最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:39
総数:267111
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年 「かけっこルール」決まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 「かけっこルール」を決めたところで
授業が終わりました

今日は実際にグループで
「かけっこルール」をやってみて
本当にみんなが楽しめるかを
確認しました

2年生さんは 
どのルールも楽しく感じているため
なかなか一つに絞ることが難しかったようです
実は 少しもめたグループもあります

だからこそ
グループで動いて
みんなで考えて決めた「かけっこルール」は
自分にとっても みんなにとっても
本当に楽しめる「かけっこルール」になりました

最後は
各グループが決めた「かけっこルール」で
全員で 走って楽しみました

2年生さん 
最後まで よく考えましたね

1年 たくさんの「まる」〜あおむしさんが できるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 たくさんの「まる」〜あおむしさんが できるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 たくさんの「まる」〜あおむしさんが できるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 たくさんの「まる」〜あおむしさんが できるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 たくさんの「まる」〜あおむしさんが できるまで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さんの先生が
すでにホームページにアップしていますが
完成までの1年生さんの努力を撮影していたので
あわせてアップします

一つ目の「まる」
それは
あおむしさんの顔になる「まる」です
白いところが残らないように
ていねいに色をぬっていました

一つの「まる」が完成すると
次は
その「まる」に顔をかきます

どんな目にしようかな
どんな口にしようかな・・
と考えながら顔をかきました

顔が完成すると
残りの「まる」すべてに
色をぬります
もちろん
白いところをのこしてはいけません
「まる」は たくさんあります

さらにレベルアップしたのは
1色ではなく
虹色にぬってもいいし
中に模様をかいてもいい
ということになりました

ちょっとむずかしくなったけど
自分が好きな色や模様を
ていねいにかいていました

全部の「まる」が完成したら
その「まる」をていねいに切ります

今後は黒い線の内側をていねいに切ります
黒い線を残してはいけません
1年生さんは 自分のかいた
一つ一つの「まる」が
まんまるになるように
上手に切り取っていました

たくさんの「まる」に動きをつけて
すてきな あおむしさんが 完成しました

たくさんの努力の結晶です
1年生さん がんばりましたね

あおむし できた♪

作業をするときは、”し〜ん”としています。
静かに集中して制作することができたので、とてもよい作品が仕上がりました!
体の模様はもちろん!体の動きにも注目して見てください!
丸まっていたり、うねうねしていたり!とっても個性豊かなあおむしちゃんができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「やくそく」の あおむしを つくろう!

国語で「やくそく」という物語文を学習しています。
登場人物は”あおむし”です。
ということで、図工ではみんながイメージする”あおむし”を作りました!

白いところがないように、クレパスで濃く塗ることができました。
切るときは、ハサミの約束を守って切ることができました。
葉っぱももちろん自分で切ります。ギザギザと真ん丸の2種類から選べましたが、あえて難しいギザギザを選ぶ人が多くいて驚きました!!挑戦する前向きな気持ち、素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7  今日は臨時休校です

画像1 画像1
今日は 暴風警報が発表されていますので
臨時休校とします。

今後、暴風に伴い 
多量の雨も降る予報となっています。

外出することなく安全に自宅で過ごすよう
子どもたちに言葉がけお願いします。

明日の時間割は後ほどメール配信にて
ご連絡させていただきます。

よろしくお願いします。

6年 教育実習のための示範授業〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3枚目は授業の後の
協議会の様子です

示範授業の後には担当の先生からの
授業についての指導をしています

6年 教育実習のための示範授業〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

2番バッターは
6年生さんの国語科の「詩を味わおう」
という単元の授業でした

まどみちおさんの
「せんねん まんねん」
という詩であることを聞くと
6年生さんは すぐに反応して
作者のことを知っていると話していました

まず
題名の「せんねん まんねん」から
どんな詩であるかを予想しました

6年生さんは
「つるは せんねん かめは まんねん」
「長生き」
「命のリレー」
などと ひらめいたことを
発表していました

詩を音読すると
ヤシの実がでてきました
先生がヤシの実の画像を用意してくれていて
とてもイメージがわきました
あんな高いところから実が落ちたら
下にある車の窓ガラスはわれるそうです
中身はジュースでおいしいそうです

そのヤシの実が
「いつかのっぽのヤシの木になるために・・・」
という書き出しで詩が始まりました

6年生さんは
詩を読んで
すてきな表現を見つけました

「その」「のむ」が繰り返されているところ
「その眠りが夢でいっぱいになる」等
表現の工夫の効果について考えました

「つながっていることを表している」
「一つ一つがなければ 次のことが起きない」
「深い意味がある」
さらに
「同じ表現が1連にも2連にもある」
「次の命に受け継ぐため」
「子孫をつくる」等 
自分で考えたことを
たくさん発表しました

また
詩の最後の2行が
ひらがなになっていることにも
気づいた6年生さん

なぜ その2行だけひらがなになっているのか・・・?
を考えました
この2行にはまどみちおさんの意図が
こめられているようです

6年生さんは 自分の考えを
しっかりノートに書きました

われわれ生き物にとって
長く感じる時代の変化だが
地球全体の歴史の中では
それは短いものなのである

そんな
まどみちおさんのメッセージに
みんな気づいていました
さすが6年生さんです

6年生さん 先生
今日はすてきな授業をありがとうございました💛
理科や歴史 自分の経験等
総合的に考えて
まどみちおさんのメッセージに
迫ることができるのは
やはり
最高学年の6年生さんだからこそだと思いました
本当にすばらしいと思いました
引き続き 中学進学に向けて
残された学習を
じっくりしっかり
がんばってください



6年 裁縫のプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 裁縫のプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 裁縫のプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青い布にミシンをかけた次の日
エプロンにもミシンをかけました

エプロンには
長さをはかって
アイロンで折り目をつけて
しつけがかけられていました

ん?

この作業どこかで聞いたような・・・

あっ!!

青い布の作業工程と同じです
すでにエプロン作りで 
この作業を行っていたので
青い布の時には
折り目をつけたり しつけをかけたり等の作業が
上手だったんだな…と思いました

そして 昨日
大きい青い布に
がんばってミシンをかけたので
エプロンにミシンをかけるのも
とても上手でした

6年生さんは
まさに 裁縫職人です!!

6年 青い布にミシンをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

6年 青い布にミシンをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 青い布にミシンをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 
青い布にミシンをかけていました

ミシンになると
少し楽になってきました
ミシンをセットして 
スイッチを入れたら
あとはミシンが縫ってくれます
しかもはやい!!
みんな慣れた手つきで
ミシンをかけていました

やはり 
長さをはかって
アイロンで折り目をつけたり
しつけをかけたりする作業が
一苦労でした
なぜなら とても大きな布だからです

6年生さん 暑い中ご苦労様でした
がんばりましたね
先生方もたくさん手伝っていただき
ありがとうございました

完成はまじかです!!
おめでとう
6年生のは・・・ですが・・・

来週は5年生の・・・かな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755