最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:169
総数:803709
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学級懇談会

 授業参観後、6時間目には学級懇談会を行いました。担任からは子どもたちの様子や学級経営などについてお話しました。これからも、保護者の皆さんと学校との連携を大切にしながら、学校活動を進めていきたいと思っています。本日は、ご参会いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日(1年生)

 1年生にとって、待ちに待った参観日でした。国語科の「やくそく」というお話を学習してきましたが、今日はその音読発表会です。グループごとに、役割読みをしたり読み方を工夫したりしながら発表しました。保護者の皆さんの前ということもあり少し緊張した面持ちでしたが、練習した成果を出せて、立派にやり遂げました。
画像1
画像2
画像3

参観日(2年生)

 今日の参観日、2年生は「詩」の学習をしました。それぞれのクラスで「あめのうた」をアレンジしたオリジナルの詩を作り、読み方を工夫しながらみんなで音読をしました。保護者の皆さんにも、頑張っている様子を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

参観日(3年生)

 理科で「こん虫のつくり」を学習しました。昆虫の体が「頭・胸・腹」の三つの部分からできていることについて、発泡スチロールを使った模型を作ることで理解を深めました。モールで作った足を取り付けたり、模型の色塗りをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

参観日(たんぽぽ学級)

 合同で、「楽しく体を動かそう」の学習をしました。クラスごとにいくつかの運動の準備がされており、それぞれのクラスを回って楽しそうに体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/9)

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳★

 豚肉の香味炒めは、豚肉をたまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒め合わせました。ショウガやニンニクをきかせた、香りのよい炒め物になりました。ごはんによくあうおかずです。
 もずくスープは、鶏肉・もずく・たまねぎ・もやし・にんじんが入った、具沢山のスープです。もずくは、火を通しすぎないように、最後に入れます。少しぬめりのあるもずくで、スープにとろみがつき、おいしく出来上がりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質26.1g 塩分1.6g)

「可燃ごみの処理」(4年生 社会科)

 清掃工場でのごみ処理の過程について学習しています。行程の一つ一つが、色々と工夫されながらの流れであることがわかります。また、普段の生活の中で、ごみを減らしていくことの必要性についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

明日は参観日です(低学年・たんぽぽ学級)

 明日は1,2,3年生とたんぽぽ学級の参観日です。前半グループと後半グループに分けての分散参観となりますが、お子さんの頑張っている姿を是非ご参観いただき、応援してあげてください。なお、手指消毒やマスクの着用などの感染症対策へのご協力をお願いします。(校長)

(※画像は、6年生学級の横の掲示板です。秋らしい雰囲気です。)
画像1

体育科でフラフープ

 久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
画像1
画像2
画像3

「ミシンの使い方」(5年生家庭科)

 今日のめあては、「ミシンの技能を完ぺきに習得しよう」です。前時までのから縫いの学習を生かし、今日は実際に糸を使って縫っていきました。まっすぐに、とても整った目で縫うことができる人が多かったです。一歩ずつ「完ぺきマスター」に近づいています。
画像1
画像2
画像3

「時間の計算」(2年生算数科)

 「今9時40分です。〇分前は何時何分でしょうか。また、△分後は何時何分でしょうか。」こんな時間の計算を学習しています。自分の教材時計を使って考えている児童もいます。
画像1
画像2
画像3

畑を耕しました

画像1
 冬野菜の準備をしました。
 肥料を入れて、木本さんからお借りした耕運機を使って耕しました。
 今年もダイコン・ミニハクサイ・ブロッコリー・キャベツ・ジャガイモ・観音ネギを育てる予定にしています。
 夏野菜と同様に、収穫したら持ち帰らせます。おいしくいただいてくださいね。

画像2

台風一過

 絶好の外遊び日和です。昨日の臨時休校分を取り戻すかのように、思い切り体を動かして、外休憩を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/8)

画像1
画像2
画像3
   ★ビーフストロガノフ・フレンチサラダ・牛乳★

 4年生の社会科に「世界とつながる広島県」という単元があります。その中で広島市と姉妹都市交流をおこなっている都市のことを4年生は学習します。その都市の1つ、ボルゴグラード市にちなんだロシア料理を給食で取り入れました。
 ビーフストロガノフは、ロシアの代表的な料理です。牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・エリンギが入り具沢山で、生クリームや牛乳を入れて、まろやかな味になっています。子どもたちは、ごはんの上にかけて食べます。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。昨日、休校で使用できなかった小松菜も入れて、彩りよく仕上げました。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質22.9g 塩分1.2g)

職員研修

 午後の時間を活用し、職員研修を行いました。効果的な授業の展開の仕方について、模擬授業を提案したり、改善点を話し合ったりしました。とても有意義な時間となりました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

臨時休校

 台風の接近に伴う警報が出たため、本日は臨時休校となりました。グランドや教室内は台風対策を施していましたが、ひっそりとしていてさみしいです。児童の皆さんは、家で安全に過ごせたことと思います。
 明日は、晴れの予報が出ています。皆さんが元気で登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「久しぶりの外体育」(5年生)

 久しぶりにグランドでの体育ができました。今日は「Tボール」をしています。。クッションボールを打ったり投げたりと、広いグランドを駆け回って体を動かしました。自然と笑顔がこぼれます。
画像1
画像2
画像3

「読書感想文の書き方」(2年生)

 学習した「スイミー」を題材にして、感想文の書き方を学習しています。まず本を選んだ理由を伝える、次に自分の気に入った場面を理由を付けて伝える、などその方法を順を追って指導します。自分の考えや思いを文章で表す、とても大事な力です。
画像1
画像2
画像3

「日」(3年生 毛筆)

 3年生の毛筆は、新しく「日」に入りました。二画目の「折れ」、四画目の横画の終筆の仕方について注意点を学習していました。「折れ」の時は、まるくならないように角を作って折れるようにと教わっています。空中の手筆で感触を確かめています。
画像1
画像2
画像3

「熟語の成り立ち」(6年生)

 熟語の中で、三文字熟語・四文字熟語について学習しています。三文字熟語の中でも構成が「二文字+一文字」「一文字+一文字+一文字」など、その構成別にどんな熟語があるのか調べています。教科書や国語辞典も活用しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 参観懇談(1・2・3年,たんぽぽ学級)
9/10 避難訓練(火災) 尿検査一次
9/11 参観懇談(4・5・6年) 野外活動説明会(5年)
9/14 代表委員会
9/15 学校納金2回目
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494