最新更新日:2025/08/06
本日:count up79
昨日:38
総数:267220
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

2年 教育実習のための示範授業〜体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
示範授業の様子

2年 教育実習のための示範授業〜体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
示範授業の様子

2年 教育実習のための示範授業〜体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が始まりました

1番バッターは
2年生さんの体育科の授業です
今 暑さ指数が高いため
体育館体育も できにくい日が続いているので
1時間目に授業を行いました

今日のめあては
「みんながたのしめる
かけっこルールを考えよう」でした

準備体操の後
いろいろなスタートや走り方を
試してみました

体操座りスタート
寝ころびスタート
あぐらスタート

どのスタートも立ち上がるのが
少しむずかしそうでしたが
みんな楽しそうに
最後まで走りぬいていました

走り方では
大股走り
膝上げ走り
スキップ
カニさん走り
馬さん走り等にチャレンジしました
こちらも疲れ知らずでした
課題にあった走り方をしていました

その後
各グループで
試してみたスタートや走り方から
ひとつずつ選んで
かけっこルールを考えました

今日は決めるところで終わりです
どのスタートや走り方が
みんながたのしめるのか
真剣に考えていました

次回 自分たちで決めた
「かけっこルール」で走って
みんながたのしめる
かけっこだったかを
たしかめてくださいね

2年生さん 先生
示範授業1番バッターで 
しかも朝早くから(なんと8時半から)
すてきな授業をしてくれて
ありがとうございました

体育の授業なので 子どもたちが
しっかり動いていたのが
一番よかったなと思いました

動いた後の水分補給の早さにも驚きました
そして
水分補給を終えた後も
さっと次の場所へ移動できていました

4,5回水分補給をしましたが
2年生さんの動きの早さに感心しました
切り替え上手ですね
すばらしい!!!


6年 教育実習の先生と遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 教育実習の先生と遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんの朝休憩は
教育実習の先生といっしょに
ドッジボールをしていました

教育実習の先生が
みんな投げるのも受けるのも
上手だとほめてくれました
子どもたちのいいところに
いち早く気づいてくれて
うれしかったです

今日の大休憩は外で遊べたのですが
空き教室で教育実習の先生と
オセロをしたそうです


9/2 朝休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝休憩の様子

9/2 朝休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近 暑さ指数が高いため
大休憩も昼休憩も
遊ぶことができません

だから
少しでも涼しい朝休憩にしっかり
遊んでいます


6年 大陸の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 大陸の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 大陸の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは社会の学習をしていました

奈良に都があったころ
日本は 大陸から
どのようなことを学んだかを
調べていました

中国は古くから
西アジアやヨーロッパと
交易などのつながりを
もっていました

日本は使者や留学生を中国に送ることで
大陸の文化を取り入れていました

当時は 
航海の技術が発達していないこともあり
航海は命がけでした
危険を乗り越え
多くの大陸の文化や文物が
日本へもたらされたことを
しっかりと受け止め
学習に取り組んでいました

5年 野外活動班でバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 体育館で
バレーボールをしていました

今 2時間目くらいから
暑さ指数が高くなります
だから5年生さんは
8時半から1時間目を始め
暑さ指数があがったところで
中止する約束で体育をしていました

バレーボールは何回かしていましたが
今日は特別なバレーボールでした
それは 先日決まった野外活動の班で
行うバレーボールでした

みんなで協力して
たくさんパスができるように
がんばっていました

どの班も 声をかけあって
楽しそうでした

4年 プログラミングにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 プログラミングにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 プログラミングにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 プログラミングにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 プログラミングにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 教室でプログラミングに
チャレンジしていました
パソコンルームでなくても
プログラミング学習ができるんです

そもそも
プログラミング的思考って
何だろう・・・

実は身の回りには
プログラムされていることが
いろいろあります

プログラミング的思考の
テレビ番組をみていると
どの動きもプログラムされたもので
みんな驚いていました

不思議な動きをするものも
列車とレールの動きも
郵便物を配布する順番に並べることも
プログラミングなんだと
わかりました

意外と身近なところに
プログラミングがあることがわかり
自分たちにもできるような気がしてきました

私も学校だよりを最短距離で配っているので
あっ プログラミング的思考ができている
とうれしくなりました

できそうな気分になってきたところで
最後にいよいよ
4年生さんもプログラミングに
チャレンジしてみました

宝をゲットするために
どのようにプログラムを
つくると宝にたどりつけるか
みんな真剣に考えていました
考える姿が とてもかっこよかったです

1年 今週の給食当番さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生さんの様子

1年 今週の給食当番さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生さんの様子

1年 今週の給食当番さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から本格的に給食当番が始まりました

ごはんが二人
小さいおかずが二人
はこびやさんが一人
合計五人で
毎日日替わりで
仕事を分担します

今まではワゴンから
配膳台まで先生が運んでいましたが
全て1年生さんだけで運びます

ごはんと 小さいおかずは
担当の人が運びます
その他の お盆 食器 牛乳は
はこびやさんの担当になった人が
運びます

大きいおかずは 熱くて重いので
先生が運びます

今週の給食当番さんは
自分の今日の担当を知り
てきぱきと運んだり 
上手についだりしていました

ごはんと 小さいおかずは
本当に上手で 
うれしいなと思いました

9/1 教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755