最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:90
総数:265598
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 自転車運転免許証を受け取りました

画像1
 先週,広島市交通安全協会の方をお招きして,自転車教室を開きました。今年度は,暑さと新型コロナウィルスのため,外での自転車実習はせず,講話と映像によって学習しました。
 自転車の正しい乗り方,道路でのルールなど,安全に走行するために必要なことを知りました。そして,学習したことを10問の確認テストで確認しました。そのやって手に入れた免許証です。
 今日から自転車社会の一員です。自分も相手も安全な乗り方をして欲しいと思います。

熱中症に気を付けて。

画像1画像2
 子どもたちは,暑い夏も,寒い冬も,外で遊ぶことが大好きです。しかし,残暑の厳しい今,なかなか外で遊ぶことができない状況です。そんなときは,教室で絵を描いたり,図書室で読書をしたりして,静かに過ごしています。

 ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。
1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に
 掲示しています。
2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。
3 適宜,水分補給を指導し実施させています。
4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように
 しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ
 ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。

 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

5年 台風10号について調べてみよう。

 5年生は,理科の学習で台風の動きや影響について学習しています。授業で学習したことをもとに,ニュースや新聞などを参考にしながら台風10号について調べてみましょう。
画像1

「あいさつ運動」に取り組んでいます。

画像1画像2
 今年度は,臨時休業などの事情により,7月から「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。

4年 夏の俳句

画像1画像2
 国語科の学習で,夏の俳句をつくりました。

 17音で表現することに苦戦した子どももいましたが,子どもたちらしい句がたくさん出来上がっていますので,紹介します。


 「なりひびく 花火の音で 夏終わり」


 「ミンミンと 夏を知らせる セミの歌」


 「やぐらの上 たいこが鳴れば みな踊る」


 「ふうりんを うちわでならす 気持ちいい」


 「天の川 見れたらいいな 今年こそ」


 「とうろうを ながしていのる 平和をね」



 まだまだ暑い日が続きますが,季節のよさを感じながらすごして欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764