最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:76
総数:393042
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

重要 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について

画像1 画像1
 本日,広島市教育委員会より新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日に関する通知がありましたので,お知らせします。
 
 詳細につきましては,13日(月)にプリントを配付します。



〇臨時休業期間について
 令和2年4月15日(水)〜令和2年5月6日(水)

〇臨時休業中の登校日の設定
 児童の健康観察を行うとともに,家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため,週1回の登校日を設けます。時間は8:30〜12:00とします。給食はありません。

〇家庭への支援について
 保護者が仕事を休むことができない場合に,自宅等で一人で過ごすことのできない児童については,特例的に学校で受け入れます。

・第1学年〜第3学年の児童【原則放課後児童クラブ登録児童】
 時間は,8:30〜13:00とします。
 持参した弁当を食べた後,放課後児童クラブでの預かりを行います。

・特別支援学級
 社会福祉サービスの利用ができない等のやむを得ない理由により,日中の居場所を確保できない場合は,個々の状況をよく把握し,感染防止に十分留意した上で,終日学校で受け入れます。給食はありません。 

1年生3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,登校してきた1年生が教室に行くまで,そっと付き添う優しい6年生を見掛けました。1年生が入学したことをみんなで喜んでいます。みんなちょっぴりお兄さん・お姉さんになれたことを嬉しく思っているようです。

 1年生の教室には,黒板に朝の指示が書いてあります。1年生はこれを見て,自分のことは自分でできるようになります。ランドセルも揃えてロッカーにしまいます。

 下校は,しばらくの間,教職員が付き添います。しばらくすると,自分の力で帰ることができるようになります。

 1年生のこの時期の成長は,大きなものがあります。できるようになることがたくさんあるからです。

 この3日間,1年生の子どもたちは,初めてのことばかりでした。どきどきすることもあったでしょう。わくわくすることもあったでしょう。これからも初めてのことに挑戦する子どもたちの目の輝きを大切にしていきたいと思います。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の様子です。アーチ型の窓の見える建物は,本校の平和資料館です。平和資料館は,学校敷地内にあり,登校してくる子どもたちを毎日静かに迎えてくれています。

 1年生は,入学3日目。今朝もチューリップの咲きそろった中庭を通り,元気よく教室に向かって行きました。

 「わあ,小学生がいっぱい!」
 正門から入った1年生から飛び出してきた言葉が可愛くて,思わず笑顔になりました。

 今日も,新型コロナウイルス感染防止のための対策を徹底して行い,子どもたちの健康管理に留意します。
 

授業の様子

画像1 画像1
 3年生の子どもたちです。落ち着いて,新年度をスタートしています。表情も行動も3年生らしく成長しています。素直さや優しさがこの学年のよいところです。この1年間の成長を楽しみにしています。

 写真は,国語科の授業で新出漢字を習っているところです。写真からも,黙って一生懸命に書いていることが伝わってきます。今日は,「詩」と「習」を書きました。3年生では,200字もの漢字を習います。

 授業中も,全員マスクをしています。また机と机の間を離したり窓を開け,換気をしたりして,感染防止に努めています。

休憩時間

画像1 画像1
 休憩時間,新型コロナウイルス感染防止のため,当面の間,運動場にあるジャングルジムやすべり台などの遊具は使用しないこととしました。子どもたちの楽しみが少なくなってしまうのは残念ですが,健康を守るためだということを子どもたちも理解しています。

 今日の大休憩の様子を管理校舎2階から撮影しました。どの子もマスクをつけて,適度な距離を保って遊んでいます。休憩後は,十分な手洗いをしました。

給食時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は,「パン,ブルーベリージャム,鶏肉のレモン揚げ,グリーンポテト,野菜スープ,牛乳」でした。

 本校では,これまでも,給食準備の前に,石けんを使って洗った手指をさらにアルコール消毒していましたが,新型コロナウイルス感染防止のため,今日は特に徹底して行いました。

 また,飛沫を飛ばさないために,机を向かい合わせにせず,前に向けた状態で食べました。机の間も距離を保っています。窓を開け,十分な換気もしています。

平和資料館臨時休館中

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡散防止のため,当分の間,臨時休館することとしています。

 新年度に見学を予定されていた方もいらっしゃると思いますが,引き続き皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和2年度 入学式

画像1 画像1
 令和2年4月8日,柔らかい春の日差しの中を,保護者の方に連れられた新1年生75名が登校してきました。初々しいランドセル姿です。

 入学式は,
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 学校長お祝いの言葉ならびに担任発表
4 校歌斉唱
5 閉式の辞
の式次第で行いました。

 校長先生から,
「本川小学校は,平和のためにみんなが仲良くすることを大切にしている学校です。」
という話がありました。

 初めての小学校,今日は,張り切っていたので,きっと疲れていることと思います。今晩は,しっかりと睡眠をとって,明日元気に登校してきてほしいと思います。

 校長先生の今日の話にあったように,明日の朝,元気に気持ちのよい挨拶ができるとよいですね。
 

入学式の準備が整う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は,いよいよ入学式です。校庭の桜もチューリップもきれいに咲いて,お祝いをしてくれています。

 写真のように,入学式の準備が整いました。新型コロナウィルス感染防止のため,様々な制限を加えた入学式となりますが,お子様にとっても保護者の皆様にとっても,大切な日となりますので,教職員一同,心を込めて準備いたしました。

 たくさんの祝電や祝詞をいただいています。体育館後方に掲示していますので,どうぞご覧ください。

 なお,明日,教職員は,受付,司会,お祝いの言葉など,マスクを付けて対応させていただきますので,ご了承ください。

5年生スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の仲間入りをした5年生の子どもたちです。今年度は,委員会活動もスタートし,活躍の場が広がっていきます。自分の力が学校の役に立つ経験をたくさん積んでほしいと思います。この子どもたちなら,きっと張り切って働くことと思います。

 今日は,たくさんの配付物がありました。写真は,両方のクラスとも,担任がプリントを配付しているところです。保護者の皆様には,記入して提出していただくものが多く,お手数をお掛けしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最高学年となった6年生の子どもたちです。「6年生は本川小学校の顔である。頭である。心である。」という校長先生の言葉を胸に,よきリーダーとして活躍することを期待しています。

 この学年の子どもたちのよさは,明るいところ,元気のよいところ,人懐こいところ・・・挙げるときりがありません。子どもたちのよさを最大限伸ばしていくことができるようにしていきます。

 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

あおぞら学級スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおそら学級は,今年度,A組7人(1年生含む),B組6人で構成します。今日は,新しい友達,新しい先生と学級開きをしました。子どもたちは,とても明るい表情をしていました。よいスタートを切ることができました。明日は,3人の1年生を迎えます。みんな優しいお兄さん,お姉さんになりそうです。

学校再開

画像1 画像1
 久し振りに学校を再開しました。子どもの声が響く校舎は,やはりいいものです。子どものいる学校をとても有難く思いました。

 保護者の皆様には,臨時休業中も,メールやホームページでの学校からの情報に,迅速に適切に対応していただきました。心から感謝いたします。

 新型コロナウイルスに関するニュースからは,日々深刻な状況が伝わり,保護者の皆様も大変ご心配されていることと思います。学校は,子どもたちを守るため,引き続き,教育委員会から示された対応を確実に行ってまいります。今後もご理解とご協力をお願いいたします。

 学校だよりと校長室だよりを掲載しました。どうぞお読みください。

↓校長室だより「エール」こちらをクリックしてください。
エール(4月号)

↓「本川小だより」こちらをクリックしてください。
本川小だより(4月号) 

入学式について

画像1 画像1
 新1年生の保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。入学受付の際,配付したご案内のとおり,お子様の健康・安全を第一に考え,入学式を行いますので,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


1 日時 令和2年4月8日(水) 
・入学式10時30分 〜 10時50分
・諸連絡10時50分 〜 11時20分

2 会場 本川小学校体育館

3 その他
○9時30分から受付を行います。10時までにはお越しください。
○新1年生は一旦教室に入って入場を待ちます。保護者の方は,教室まで付き添ってください。教室に入られましたら,机の上に準備してある名札をお子様に付けてください。その後,荷物等の整理が終わりましたら,先に体育館にお入りください。
○入学式終了後は,体育館で校長より話があります。
○当日の服装は,基準服に黄帽です。ランドセル,上靴,上靴袋を持参してください。
○教科書をお渡ししますので,保護者の方は袋を用意してください。

※以下はコロナウイルス感染拡大防止のための措置です。

○可能な限り参加人数を抑え,参加者間のスペースを広く確保するため,参加者は入学生と保護者及び教職員のみとします。人数分のみの席を準備しておりますのでご了承ください。
○発熱などの風邪のような症状がある場合や感染すると重症化する可能性のある方,基礎疾患のある方は,参加を自粛してください。
○マスクの着用をお願いします。お子様にも着用させてください。
○会場入口に,アルコール消毒液を設置しますので,使用してください。
○常時窓を開け,換気をします。
○式の内容を精選して時間短縮を図ります。

学校再開に当たってのお願い

画像1 画像1
 明日からの学校再開にあたり,保護者の皆様には,先日,本ホームページで留意事項等をお伝えしたところですが,改めて次の点についてお願いいたします。

〇明日,写真のような健康観察表を配付します。明後日より記入をお願いします。明朝につきましては,健康観察表がまだお手元にないため,記入の必要はありませんが,必ず検温と健康状況の確認をお願いします。37.5度以上の発熱や風邪の症状がある場合は,登校させず自宅で休養させてください。

〇マスクを必ず着用させてください。また,マスクを一時的に外したときにマスクを入れておくためのマスク袋の準備もお願いします。マスク,マスク袋ともに記名をお願いします。

〇手洗いを励行します。清潔なハンカチを必ず持たせてください。

〇早く登校した子どもたちが,校舎の開錠を待つ間,密集したり近距離で会話したりすることを心配します。早く登校することなく,7時50分から8時10分に学校に到着するようにしてください。

〇明日配付する予定のプリントを掲載しましたので,ご確認ください。
↓こちらをクリックしてください。
学校再開における新型コロナウイルス感染症対策について

学校再開に向けて

画像1 画像1
 4月7日から,学校を再開します。

 学校では,3つの条件(換気の悪い密閉空間,多くの人が密集,近距離での会話や発声)が同時に重なることを徹底的に回避します。また,手洗いや咳エチケットなどの感染症対策をとります。

 ご家庭におかれましても,特に次の3点にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


〇毎朝登校前にお子様の検温等をお願いします。37.5度以上の発熱等の風邪の症状がある場合には,必ず自宅で休養させてください。


〇お子様の体温や体調不良等の有無について「健康観察表」(※始業式の日に配付)にご記入ください。学校において,日々の健康状態を把握させていただきます。


〇始業式の日から,お子様にマスクを着用させてください。現在,市販のマスクを入手することが難しい状況が続いていることから,ご家庭におかれましては,必要に応じて,手作りマスクを作成いただき,登校に備えていただくようお願いいたします。給食を食べるときなどマスクを外すことがあります。マスクを一時的に保管するためのマスク袋(布製,ビニール製可)の準備もお願いいたします。

【参考】手作りマスクの作成方法
文部科学省チャンネル
「やってみよう! 新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」

※ マスクを自作する方法が紹介されています。


居森清子さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,本校の平和資料館に居森清子さんのパネルを設置しました。パネルには,大きく,「本川国民学校でたった一人生き残った児童・居森清子さん」と書いてあります。

 「被爆前の生活」のコーナーには,清子さんとお父さんとの写真が載っています。「清子さんの8月6日」のコーナーには,被爆直後の本川国民学校の写真とともに,清子さんの手記の一部が紹介されています。「その後の清子さん」には,夫の公照さんとの写真が載っています。

 あの日,清子さんにどのようなことが起きたのか,そして,その後,清子さんは何を思い生きておられたのか,想像しながら見ていくことができます。このパネルは,被爆当時のままの資料館の内部と相まって,平和の大切さを強く訴える力をもっています。

 パネル設置に当たって,多くの方にご尽力いただきました。準備段階から,皆様の居森清子さんを想う気持ちや平和を願うお心にふれ,何度も胸が熱くなりました。子どもたちにも伝えていきたいと思います。皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

出会いを大切に

画像1 画像1
 本日,芦屋市の小学校から,本校の資料館を見学された際の感想文が郵送されてきました。早速,担当の先生にお礼のお電話をさせていただきました。

 私たちは,本校の資料館をとおして,たくさんの方々にお会いすることができます。そして,平和への思いをお聞きすることもできます。本校では,こうした出会いを大切にしていきたいと思っています。ありがとうございました。

 資料館は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,3月から引き続き休館しています。この状況が1日でも早く終息し,また多くの皆様にご来館いただくことを願っています。

春の錦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に,3年生(新4年生)が地域の方々と一緒に植えた花々が今,きれいに咲いています。写真をご覧ください。たくさんのチューリップが向こうまで続いています。その間をパンジーやノースポールなどが色を添えています。その様子は,まさに「春の錦」です。

 さて,先ほど,保護者の皆様には,メール配信をいたしました。4月8日は,入学式です。新1年生以外の児童も登校しますが,式には参加せず,1校時の授業終了後,9時45分に下校しますので,よろしくお願いいたします。また,年度当初のその他の日の下校時刻もあわせてお知らせしていますので,メールをご確認ください。

入学受付

画像1 画像1
 4月1日。今日は,令和2年度入学予定児童の受付日でした。保護者の方や入学予定児童の来校がありました。

 体育館内を十分に換気し,新型コロナウイルス対策をした上での実施となりました。写真は,入学手続きの様子です。

 入学式は4月8日。あと1週間後です。元気な子どもたちを迎えることを教職員一同,楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431