最新更新日:2025/08/26
本日:count up10
昨日:187
総数:1010465
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月23日(火) 授業の様子(2)

 1年6組国語、2年1組・5組国語の授業です。1年国語では、物語文「花曇りの向こう」について、2年国語では、古典「枕草子」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) 授業の様子(1)

 1年1組英語、5組英語、2年3組英語の授業です。1年英語では、自己紹介へのリアクション、相づちの打ち方について、2年生では、未来の表現について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動のはじまりです。
画像1 画像1

生徒朝会

今日はテレビでの生徒朝会です。
執行部の皆さんが、6月の月間目標の「生活習慣を見直そう。」を紹介しました。
また、坂本先生からは、登下校中の歩き方についての注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月) くすの木伐採

 本日、業者の方に巨大なくすの木を伐採していただきました。3枚目の写真は、放課後、伐採終了後です。野球部が切り株の周りで素振りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学。数の性質を証明しています。
5組は社会で,日本が結んだ2つの不平等条約の特色を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月)授業の様子(5)

3年1組は理科,2組は英語です。3組は数学で,証明問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業の様子(4)

2年4組と5組は数学で,カレンダーの数の並びから数の性質を考えています。
6組は社会。室町時代にどのような経緯で明と貿易が始まったかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業の様子(3)

2年1組は道徳,2組は理科,3組は国語です。2組の理科は,電気回路の各区間に加わる電圧を測定し,どこに加わる電圧が一番大きいかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業の様子(2)

1年3組は国語,4組は英語,5組は国語です。6組は社会で,熱帯であるフィジーではどのような産業が盛んなのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業の様子(1)

6月22日(月)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子はソフトボール,女子は集団行動練習を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)今日の給食

6月22日(月)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは肉そぼろごはん,すまし汁,チーズ,牛乳です。

チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,料理には使わず、そのまま食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)授業の様子(7)

3年4組は理科で遺伝の法則を学習しています。
5組は英語。本文の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)授業の様子(6)

3年1組は社会。西郷隆盛が大久保利通と対立した理由を考えています。
2組は数学,3組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)授業の様子(5)

1年4組は数学,5組は音楽,6組は社会です。4組の数学は乗法の計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)授業の様子(4)

1年1組は社会,2組は理科,3組は英語です。
2組の理科はイチョウは何植物かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)今日の給食

6月19日(金)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは麦ごはん,鶏肉と野菜のスープ煮,ハムと小松菜のソテー,牛乳です。

うずら卵…今日の鶏肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業の様子(3)

 2年6組社会、5組英語の授業です。社会では、室町幕府の成立を建武の新政と関連付けて説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金) 授業の様子(2)

 2年2組道徳、3組道徳、4組数学です。道徳では、学校の良さや伝統をどのようにして後輩に伝えていったらよいか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業の様子(1)

 今日の授業の様子です。2年1組技術、家庭科です。技術では、休校中の課題の確認を、家庭科では、6つの食品群を使って食品の分類をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 試験発表
9/15 諸費再引落日
9/16 試験週間

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224