最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:151
総数:393906
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。「天気の変化」の学習をしています。
「天気の変化には,雲の量や動きが関係しているのだろうか」
という問題を考えていきます。

 今後,天気の変化の仕方について,予想を基に,天気の変化は,雲の量や動きと関係があることを捉えられるようにしていきます。また,雲の形や量,動きの多様さにふれ,雲には様々なものがあることを知っていきます。さらに,気象に関心をもち,天気を予想することができるようにしていきます。

九九を見なおそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。「九九を見なおそう」という単元の学習を進めています。

 今日は,「7×4」の答えを忘れてしまったという場面を設定し,その答えの見つけ方を考えていきました。

 この学習は,これから,九九の範囲を超えたかけ算の計算方法を考え表現する学習へとつながっていきます。

 この間まで,2年生で九九を一生懸命に覚えていた子どもたちですが,そのときの学習内容を活用して,しっかり考えることができていて,成長を感じました。

みんなの前で発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。国語の時間に
「ふきだしをつかってお話をしよう」
という学習をしていました。

 絵の中の登場人物になって,何を言っているのか考えます。そして,考えたことをみんなの前で発表します。前に立って堂々と自分の考えたことを発表していました。
 
〇「はい。」と言って,まっすぐ挙手する。
〇指名されたら,「はい。」と返事をして立つ。
〇椅子を中に入れて,みんなの方を見て話す。

など,発表のルールも学んでいる子どもたちです。

板書

画像1 画像1
 授業中,子どもたちは,板書を見て,考えを整理したり,学習内容を理解したりしています。板書によって,子どもたちは,ヒントを得たり,学習の到達点まで導かれたりしているのです。つまり,板書は授業の鍵を握る大切な役割があります。

 写真は,6年生の算数の様子です。授業の終わりに教室に入ったのですが,板書を見ると1時間の授業の流れと子どもたちが何を学んだかが一目で分かりました。

コロナウイルスから子どもを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の入口には,子どもたちに手洗いや手指の消毒を呼び掛ける掲示物があります。

 子どもたちの発達段階に合わせ,コロナウイルスから自分の身を守ることができるよう呼び掛けています。

 子どもたちが絶えず意識することができるように,掲示物は効果的な役割を果たしています。

 

おなじかずのなかまをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の時間に「おなじかずのなかまをさがそう」という学習をしていました。

 教科書の絵を見て,同じ数のものを見つけていきました。その際,ブロックを絵の上に置いて,対応させていきました。

 1年生では,このように,ブロックなどを操作しながら,算数に関心をもつ活動を行うことにより,ものの個数など日常生活の場面と算数の学習をつないでいきます。こうした学習がやがて数を正しく数えたり,個数を数字で表したりすることへとつながっていきます。

姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に行くと,漢字テストをしているところでした。
 担任が
「鉛筆の持ち方はどうですか?」
「鉛筆を持っていない方の手は,どこに置くのですか?」
「背筋がぴんと伸びている人,いいですよ。」
など,文字を書くときのポイントを再確認し,子どもたちに意識づけていました。

 不思議です。姿勢や鉛筆の持ち方を意識させるだけで,どの子も魔法がかかったように丁寧な文字を書くことができていました。

理科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科の時間に,これまでの学年の学習内容について,問題を解いていました。

 子どもたちにとっては,学習内容を想起することや確認することにつながります。担任にとっては,子どもたちの学習の定着状況を確認することにつながります。

 子どもたちの解答状況を今後の授業づくりに生かしていきます。
 

 

コロナウイルスから子どもを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナウイルスから子どもたちを守るために,私たちは,様々な取組みをしています。

 まず,学校では,手洗いの際,液状の石けんを使っています。(1枚目の写真)手洗いの方法について,先日の全校朝会で養護教諭が指導しました。

 また,消毒液も教室ごとに準備し,子どもたちが,こまめに手指の消毒をすることができるようにしています。(2枚目の写真)

 そして,家庭から持参した水筒は,これまでは,かごに入れるなどして教室で一つにまとめていましたが,水分補給の際に密接につながることから,各自のロッカーに入れたり(3枚目の写真),机の横にさげて保管したりしています。

学力調査型テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,どの学年も年2回(1年生は12月に1回),国語科と算数科について,学力調査型のテストを実施します。4年生の教室に行くと,ちょうど,算数科のテストをしているところでした。静かにじっくりと考えていました。

 このテスト結果から,子どもたちの学習状況を適切に把握するとともに,授業改善につなげていきます。地道な取組みをとおして,子どもたちの学力向上を目指します。

元気が出る

画像1 画像1
 「はい。」
 勢いよく挙手する子どもの姿。指先までぴんと伸びています。背中からやる気が伝わってきます。1年生の教室です。

 教室をまわっていると,子どもたちのこんな姿に出会うことが度々あります。こちらまで,元気になります。
「あぁ,学校っていいな。」
そう思う瞬間です。

観察カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生には,臨時休業中に,生き物を調べて観察カードにまとめる家庭学習が出ていました。今日の理科の時間に,その観察カードを教材提示装置で大型テレビに映し出して,全員で確認し合っていました。

 オタマジャクシ,カラス,スズメ,トンボ,シロツメクサなど,実際に見たもの,図鑑で調べたものなど,詳しくスケッチすることができていました。形や色に気を付けて観察していました。

 家庭学習の内容を,こうして授業で扱うことで,全員で共有し,学びを広げていくことができます。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間の様子です。新型コロナウィルス感染防止の観点から,トイレや手洗い場などは,当面,教職員が掃除をすることにしています。子どもたちは,それ以外の場所を掃き掃除を中心に取り組んでいきます。

 本川小学校の子どもたちは,気持ちよく働きます。校訓「やさしく つよく まじめに」の「まじめに」が目指す姿そのものです。

トマトとピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,昨日,生活科の学習で,トマトとピーマンを植えました。1年生のときに,アサガオを植えた経験を生かして,鉢に土を入れ,苗を植えていきました。

 今朝登校してきた子どもたちは,早速,自分の鉢に水やりをしていました。
 
「ピーマンができたら,麻婆豆腐の中に入れてもらうよ。」
とにっこり笑顔で教えてくれた子ども。ピーマン入りの麻婆豆腐,おいしいでしょうね。たくさん収穫できるといいね。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の学習で,中庭に出て,ヘチマの観察をしていました。臨時休業中に子どもたちの代わりに担任が種をまき,ホームページ上でも紹介していたものです。ようやく,子どもたちが実物を見ることができました。ヘチマには,本葉が出てきていました。

 今日は,天候がよく,太陽の光がまぶしく感じます。気温も上昇していますが,風もあり,屋外での観察は気持ちよく感じます。 

 観察中も密接を避けるため,友達との距離をとっています。

感染防止のために

画像1 画像1
 あおぞら学級に入ると,新型コロナウイルス感染防止のための学習をした様子が黒板に残っていました。

 昨日の養護教諭の保健指導を基に,再度,気を付けることを学級で確認したようです。こうして,大切なことを繰り返し指導して,子どもたちが意識して,自分の身体を守っていくことができるようにしていきます。

学校朝会の様子

画像1 画像1
 本来であれば,学校朝会は体育館で行うところですが,400名以上の子どもたちが一堂に会することを避けるため,今朝の全校朝会は,各教室でのテレビ朝会としました。

 これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。

意識づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で養護教諭が子どもたちに話したことについて,さらに意識づけるために,校内には,様々な工夫をしています。

 まず,1・2枚目の写真は,1年生の廊下の様子です。廊下を歩くとき,適切な距離を保つことができるよう,カラーコーンに掲示物を貼り付けて置いています。3枚目の写真は,手洗い場の様子です。手洗い場は,どうしても周りとの距離が近くなるため,口を閉じて使用するよう呼び掛ける掲示物を工夫しています。

 こうした取組みをとおして,子どもたちの健康を守っていきます。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間にアサガオの種をまきました。

 まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。

 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。

 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。

 

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会では,養護教諭が新型コロナウイルスの感染防止のために,正しい手洗いをすること,マスクを着用し,清潔なハンカチを持参すること,口を閉じて,距離を保つ必要のある時間や場所があることなどについてポイントを押さえながら話をしました。
 子どもたちはそれぞれの教室で,テレビ画面を見ながら養護教諭の話を聞きました。

 今後も,子どもたちには,繰り返し指導していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ
9/15 自動払込2

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431