最新更新日:2025/07/17
本日:count up310
昨日:300
総数:395330
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

9月7日(月)は休校です。

本日は、台風10号が接近しており、「暴風警報」が発令されていますので、臨時休業(休校)です。
外出を控え、児童が安全に過ごせるようご配慮をお願いします。

今年度初めての授業参観を行います

夏休みが終わり2週間が経ちました。
本来ならば、4月・6月に授業参観を行い、教室での子どもたちの様子を見ていただく予定にしておりましたが、臨時休業及び感染症の広がりで見合わせていました。
大変遅くなりましたが、今年度初めての授業参観を行います。「学校の新しい生活様式」のもとで、子どもたちが学習している様子をぜひご参観ください。
なお、教室内の三密状態を避けるために、町別に分けて三日間の日程で行います。
参観当日は、お子様すべての学年の参観が可能です。

【日時】
(1)9月8日(火)2校時(9:25〜10:10)
大須賀町、二葉の里、白島中町、白島九軒町
(2)9月9日(水)2校時(9:25〜10:10)
 東白島町
(3)9月10日(木)2校時(9:25〜10:10)
 白島北町、西白島町、学区外

【感染予防等へご協力のお願い】
○来校前の検温(発熱、風邪症状がある場合は、ご来校はご遠慮ください。)
○マスクの着用
○教室前での名簿の記入
○教室に入る前の手洗い、もしくは手指消毒(廊下に消毒液を準備しています。)
○スリッパの持参(履物は児童用の靴箱の上に置いてください。)
○必要のない会話を控える。
○教室内でのソーシャルディスタンス
 保護者の方同士の間を1m以上あけてください。
 教室内の参観人数は7〜8人程度にしてください。
 教室内のテープの印を目安にしてください。
 参観人数が多い場合は、入れ替わりながら、教室内が密にならないようご協力をお願いします。

明日、9月7日(月)の対応について

広島市教育委員会より、台風第10号接近に伴う明日7日(月)の対応について連絡がありました。

明日7日(月)は、全市一律で台風接近時の対応となります。
したがって、午前7時の時点で「暴風警報」、「大雨警報」、「洪水警報」のいずれか一つ以上の警報が発表されている場合は、「臨時休業(休校)」となります。

なお、警報が発令されていない場合は、学区内の状況から判断し、休校にするかどうかをメールでお知らせをします。

メールが遅延することも考えられますので、午前7時に警報が出ているかどうかを、各ご家庭でテレビ・ラジオ等でご確認ください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

第2回はなまるはくしまタイム

 9月4日(金),第2回はなまるはくしまタイムがありました。

 今回は,「いじめをなくす」ためにできることについて考え,縦割りグループで,異学年の友達と関係づくりをするゲームをしました。

 6年生がリーダーとして中心になって活動し,より仲良くなったり,相手のことを知ったりすることができました。

 次回は,11月に第3回があります。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日の献立は,ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳です。
大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンは,骨をじょうぶにする働きがあります。ビーンズカレーには大豆の他にレンズ豆も入っています。
フルーツポンチには広島特産のレモンを使ったレモンゼリーが入っていて、さっぱりとした味です。

白島再発見!その1「戦争中の白島の様子」

 総合的な学習の時間で、「白島再発見!」の学習を始めました。この学習では、白島の歴史について学び、白島の魅力を再発見していきます。

 今日は、戦争中の白島の様子について学習しました。学校では、戦うための訓練をしたり、食糧不足のために校庭に芋を植えたりしていたことなど、今では考えられないようなできごとに驚いていました。白島の町にも、戦争によって悲しい過去があったこと、それでも人々が力を合わせてがんばっていたことを知った4年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ライフスキル学習をしました!

 学活の時間に、各クラスで「ライフスキル学習」を行いました。
この学習では、人との関わり方について、活動を通して学びます。

 今回は、「無人島SOS」という活動をしました。無人島で助けが来るまで生活するのに必要な4つの物を選ぶとしたら、どれを選ぶかについて班ごとに話し合いました。

 ここで大切なことは、「考えを伝える・友達の話を聞く・認め合う」です。

 どの班も活発に意見交流し、「なるほどね」「それもいいね」など、友達の意見を認め合おうとする姿が多く見られました。
 
 ふりかえりでは、「友達に認めてもらえてうれしかった。」「友達がよく聞いてくれるから意見が言いやすかった。」「これからも、認め合っていきたい。」など記述し、人との関わり方について学習を深めた4年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012