![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803715 |
明日は参観日です(低学年・たんぽぽ学級)
明日は1,2,3年生とたんぽぽ学級の参観日です。前半グループと後半グループに分けての分散参観となりますが、お子さんの頑張っている姿を是非ご参観いただき、応援してあげてください。なお、手指消毒やマスクの着用などの感染症対策へのご協力をお願いします。(校長)
(※画像は、6年生学級の横の掲示板です。秋らしい雰囲気です。) ![]() 体育科でフラフープ
久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
![]() ![]() ![]() 「ミシンの使い方」(5年生家庭科)
今日のめあては、「ミシンの技能を完ぺきに習得しよう」です。前時までのから縫いの学習を生かし、今日は実際に糸を使って縫っていきました。まっすぐに、とても整った目で縫うことができる人が多かったです。一歩ずつ「完ぺきマスター」に近づいています。
![]() ![]() ![]() 「時間の計算」(2年生算数科)
「今9時40分です。〇分前は何時何分でしょうか。また、△分後は何時何分でしょうか。」こんな時間の計算を学習しています。自分の教材時計を使って考えている児童もいます。
![]() ![]() ![]() 畑を耕しました![]() 肥料を入れて、木本さんからお借りした耕運機を使って耕しました。 今年もダイコン・ミニハクサイ・ブロッコリー・キャベツ・ジャガイモ・観音ネギを育てる予定にしています。 夏野菜と同様に、収穫したら持ち帰らせます。おいしくいただいてくださいね。 ![]() 台風一過
絶好の外遊び日和です。昨日の臨時休校分を取り戻すかのように、思い切り体を動かして、外休憩を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/8)![]() ![]() ![]() 4年生の社会科に「世界とつながる広島県」という単元があります。その中で広島市と姉妹都市交流をおこなっている都市のことを4年生は学習します。その都市の1つ、ボルゴグラード市にちなんだロシア料理を給食で取り入れました。 ビーフストロガノフは、ロシアの代表的な料理です。牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・エリンギが入り具沢山で、生クリームや牛乳を入れて、まろやかな味になっています。子どもたちは、ごはんの上にかけて食べます。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。昨日、休校で使用できなかった小松菜も入れて、彩りよく仕上げました。 (栄養価:エネルギー614kcal タンパク質22.9g 塩分1.2g) 職員研修
午後の時間を活用し、職員研修を行いました。効果的な授業の展開の仕方について、模擬授業を提案したり、改善点を話し合ったりしました。とても有意義な時間となりました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 臨時休校
台風の接近に伴う警報が出たため、本日は臨時休校となりました。グランドや教室内は台風対策を施していましたが、ひっそりとしていてさみしいです。児童の皆さんは、家で安全に過ごせたことと思います。
明日は、晴れの予報が出ています。皆さんが元気で登校してくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 「久しぶりの外体育」(5年生)
久しぶりにグランドでの体育ができました。今日は「Tボール」をしています。。クッションボールを打ったり投げたりと、広いグランドを駆け回って体を動かしました。自然と笑顔がこぼれます。
![]() ![]() ![]() 「読書感想文の書き方」(2年生)
学習した「スイミー」を題材にして、感想文の書き方を学習しています。まず本を選んだ理由を伝える、次に自分の気に入った場面を理由を付けて伝える、などその方法を順を追って指導します。自分の考えや思いを文章で表す、とても大事な力です。
![]() ![]() ![]() 「日」(3年生 毛筆)
3年生の毛筆は、新しく「日」に入りました。二画目の「折れ」、四画目の横画の終筆の仕方について注意点を学習していました。「折れ」の時は、まるくならないように角を作って折れるようにと教わっています。空中の手筆で感触を確かめています。
![]() ![]() ![]() 「熟語の成り立ち」(6年生)
熟語の中で、三文字熟語・四文字熟語について学習しています。三文字熟語の中でも構成が「二文字+一文字」「一文字+一文字+一文字」など、その構成別にどんな熟語があるのか調べています。教科書や国語辞典も活用しています。
![]() ![]() ![]() 「漢字ビンゴ」(5年生)
22個の漢字の熟語の中から、自分で選んだ熟語を大きなビンゴ枠に書きます(ていねいに、正確に)。そのあと、先生からの熟語の発表を聞き、ビンゴ枠の中に印を付けていきます。多い人で、6つのビンゴができました。一つの漢字学習で二つの楽しさが待っていました。
![]() ![]() 今日の給食(9/4)![]() ![]() ![]() 高野豆腐の五目煮・牛乳★ 赤魚のから揚げは、角切りの赤魚に片栗粉をまぶし油で揚げました。カラッと揚がったから揚げは、子どもたちに人気のメニューです。 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして塩をふったものです。色鮮やかなきゅうりで、彩りの美しい盛り付けになりました。 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮含めました。高野豆腐に食材の旨味がしみこみ、薄味のおいしい煮物になっています。 (栄養価:エネルギー694kcal タンパク質32.1g 塩分1.7g) 5年生の授業風景
☆社会科「お米が届くまで」
☆理科「ふりこが1往復する時間(導入) ☆学級活動「前期の生活をふりかえり、後期につなげよう」 ![]() ![]() ![]() 「お楽しみ会の計画」(4年生)
お楽しみ会でどんなことをやりたいかについて話し合っていました。「やりたいと思うこと」「やめた方がいいと思うこと」など、その理由を添えて考えを発表しています。
![]() ![]() 「カタカナの学習」(1年生)
1年生の国語科では「カタカナ」の学習をしています。学習ワークを使って1文字ずつ練習していきます。今日は「プ」「サ」「ラ」の3文字です。それぞれの文字を使った言葉も学びました。
![]() ![]() ![]() 「ゴミの出ない町を目ざして」(4年生)
広島市のゴミを減らす取組について学習しています。「リユース」「リサイクル」などの、物をゴミとしないで再利用することの大切さについても教わっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/3)![]() ![]() ![]() コーンシチューは、鶏肉・ジャガイモ・たまねぎ・にんじんなどが入った具沢山のシチューです。食材を1つ1つ丁寧に切りそろえ、子どもたちが食べやすいシチューになっています。ルウも小麦粉とサラダ油を炒め、牛乳でのばして、ホワイトソースを手作りしています。 野菜ソテーは、ハムとキャベツ・ほうれん草を炒め合わせました。まだまだ暑い日が続き、給食室も室温40度、釜のまわりはさらに熱い中、がんばって作っています。 子どもたちも、夏バテしないよう、しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー610kcal タンパク質22.9g 塩分2.6g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |