、ちょっとしたレモンブームも来ているようで、レモンを使ったデザートや飲み物、料理がたくさん紹介されています。しっかり味わって地場産物の良いところを覚えてもらいたいです♪
 給食では、大きな缶詰を使うので、大きな缶切りでシューっと開けます。切り口が鋭いので、気を抜いていると手を切ります・・・。簡単なようで、気を遣う一品です。

図工の授業

 図画工作科「大好きな物語」の学習では,「エルマーのぼうけん」のお話をもとに絵を描いています。
 背景の配色や自由になって飛び立つことができたりゅうの表情などを工夫して,思い思いにすてきな作品に仕上げています。
 
 完成まであと少し!
 作品は,2階のロビーに展示されますので,楽しみにしていてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601