最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:169
総数:803718
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

明日は参観日です(4,5,6年生)

 明日は4,5,6年生の参観日です。是非、お子さんの頑張っている姿をご参観いただき、応援してあげてください。なお、感染症予防対策のため、前半グループと後半グループに分けての分散参観となりますので、参観をされないグループの保護者の皆さんは、控室を準備していますのでご利用ください。手指消毒やマスクの着用にもご協力をお願いします。なお、自家用車での来校はご遠慮ください。(校長)

(※画像は、2年生の図工作品です。)
画像1

運動会練習開始 1年生

 1年生にとっては初めての運動会です。出場種目の一つ、「徒競走」の練習を始めました。間隔を広めに取って整列することや、セパレートの自分のコースを力いっぱい走ることなどを教わりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 校舎北側から火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。放送の合図でグランドに避難します。注意事項は「お・は・し・も」。間隔を広めにとって整列しました。良い姿勢で、全校がそろうのを待つこともできました。校長先生から、「一人一人の防災に対する意識は、自分の命を守るとともに、他の人の命も守ることができる」というお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

「あられ」(6年生 毛筆)

 6年生の毛筆では、「あられ」を練習しています。平がな3文字を半紙の縦に収めるのは、なかなか難しい課題です。また、平がな一文字ずつの曲線が、延長線上でつながることも意識して練習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会練習開始 1

 2年生は運動会練習を始めました。今年は「団体演技(表現)」に挑みます。指導者がモデルのビデオを見ながら、少しずつ覚えていきます。やる気満々の2年生、笑顔があふれています。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会練習開始 2

 まず準備体操、しっかり体をほぐします。曲に合わせて、はち切れんばかりの踊りを踊っています。
画像1
画像2
画像3

「リコーダー練習」(6年生)

 今練習している曲は、「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」。聴き馴染みのある曲ですが、意外に難しい曲でもあります。指導者とともに一音ずつ指の動かし方を練習し、繋げて演奏していくことを繰り返しています。高音がはっきり聞こえて、美しい音色になっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/10)

画像1
画像2
画像3
  ★パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・
                卵スープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、さけをから揚げにし、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。レモンの香りが爽やかな揚げ物になりました。
 粉ふきいもは、じゃがいもを湯掻き、塩・こしょうしました。月曜日の休校で使用できなかったじゃがいもを入れたので、量が増えています。
 卵スープは、たまねぎ・にんじん・ほうれん草・わかめ・卵が入っています。玉ねぎも1こ1こ丁寧に切りそろえ、作りました。卵スープにわかめの旨味も加わり、おいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質29.1g 塩分2.7g)

マザーテリング

 水曜日に、マザーテリングがありました。どの学年でも、子どもたちの興味を引くようなお話を選んでくださっています。10分間の短い時間ですが、集中して聞いており、絵本の世界に引き込まれています。終わった後は、全員で感謝の気持ちを伝えています。
画像1
画像2
画像3

学級懇談会

 授業参観後、6時間目には学級懇談会を行いました。担任からは子どもたちの様子や学級経営などについてお話しました。これからも、保護者の皆さんと学校との連携を大切にしながら、学校活動を進めていきたいと思っています。本日は、ご参会いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日(1年生)

 1年生にとって、待ちに待った参観日でした。国語科の「やくそく」というお話を学習してきましたが、今日はその音読発表会です。グループごとに、役割読みをしたり読み方を工夫したりしながら発表しました。保護者の皆さんの前ということもあり少し緊張した面持ちでしたが、練習した成果を出せて、立派にやり遂げました。
画像1
画像2
画像3

参観日(2年生)

 今日の参観日、2年生は「詩」の学習をしました。それぞれのクラスで「あめのうた」をアレンジしたオリジナルの詩を作り、読み方を工夫しながらみんなで音読をしました。保護者の皆さんにも、頑張っている様子を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

参観日(3年生)

 理科で「こん虫のつくり」を学習しました。昆虫の体が「頭・胸・腹」の三つの部分からできていることについて、発泡スチロールを使った模型を作ることで理解を深めました。モールで作った足を取り付けたり、模型の色塗りをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

参観日(たんぽぽ学級)

 合同で、「楽しく体を動かそう」の学習をしました。クラスごとにいくつかの運動の準備がされており、それぞれのクラスを回って楽しそうに体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/9)

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳★

 豚肉の香味炒めは、豚肉をたまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒め合わせました。ショウガやニンニクをきかせた、香りのよい炒め物になりました。ごはんによくあうおかずです。
 もずくスープは、鶏肉・もずく・たまねぎ・もやし・にんじんが入った、具沢山のスープです。もずくは、火を通しすぎないように、最後に入れます。少しぬめりのあるもずくで、スープにとろみがつき、おいしく出来上がりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質26.1g 塩分1.6g)

「可燃ごみの処理」(4年生 社会科)

 清掃工場でのごみ処理の過程について学習しています。行程の一つ一つが、色々と工夫されながらの流れであることがわかります。また、普段の生活の中で、ごみを減らしていくことの必要性についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

明日は参観日です(低学年・たんぽぽ学級)

 明日は1,2,3年生とたんぽぽ学級の参観日です。前半グループと後半グループに分けての分散参観となりますが、お子さんの頑張っている姿を是非ご参観いただき、応援してあげてください。なお、手指消毒やマスクの着用などの感染症対策へのご協力をお願いします。(校長)

(※画像は、6年生学級の横の掲示板です。秋らしい雰囲気です。)
画像1

体育科でフラフープ

 久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
画像1
画像2
画像3

「ミシンの使い方」(5年生家庭科)

 今日のめあては、「ミシンの技能を完ぺきに習得しよう」です。前時までのから縫いの学習を生かし、今日は実際に糸を使って縫っていきました。まっすぐに、とても整った目で縫うことができる人が多かったです。一歩ずつ「完ぺきマスター」に近づいています。
画像1
画像2
画像3

「時間の計算」(2年生算数科)

 「今9時40分です。〇分前は何時何分でしょうか。また、△分後は何時何分でしょうか。」こんな時間の計算を学習しています。自分の教材時計を使って考えている児童もいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 避難訓練(火災) 尿検査一次
9/11 参観懇談(4・5・6年) 野外活動説明会(5年)
9/14 代表委員会
9/15 学校納金2回目
9/16 内科検診(1・3・4年,たんぽぽ学級)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494