最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:80
総数:267221
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

たんぽぽ学級 学級園草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間
学級園に たくさんの草が
生えてしまいました

たんぽぽ学級さんは
そのたくさんの草を
みんなで力を合わせて
抜いていました
暑い中ご苦労様でした

また
たんぽぽ学級さんが育ててきた
キュウリが 太くて大きく
育っていました
おいしそうです

このキュウリはどうするのか
気になっています・・・

1年 今日の給食当番さん2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食当番さん

1年 今日の給食当番さん2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり
係がかわったようです
つくえピカピカ係さんも
新しいメンバーになりました

前の係の人のがんばりをみてきたので
新しい係のみなさんも
とっても上手につくえを
ピカピカにしていました

木曜日はパンの日なので
今日の給食当番さんは一人です
やさいソテーは少し難しいけれど
同じ量になるように
頑張って配膳していました

今日で全員が給食当番を2回
行いました
ごはんも小さいおかずも
上手につぐことができるようになりました

1年生さんがんばりましたね!!


学校学習指導員とスクールサポートスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールサポートスタッフの様子

放課後 各教室の消毒やごみの処理等を
行っていただいています

その他トイレの清潔を保ったり
手すり ドアノブ等みんながさわるところを
消毒したりしてくださいます


新型コロナ感染症拡大防止対応として
毎日 教職員一同で消毒清掃作業をしたり
日々の学習に力を注いだりしてきましたが
お二人の先生の配置により
毎日の消毒・清掃活動はなくなり
その分 子どもたちと向き合う時間が増えたので
ありがたいことだと思います

お二人の先生方
毎日ありがとうございます
よろしくお願いします

学校学習指導員とスクールサポートスタッフ

学校だよりでもお知らせしましたように
新型コロナ対応に伴う人的措置により
8月4日より
学校学習指導員と
スクールサポートスタッフが
配置されました

新しい先生ではなく
長年三入東小学校で
支援していただいている先生方に
兼任していただくことになりました

学校学習指導員の主な仕事として
1 原則6学年の国語・算数の授業において担任等とともにティームティーチングで授業を行う
2 最終学年を中心に補習学習を行う
3 家庭学習の準備 提出物などの採点 授業準備の補助等を行う

スクールサポートスタッフの主な仕事として
1 校内の消毒等の感染症対策に従事する
2 児童の健康観察の取りまとめを行う
3 校内での密集回避の見回りを行う

以上のような仕事をしていただきます
先生方よろしくお願いします



学校学習指導員の様子
6学年の学習サポートを行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

扇風機

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは運動会の準備をしていました

今年の運動会で使うものを
自分たちで作ります
しかも
5年生さんは野外活動前で忙しいため
6年生さんが5年生さんの分まで
つくるということです
さすがです 6年生さん!!!

今日はとても暑い日でした・・・
家庭科室にはエアコンがないため
少しでも涼しくなればと思い
扇風機4台とスポットクーラー1台を
家庭科室へ運びこみました

しかし・・・
とても暑い中の作業となりました
アイロンがけの時には
アイロンの熱気でさらに暑くなりました
6年生さん 本当にお疲れさまでした
みんなよくがんばりましたね



5年 四角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 四角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 四角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは四角形の内角の和を求めていました

5年生さんは
すでに
「三角形の内角の和は180度」
ということを知っています

どうにかこれを使って考えることはできないかと
がんばっていました

四角形に対角線を一本かいて
三角形を二つつくりました

ここまでは
みんなたどりつきました

そして
あっ
とひらめきました
三角形の内角の和は180度だから・・・

どうやら四角形の内角の和は360度のようです
でも 今度はなぜそうなるかを
説明できないとわかったことにはなりません

みんな一生懸命考えて
最後には黒板の前で説明でるようになりました

とてもわかりやすい説明でした


4年 「ランドセルは海をこえて」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 「ランドセルは海をこえて」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 「ランドセルは海をこえて」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 「ランドセルは海をこえて」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは国語の学習をしていました

事実にもとづいて書かれた本を
読もうという単元に入るようです

まず
事実にもとづいて書かれた本のことを
「ノンフィクション」
ということを知りました

次に教科書に掲載されている
「ランドセルは海をこえて」
というお話をみんなで読みました

その後
初めて読んだ感想をノートに
書きました

本当にあったお話なので
しっかりと4年生さんの心に
残っているようでした

3年 遮光板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 遮光板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 理科の学習で
太陽を観察していました

直接太陽を見てはいけないので
遮光板の使い方を学習してから
一人一人その遮光板を使って
太陽を観察していました

あんなにギラギラまぶしいほどの
太陽を安心して見ることができる遮光板に
3年生さんはとても驚いていました





2年 部首しんにょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 部首しんにょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755