![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:101 総数:248532 |
感染症予防について![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ(野菜の苗植えについて)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは,みんなのやさいのなえがとどきました。どれがミニトマト?どれがピーマン?生かつかのきょうかしょを見て正かいを見つけてみましょう。 20日・21日・22日の3日かんでうえきばちとやさいのなえをみんなのおうちにもってかえってもらいます。そのために,2年の先生でじゅんびをしています。学校に来て先生といっしょにうえる人は,ひるの1時〜4時はんのあいだに,気をつけて来てくださいね。はちがおいてあるところ(2年生のくつばこがわのフェンス)で先生たちがまっています。もってかえるための大きなビニールぶくろもわすれずもってきてくださいね。先生がいなかったらしょくいんしつに声をかけてね。雨がふっていない日をえらんで来れるといいですね。 ※クイズ9:→2年生のこくごのきょうかしょに1年生の時にならったお話が入っています。なんというお話でしょう。ヒントは,「小さなさかなのきょうだいたち」です。さあ,きょうかしょをめくって見つけてみましょう。こたえは,じかいの2年生のページで! クイズ8のこたえは・・・前のれつの左からミニトマト(水色のポット)・えだまめ・ピーマン・後ろのれつの左からなす・きゅうり(赤色のポット)です。【2年の先生より】 2年生のみなさんへ(分散登校日)![]() ![]() さて,きょうはひさしぶりに2年1くみのみんながとう校してきました。2時間目までの学しゅうでしたが,みんなとよしゅうノートの書きかたをたしかめたり,かたちのもんだいをといてみたりしました。としょの本も新しい本を2さつえらんでもちかえりました。4月分のプリントしゅうをあつめましたが,休校中,よくがんばっているなあとかんしんしました。つぎは,水曜日に2くみ・3くみのみんながとう校してきます。みんなにあうのがたのしみです。そして,20〜22日1じ〜4じはんのあいだにやさいのなえをうえに(とりに)きてくださいね。できれば,雨のふっていない日がいいですね。 きょうのこくごのしゅくだいに「ともだちをさがそう」があります。光村図書(みつむらとしょ)ホームページに「ともだちをさがそう」の音声資料(おんせいしりょう)があります。3分すぎたくらいからえんないほうそうが聞けるので,19日・20日の手本プリントのほうにメモを書くれんしゅうをしてみてもおもしろいですよ。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... ※クイズ8:学年えんにうえるやさいのなえがさきにとどきました。5しゅるいあります。どれが何のやさいのなえかわかるかな。こたえは,じかいの2年生のページで!→クイズ7のこたえは・・・たんぽぽです。先生たちのちゅう車じょうのところにさいていました。なんときょう雨の中,見に行くと,花がしぼんでたおれていました。かれてしまったのかな。かんがえてみてね。【2年の先生より】 ![]() ![]() クイズ中央小!第4回![]() ![]() 今日の「クイズ中央小!」は,ある場所のクイズです。2年生の掃除場所になっている上の写真の赤い部分は,なんとよばれているでしょうか。 ヒント・・・ある動物が走れるような広さから「○走り」と言われています。 1ねんせいのみなさん あさがおのめ![]() ![]() みなさんの あさがおは どんなふうに なるかな?せんせいたちは みなさんと そだてることが できるひを たのしみにしています。 登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えました。
ミニトマトとピーマンとオクラの苗を植えました。大きく育つように水やりをがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校日の持ち物等について
保護者の皆様
こどもたちは,元気に過ごしているでしょうか。 来週から行う分散自主登校の持ち物等について,各学年の学年だよりでお知らせします。配付文書をご確認ください。 また,教育委員会より情報提供がありましたのでお知らせします。 「児童が在宅中に男が侵入したが,家族が声をかけると出て行った。」 という事案があったそうです。 児童が留守番をするときの過ごし方について,改めて家庭で確認してください。 五日市中央小学校 校長 三好 崇之 1年生 学年だより(5/15) 2年生 学年だより(5/15) 3年生 学年だより(5/15) 4年生 学年だより(5/15) 5年生 学年だより(5/15) 6年生 学年だより(5/15) のびのび 学級だより(5/15) 県警からお知らせ クイズ中央小!第3回![]() ![]() 上の写真のお花はどこにさいているか知っていますか?・・・・・・・そう!校長室の後ろにさいています。さあ,このお花の名前は何でしょう? ヒント・・・このお花の花言葉は「愛している」や「美しい」です。 色は,白やピンクなどがあります。 2年生のみなさんへ(とう校日について)
2年生のみなさん,おはようございます。今日もあかるくげんきなあいさつ,できましたか?
さて,いよいよらいしゅうから1しゅうかんに1かいのとう校がはじまります。1くみは月曜日,2くみと3くみは水曜日です。2時間目までべんきょうしたら10じ20ぷんに下校します。もってくるものは,上ぐつ・れんらくぶくろ・ふでばこ・下じき・こくごノート・さんすうノート・かん字のれんしゅうノート・しゅくだいプリント(4月ぶん・5月ぶん)・はなす・きくスキル・としょの本・としょバッグです。ランドセルで来てくださいね。4月ぶんはあつめますので,こたえあわせ・なおしまでしておきましょう。(できていないところがある人もできたところまで見せてもらいます) ひさしぶりにみんなにあえるので,先生たちはとてもたのしみにしています。きょうしつもピッカピカにそうじしました。気をつけて,来てくださいね。いつもどおり8じ20ぷんまでにじぶんのきょうしつに入って,じぶんのせきにすわってまっていてね。 ※クイズ7:したのしゃしんの花は何でしょう?そして,どこにさいていたでしょう?こたえは,じかいの2年生のページで!→クイズ6のこたえは・・・2年生の学年えん(はたけ)です。ここには,いろいろなやさいのなえをうえて,そだてます。みんなのはちでそだてるピーマン,ミニトマトのほかになすやえだまめ,きゅうり,さつまいももそだてます。早くみんなでそだてたいね。【2年の先生より】 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() ![]() 今日は算数と社会と理科の自主学習の手引きを載せています。ぜひ参考にしてみてください。 めあて・・・決まった時間に机に向かい,課題プラス自主学習に取り組もう! 6年生自主学習の手引き (算数・社会・理科) 2年生のみなさんへ(4月・5月の目ひょうについて)![]() ![]() さっそくですが,クイズです。2年生はぜんぶで何人でしょう。1,2,3くみそれぞれ何人ずついたかな。 4月の目ひょうは,「ともだちの名まえをおぼえよう」でした。休校になってあえないあいだもともだちの名まえやかおを思い出していますか。教室には,学年目ひょうだけではなく,まい月の目ひょうとおたんじょう日のともだちのにがおえもかざっていきます。まずは,クラスの25人の名まえをバッチリおぼえて,クラスのわを作りましょうね。 5月の目ひょうは「学きゅう目ひょうを考えよう」です。すてきな学きゅうにするために自分ががんばろうと思うことは何かな〜と考えて,まずはおうちの人にたいしてできるかやってみてください。たとえば,自分や人のためになることをすすんでする。とか,えがおでじぶんからあいさつをする。とか・・・小さなことから一つずつチャレンジしてみましょう。 ※クイズ6:したのしゃしんのばしょはどこでしょう?そして,ここにはなにをうえるでしょう?こたえは,じかいの2年生のページで! →クイズ5のこたえは・・・2.なす です。正かいしたかな?じつは,ミニトマトは,なすのなかまです。ミニトマトのほかにも,じゃがいももおなじなかまだそうです。おいしいやさいができるように,たいせつにそだてていきましょう。 【2年の先生より】 ![]() ![]() 外はいい天気ですが…(5年生)![]() ![]() 外出は思うようにできませんが,今日はすごく天気がいいです。 窓から少し外をながめるだけでも気分転換になるかもしれませんよ。 理科の最初の単元は「天気の変化」ですが,その中で空の様子から晴れかくもりか判断できることを学習します。 空全体を10としたときに,雲の量が0〜8のときは「晴れ」,9〜10のときは「くもり」として天気を決めています。(雲の量が0〜1のときは特に「快晴」という) もう教科書を見て知っているよ!という人もいるかもしれませんね。 では今日の天気はどうでしょう? 学校が始まるまで,教科書の13ページを参考にして空の様子を記録するのもいいですね。 ※前回の漢字の答えを見たい人は下の答えは?をおしてください。 5年生担任より あさがおのたねまき その2
【つづきです】
➄ ゆびで たねをいれる あなを あける。 ➅ ゆびであけた あなに たねを いれる。 ※たねの むきに きをつけてね!しゃしんのように いれてください。 ➆ たねの うえに つちを かぶせる。 ➇ おみずを あげる。 せんせいたちは 「げんきにそだってね」と はなしかけました。みなさんは どのように はなしかけたかな? ※保護者の皆様へ 「ほんばがでたらまくひりょう」は,本葉が出てつるが伸びはじめたころに使います。お家の方で保管しておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学援助について
保護者の皆様
教育委員会より,新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のお知らせについての通知がありましたので,お知らせします。 詳しくは,配付文書をご確認ください。 五日市中央小学校 校長 三好 崇之 新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のお知らせ あさがおのたねまき その1
きょう せんせいたちは みなさんと おなじように あさがおの たねを うえました。おうちのひとと いっしょに うえたひとは どんなはなが そだつか たのしみですね。まだ うえてないひとは しゃしんをみて おうちのひとと たねを まいてみてください。
➀ うえきばちに てぃっしゅを 1まい しく。 ➁ うえきばちのはんぶんまで つちを いれる。 ➂ 「つちにまぜる ひりょう」をいれて しっかりまぜる。 ➃ のこりの つちを ぜんぶいれる。 【つづきます】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散自主登校について
保護者の皆様
昨日,教育委員会より5月18日(月)から29日(金)の2週間で,分散自主登校を実施するとの通知がありました。 1,6年生は週2回,2〜5年生は週1回の登校日を設けます。通常通りの時刻(8時20分)に登校し,10時20分に下校とします。 登校日等,詳しくは配付文書をご確認ください。 また,登校日の持ち物等については,後日お知らせします。 五日市中央小学校 校長 三好 崇之 臨時休校中の分散自主登校について(1〜3年生) 臨時休校中の分散自主登校について(4〜6年生) 1ねんせいのみなさんへ あさがおの たね![]() ![]() がっこうが おやすみの あいだ おうちの ひとと いっしょに あさがおを たいせつに そだてて くださいね。どのように そだって いくのか まいにち よく みて おせわを しましょう。 1.あさがおの たねを みたり さわったりして きが ついたことは いくつ ありますか。 いろは? おおきさは? かたさは? かたちは なにに にているかな?・・・たくさん はっけんしてくださいね。 2.あさがおの たねを まいたとき どんなことを おもったり かんがえたり しましたか。 「はやく めが でないかな。」 「まいにち みずやりを がんばろう。」 「なにいろのはながさくか たのしみだな。」 「ちいさい たねから そだつなんて ふしぎだな。」・・・いろいろ ありますね。 わすれないうちに 「たねを まいたよ」の かんさつ かあどに えと ことばで かいて おきましょう。せいかつかの きょうかしょを みても いいですよ。(32・33ぺえじ) 2年生のみなさんへ(かんさつしたさくらは…)![]() ![]() ![]() ![]() 4月には,生活の学習で春見つけをしましたね。みんながかんさつした学校のさくらは,すっかり色がかわって、きれいなみどり色になっています。 さて,2年生の生活の学習ではやさいをそだてます。みなさんもミニトマトかピーマンのどちらをそだてるかえらびましたね。おいしいやさいができるように大切にそだてていきましょう。 ※クイズ5:きょうはやさいクイズです。 つぎのうち,ミニトマトのなかまはどれでしょう? 1.にんじん 2.なす 3.たまねぎ こたえは,じかいの2年生のページで! →クイズ4のこたえは…なんと!ぜんぶです!なの花もよもぎもふきのとうもたべることができます。3つとも山でとれる山さいのなかまです。天ぷらやおひたしにしてたべると,とってもおいしいですよ。ぜひおうちでやってみてくださいね。【2年の先生より】 がっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() みなさんは がっこうの なかを せんせいたちと いっしょに まわったことを おぼえていますか? きょうは そのなかで みなさんに しょうかいした いろいろなきょうしつについての くいずを だします。 しゃしんの きょうしつは 「○○しつ」でしょうか? ヒント・・・ うえのしゃしん →ほんが たくさん あるよ! さいしょの もじが 「と」です。 したのしゃしん→みんなが けがやしんどいときに つかうよ! さいしょの もじが 「ほ」です。 |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |