![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271153 |
6年 子ども歴史クイズ
6年 子ども歴史クイズ
一人一人教科書や資料集などから問題をつくったので どの問題もけっこうむずかしかったです でも みんなかなりできていたので 事前に教科書や資料集をくまなく読んで 準備していたのかな・・・? と思いました 最後の問題がなかなかの難問で 全問正解とはならず惜しい人続出でした きっと次回の子ども歴史クイズの時には どんなマニアックな問題が出ても対応できるように 勉強しようという気持ちになったのではないかと思います 6年 「私たちにできること」清書
6年 「私たちにできること」清書
6年 「私たちにできること」清書
国語科「私たちにできること」の資料集めが終わり いよいよ提案する文章を書いていきます でも書く前に 提案する文章の構成を考えました 提案するときには 1提案のきっかけ 2提案 3まとめ のような組み立てで書くと 提案の意図や内容が読み手に わかりやすく伝わります そんな構成メモを作成したうえで 提案する文章の下書きを書きます その下書きを推敲してやっと清書となります 写真はもうすぐ清書が完成する場面です 一つの提案文を完成させるまで たくさんの苦労を経ていることが とてもよくわかりました そして それだけの苦労を経た文章なので 読み手にわかりやすい説得力のある文章を 書くことができました 清書が掲示されたら他の学年や先生方にも 読んでもらいたいです 6年 「私たちにできること」資料集め
6年 「私たちにできること」資料集め
国語科「私たちにできること」の学習で 資源や環境を大切にするために 自分たちができることを具体的に考えて 提案する文章を書くという学習をしています 今日はパソコンルームで 自分たちが提案するテーマについて 調べていました その後 インターネットや本で調べたことをもとに 提案するテーマの現状と問題点 提案の具体的な内容(解決方法 提案の効果等)について グループで話し合いました 5年 バースデーカードをおくろう
5年 バースデーカードをおくろう
5年 バースデーカードをおくろう
しかも英語で・・・ 日常的に気軽に英語で話すことできる5年生さん・・・ かっこいいなと思いました 今日の外国語科は 「バースデーカードをおくろう」 ということで 英語で友達の誕生日やほしいものをたずねて カードを作成しプレゼントするという学習でした たずねる方も 答える方も ちゃんと英語で言えているのが とても自然で 何より楽しそうでした 5年 力を合わせたナップザック作り
5年 力を合わせたナップザック作り
5年 力を合わせたナップザック作り
ミシンで縫っていました あとはひもを通して完成ですね しつけ ミシン しつけ ミシンの繰り返しでしたが がんばりましたね ミシンリーダーがしっかり伝えたり 反対にしっかり聞いて取り組んだり あるいはペア同士で協力し合って 作ったりと5年生さんのすてきな姿が たくさん見られたナップザック作りでした 5年 作者に着目して
5年 作者に着目して
真剣に本を読んでいました 話を聞いてみると 一人の作者に着目して 読む広げているようです その作者や本の魅力について 紹介カードに書いていました この学習を通して 日常的に読書に親しみ 読書が自分の考えを広げることに 役立つと気づいてほしいなと思います 4年 のばして まるめて くっつけて
4年 のばして まるめて くっつけて
4年 のばして まるめて くっつけて
4年 のばして まるめて くっつけて
高さのあるおきものを作っていました のしぼうで 粘土をのばしたり まるめたり くっつけたりして いろいろな方法で 自分が思いついたものを 作りました 作品作りに没頭し ちょっと陶芸家を思わせるような 雰囲気のある4年生さんでした 4年 3対3ラリー 〜キャッチバレー〜
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |