最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:197
総数:351230
校訓『創造・努力・感謝』

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から火曜日の昼休憩に体力アップタイムを行うことになりました。
今月の体力アップタイムは、「東野ダンス」です。
東野小オリジナルの体操で、ストレッチや跳躍などを行います。
休校中に運動ができず体力が落ちていた人もこれから少しずつアップしていきましょう。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災による避難訓練がありました。
避難開始の放送があってから、グラウンドに並んで安全が確認されるまで、5分11秒でした。
全校800人の児童が静かに落ち着きながら、なおかつ急いで避難することができました。
万が一の時にも落ち着いて行動できるといいですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
6月に学校が再スタートし、1年生も徐々に小学校の生活に慣れ始めたところです。
運営委員会からの○×クイズや2年生以上からの校歌のプレゼント、1年生からお礼の「ドキドキドン1年生」の歌があり、さわやかな会になりました。
いつもの自慢の歌声を響かせることはできませんでしたが、音楽が流れるとうきうきした気持ちになって、みんなの心が一つになりました。
1年生には、これから小学校での楽しみをたくさん見つけてほしいと思います。

委員会活動も再開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、いろいろなことが動き始めました。
子ども達の委員会活動も再開し、5,6年生は、学校の様々なところで活躍しています。
図書委員会は、おすすめする本のポスター作りをしました。
園芸委員会は、マリーゴールド等の種まきや苗の植え替えをしました。
体育委員会は、体力アップタイムで行う「東野ダンス」の練習をしました。
他にもそれぞれの委員会で学校生活を豊かにするため、がんばっていました。

給食再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から給食が再開しました。再開最初のメニューは焼肉です。ごはん、焼肉、冷凍みかん、牛乳と普段より品数は少ないですが、1人分の量は多くて食べごたえはありました。少しずつではありますが、日常に戻っていってると感じます。子どもたちもみんなで食べる給食を楽しそうに食べていました。

学校経営重点計画

画像1 画像1
右の「学校経営計画」にも「学校経営重点計画」をアップしております。ご覧ください。

1年生 1ねんせいのみなさんへ ここはどこでしょう6

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここはどこでしょう。1ねん2くみのきょうしつのまえのぎょうむいんしつ、さぎょうしつです。ぎょうむのせんせいがおしごとをされるへやです。みなさんのかだんのたてふだもつくってくださいました。ぎょうむのせんせいにあったときは、げんきなこえであいさつをしましょう。

 らいしゅうからがっこうがはじまります。やっとぜんいんしゅうごうできますね。えがおのみなさんをまっていますよ。

給食 献立紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,給食の「豚汁」を紹介します。
 「豚汁」は,豚肉,豆腐などの豆類,野菜などたくさんの種類の食材を使っており,汁の中に食材のうまみが溶け出すので,調味料のみそが少なくてもおいしく食べることができる料理です。給食でも子どもたちに人気のメニューのひとつです。

【豚汁】

 <材料>(4人分)
・豚もも肉   80g
・豆腐     1/4丁
・じゃがいも  1個
・こんにゃく  1/5枚
・だいこん   1/10本
・にんじん   1/5本
・ねぎ     1〜2本
・煮干し    15g
・みそ     大さじ2・2/3

 <作り方>
1.下ごしらえをする。
  煮干し…だしをとる
  豆腐…角切り
  じゃがいも…角切り
  こんにゃく…ゆでて色紙切り
  だいこん…いちょう切り
  にんじん…いちょう切り
  ねぎ…小口切り
2.だし汁を煮立て,豚肉を入れてあくをとる。
3.だいこん,こんにゃく,にんじんを加えて煮る。
4.じゃがいもを加えて煮,豆腐を加える。
5.みそを入れ,仕上げにねぎを加える。

☆給食で,使っている材料以外にも冷蔵庫にある食材を使うこともできます。
☆いりこだしは,なべに水を入れ,いりこをしばらくつけておいた後,弱火でじっくり煮だすとおいしいだしがとれます。

 豚汁は肉や野菜などいろいろの種類の具を使うことができるので,お椀1杯にたくさんの栄養をつめこむことができます。これから暑くなり,食欲が落ちやすくなりますが,具だくさんの汁物でしっかり栄養をとって,元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

6年生 下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の下校の様子です。ソーシャルディスタンスを意識して,一列に並んで前の人との距離を取りながら上手に歩いています。さすが最高学年です。来週からの学校再開でも東野小学校のリーダーとして下学年の手本となる行動ができるといいですね。

4年生 私は誰でしょう?どこにいるでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
私は誰でしょう?どこにいるでしょう?

ヒントは…
➀どこの学校にもいます。
➁理科の授業で登場します。
➂名前にはある数字が入っています。

正解は学校に来てからのお楽しみ!
みんな私を探しに来てね。待ってるよ!

献立紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,この時期に給食でよく登場する広島県の郷土料理「もぶりごはん」を紹介します。
 「もぶりごはん」は,「まぜる」という意味のある広島弁「もぶる」が由来して名前がついた料理です。その土地でとれる食べ物をしょうゆ味で煮て,ごはんに混ぜて食べます。給食では,瀬戸内海でたくさんとれる「ちりめんいりこ」や油揚げ,野菜などを使っています。給食ではもぶりごはんの具は自分でごはんにのせて食べていますが,小さく切ったもぶりごはんの具を子どもたちは,上手にごはんの上にのせて,もぶりながら食べています。

【もぶりごはん】

 <材料>(4人分)
・ごはん     茶碗4杯分
・ちりめんいりこ 16g
・ちくわ     1〜2本
・油揚げ     1枚
・凍り豆腐    6g
・こんにゃく   36g
・にんじん    1/5本
・ごぼう     1/3本
・干ししいたけ  1枚
・油       小さじ1
・しょうゆ    大さじ1強
・さとう     小さじ2強
・みりん     小さじ1
・水       1/2C

 <作り方>
1.下ごしらえをする
  ちくわ…半月切り
  油あげ…湯通ししてせん切り
  凍り豆腐…水でもどして軽く絞り,短冊切り
  こんにゃく…ゆでて細切り
  にんじん…みじん切り
  ごぼう…ささがきにして水につける
  干ししいたけ…もどしてみじん切り

2.油を熱し,にんじん,ごぼう,しいたけ,こんにゃく,油揚げを炒める。
3.水,調味料を加え,ちりめんいりこ・ちくわを入れて煮含める。
4.凍り豆腐を加えてさらに煮含める。
5.ごはんに具をのせ,混ぜながら食べる。

☆給食では,凍り豆腐ではなく,黒豆を加えることもあります。(大竹市のもぶりごはんは黒豆を使うようです。)
☆水の代わりにだし汁を使ってもおいしくできます。給食では,もぶりごはんにみそ汁を組み合わせて煮干しだしをもぶりごはんにも使うようにしています。

 広島の郷土料理です。ぜひご家庭で広島の給食の味を楽しんでください。

6年 図工の課題の紹介

6年生のみなさん、こんにちは。
先週から自主登校が始まりましたね。皆さんの元気な顔を見て、先生たちもパワーをもらいました。生活リズムを取り戻すために、早寝早起きを心掛けている人が増えてきているようです。先週提出してもらった図工の課題では、思い浮かべた楽しいことや不思議なことをかきましたね。一人一人の作品をじっくり見せてもらいましたが、それぞれが想像したことを自由に表現しており、見ているだけで楽しい気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 漢字練習について

画像1 画像1
5年生の皆さん,保護者の皆さん,こんにちは。
 分散登校2回目Bコースが終わりました。
 漢字ドリルが「招」まで終わった人は提出しています。とても丁寧に書いている人が多いです。筆順は学校でも一緒に確認しますが,自分で学習を進めるときにも筆順は正しく書きましょうね。
 昨年度,4年生の教室で「漢字がなかなか覚えられん。」というお友達に対して,「え?筆順を正しく書いたら,覚えやすいよ!」と教えている女の子がいました。
 素晴らしい発見です。その通りです。漢字の筆順は無意味に決まっているわけではありません。鉛筆が最もスムーズに動かせるようになっているのです。筆順を正しく書くと,漢字も覚えやすいし,字形も自然と整ってきます。漢字にもルールがあるのです。詳しくはまた,授業で学習しましょう。漢字ドリルの練習がまだ残っている人は,お家でも大きな声で筆順を確認しながら書いてみてくださいね。

5年生 インゲン豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、保護者の皆さん、こんにちは。
 今日は、Aグループの自主登校2回目でした。2回目とあって、感染予防のための生活様式も柔軟に受け止めスムーズに行動できており、さすが高学年だなと感心しています。

 社会では、解説や資料、また地球儀を見ながら、家庭学習の答え合わせをみんなで確認しました。
 理科では、発芽したインゲン豆の苗をを畑に植えたり、次の実験用に緑の植木鉢にインゲン豆の種子を蒔いたりしました。手際も良く、植物への関心の高さを感じています。先週植えた苗も、元気に育っていました。
 授業中、急に辺りが暗くなり、雲行きが怪しくなったと感じた途端、雨が降り始めました。雲の色や量が、お天気と関わっていることを実感することができました。
 6月も近づき、今日のように暑いと、水分補給が健康維持のために、とても必要になります。水筒の準備をお願いします。 
 明日は、Bグループの登校日となっています。会えるのを楽しみにしています。

2年生 図画工作科の作品について

こんにちは。暑くなってきましたが、元気に学校に来てくれて嬉しいです。学校でも水分補給ができるように飲み物を持ってきてくださいね。汗拭きタオルもあるといいですね。

先週出した課題の中に図画工作科の作品作りがあります。作り方を示したプリントも一緒に持ち帰っているのでそのプリントを見ながら作ってください。先生が作ったものも載せたので、参考にしてみてね。みんなはどんな世界を作るのかな。カラフルで素敵な作品が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

重要 学校の再開について(5月25日)

6月1日(月)から、次のとおり学校教育活動を再開します。なお、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があること、追加のお知らせをする場合があることを申し添えます。

(1) 令和2年6月1日(月)〜6月5日(金)通常登校 4時間授業 
12時頃下校 給食なし
・ 特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。
・ 1年生〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は、授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。
(2) 令和2年6月8日(月)以降 給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
・ 給食は、簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)となります。6月15日(月)以降は、通常の献立になります。

詳細は、右の「コロナ関連」の「学校の再開について(5月25日)」に掲載しております。ご覧ください。

ひまわり 予防しようね

画像1 画像1
みなさん、元気にすごしていますか。
コロナウイルスへの感染予防だけでなく、ほかのウイルスへの
感染予防としても、手洗いやうがいをすることが大切ですね。
ひまわり学級でも、こまめに手洗いをしています。
マスクをつけてすごすのも暑くなってきましたが、人と接する
時や外出する際には、マスクをつけましょうね。
元気にすごしてくださいね。

ひまわり 「頑張ろう! ひろしま」の 缶バッジ

画像1 画像1
 広島市の作業所がコロナウィルスの感染拡大に負けまいとのメッセージを込めて,缶バッジを製作しました。これに,本校のひまわり学級児童も参加しました。中国新聞にその缶バッジが掲載されたので,紹介します。右の4つが本校児童の作品です。


        頑張ろう!  ひろしま  NIPPON

スクールカウンセラーより

東原中学校区のスクールカウンセラーの先生が、臨時休業中の児童、そして保護者の皆様のお悩みや質問などに相談できる場を紹介しています。
5月25日に配付予定の「スクールカウンセラーより」を右の「その他」へアップしております。
ご覧ください。

5年 社会「地球儀」を使って

画像1 画像1
 5年生のみなさん、保護者のみなさん こんにちは
今日も良いお天気でしたね。
 新しく渡された課題を頑張っていることだと思います。茶封筒の中身と共に、漢字ドリルや自学ノート(一冊終了を5月末までにめざしましょう。)も頑張ってください。提出締め切りは、28・29日ですが、できた人は25・26日に提出したり、わからなかったところは、質問したりしてくださいね。

 さて、来週の月・火は、社会や理科の学習も始まります。先生からの解説を聞きながら、先週出してもらった課題の答え合わせをしたり、地球儀をしっかりと見ながら、いろいろなことを調べていきたいと思います。
 楽しみにしていてください!!
 学習することを動画で少し紹介しています。5年生のみなさん、ぜひ見てください!!

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行 事
9/9 身体計測ひまわり・欠席者
9/10 6年東原中学校説明会 スクールカウンセラー来校(終日)
9/11 色覚検査4年 ベルマーク回収
9/15 眼科検診(高)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801