![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:13 総数:106492 |
学校朝会(石拾い・草抜き)
人との距離をとりながら,学年ごとに分かれて,トラックの石拾いやトラック周辺の草抜きを行いました。 短い時間でしたが,多くの石や草が取れました。 来週から,運動会の練習が始まります。熱中症に気を付けながら,しっかりと練習に取り組んでほしいと思います。 学校朝会
初めに,校長先生から教育実習の話がありました。 今日から,本校に2名の教育実習の先生が来られています。 約一ヶ月間ですが,実践を通して多くのことを学んでほしいと思います。 ピースサミット2020
8月28日(金)に,復興・発展の担い手として,被爆した広島や,広島の復興の過程を調べて発表しました。
次のようなテーマで調べたことを発表しました。 ・戦争のころの子どもたちの暮らし ・戦争が奪ったもの(被爆ピアノ,伸ちゃんの三輪車,真っ黒な弁当箱) ・復興への活動(水道局堀野さん,カープ樽募金,アオギリの木,原爆の子の像) ・消えない戦争の傷 ・平和な町づくり(フラワーフェスティバル) 今回の発表を終えて,改めて,戦争のない平和な世界が続くことを願いました。
英語の授業
英語の授業で、夏休みの思い出を紹介する記録メモを書きました。
・初めて海で泳いだ。 ・映画を観に行った。 ・川で遊んだ。 ・釣りに行った。 ・ゲームをした。 記録メモに出てきた単語を、英語の辞書で調べながら英単語に直しました。
理科「夏と生き物」
春に植えて,子どもたちと一緒に観察をしてきたヘチマとゴーヤは,暑い中ぐんぐん成長しています。 夏休み明けには,一回り成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 平和の集い
被爆75年の8月6日を迎えました。
6年生の二人が代表で、作文を読みました。 ・みんなが優しい心で行動すると平和な世界が続く。 ・戦争の恐ろしさを知ることが平和への第一歩だ。 一人一人が平和について考えました。
平和の集い
9時からは,ビデオ放送による「平和の集い」を行いました。校長先生の話や6年生の平和ピースサミット参加作文の発表を聞きながら,平和について考える時間となりました。 午後からは職員で,学校裏の慰霊碑に児童がつくった千羽鶴や地域の方がつくられた千羽鶴を献納したり,献花を行ったりしました。 夏と生き物
春に観察をしたときと比べて,どう変わったかを調べようというめあてで行いました。 子どもたちは「花が咲いている!」「葉っぱが増えてる!」「すごく大きくなってる!」などいろいろな変化に気付くことができました。 6年生展覧会
図画工作科の作品展覧会 NO,2
6年生展覧会
図画工作科の作品展覧会 NO.1
6年生ソフトバレーボール交流会
「楽しもう!」を合言葉に、6年生ソフトバレーボール交流会をしました。
子どもたちからは, ・パスが続いたよ。 ・サーブが上手にできたよ。 ・「ナイス!」「ドンマイ!」の声かけがうれしかったよ。 などの感想がありました。
久しぶりの晴れ間に
久しぶりに晴れた休憩時間。
やっと外でソフトバレーボールやサッカーをして遊ぶことができました。 熱中症等に気を付けながら,少しずつ体を動かしていこうと思います。
7/15 授業の一コマ 3
7/15 授業の一コマ 2
7/15 授業の一コマ 1
1年生,2年生,3年生の授業の様子です。 来週に向けて
「だまってそうじ週間」が終わっても,続けられるようにしてほしいと思います。 1年生と折り鶴を
平和を祈って1年生と折り鶴を折りました。
1年生に優しく折り方を教える6年生でした。 とても穏やかな時間でした。
頑張っています!
みんな,真剣に鍵盤ハーモニカを演奏していました。 これからリコーダーも始まるので,楽しんで演奏をしてほしいと思います。 仲間が増えて,にぎやかになりました
また,5年生の理科の学習に出てくるメダカも10数匹小さい水槽に入り,泳ぎ回っています。これから,しっかり観察しながら,理科の学習にも生かしていきたいと思います。 金魚もメダカも,えさやりなどの世話をしながら,大切に飼っていこうと思います。 書写「湖」
三つの部分の幅や高さが変わるように気を付けて,「湖」を書きました。
「湖」には,今まで学習した【止め】【横画】【縦画】【はね】【左はらい】【点】など,いろいろな点画の書き方が入っています。 三つの部分でできている他の文字を書くときに,今日学習したことを生かしていきましょう。
|
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |