最新更新日:2024/06/28
本日:count up171
昨日:228
総数:217779
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

図書ボランティアの方による壁面飾り

本校では、図書ボランティアの方々が、子どもたちに読み聞かせやをしてくださっていますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら読み聞かせができていません。でも、図書ボラアンティアの方々が校内の壁面飾りをしてくださっています。
1階の渡り廊下には、コスモスやトンボと、2編の詩が紹介してあります。この掲示の前を通ると、暑い中にも少しずつ秋を感じることができます。秋の虫たちの声が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

理科「てこ」の学習(6年生)

6年生は理科で「てこ」の学習をしています。
今日は、てこを使って重い物を持ち上げました。実際にてこを使うと、重い物が楽に持ち上げられることに気づくことができました。また「そこまで変わらなかった」という感想をもった子どももいました。
次の時間は、どのようにすると、重たい物が持ち上げやすくなるのかを考えていきます。
画像1
画像2

理科「こん虫の世界」(3年生)

9月9日(水)3年生の理科の授業で、こん虫探しを行いました。バッタやトンボなどのこん虫をつかまえて、体のつくりを調べる学習です。子どもたちは虫取りあみを手に持ち、中庭のすみずみまで探し回っていました。
夏休み中、草が生い茂っていた中庭も、夏休み明けにはきちんと整備され、虫も居場所をなくしたようで、数匹のバッタとアゲハチョウの観察しかできませんでした。
虫かごいっぱいに虫取りをした時代が懐かしいです。
画像1
画像2

本日の休校について(9月7日)

画像1
9月6日(日)21時15分から広島市に暴風・波浪警報が発表されています。市教委からの全市統一マニュアルに沿った台風接近時の対応を取り、本日は休校とします。
不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

環境委員会の活動

9月4日(金)掃除時間に環境委員会がごみ捨ての補助を行いました。教室や特別教室から出た、燃えるごみと燃えないごみを回収しました。きちんと分別できていないときには、ごみを分別するように呼びかけました。
画像1
画像2

4年生「旋律づくり」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」という学習をしました。
 自分のつくった旋律を演奏して確かめ,より良い旋律にしようとする姿が見られました。友だちのつくった旋律の楽譜を見たり,クラスの友だちがつくった旋律を,意見を出し合いながらつなげたりしました。一つの曲になった時には感動の声があがりました。

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

 5年生は,手縫いの学習を終えて,ミシン縫いの学習をしています。から縫いに挑戦しました。初めて使うミシンに少し緊張している様子や,感動している様子が見られました。ミシンを安全に使えるよう取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

リレーの学習(3年生)

9月3日(木)体育科の学習でリレーをしました。
初めにバトンパスの練習をして、班対抗でリレーをしました。左手でバトンを受け取り、右手に持ち替えることを意識して、一生懸命走りました。
久しぶりのリレーで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

教育実習

9月1日〜30日まで、広島文化学園大学の学生さんが教育実習に来られました。主に4年1組の教室で授業を見たり、担任から話を聞いたりして実習をしていきますが、他の学級の授業を見に行くこともあります。
授業中は、子どもたちのそばに行って、意見交換している内容を聞いていました。また、休憩時間は子どもたちとゲームをしたり、おしゃべりしたりして過ごすなど、早速、子どもたちと仲良くなっていました。
これから約1か月の間、本校で多くのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922