![]() |
最新更新日:2025/06/25 |
本日: 昨日:240 総数:1002481 |
9月3日(木)今日の給食
9月3日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューはバターパン,さけのレモン揚げ,コーンスープ,アイスクリーム,牛乳です。 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(6)
3年3組は美術です。広島をPRする商品を考えています。
4組は理科で,力がつり合うのはどのようなときか実験をして確かめます。 5組は数学。方程式の問題の解法演習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(5)
3年1組は社会で,戦争を起こさないために大切なことを考えています。
2組は理科です。中和とは何かを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(4)
2年4組は数学,5組も数学です。1次関数のグラフをかいています。
6組は理科で,動物と植物の違いを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。
3組は理科で,消化液の働きについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(2)
1年4組は社会。東南アジアの発展と課題について考えています。
5組は理科。今日はガスバーナの使い方を学習します。 6組は数学で,文字を使った式の計算練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)授業の様子(1)
9月3日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科で,小風呂敷の製作をしています。 2組は技術です。ペン立ての製作で,今日は接合部のけがき,下穴あけの作業をします。 3組は英語。持ち物についてたずねたり,それに答えたりする練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水) 学校説明会
15時から、武道場で、令和3年度の本校への入学希望者の保護者の方を対象に、学校説明会を開催しました。
校長の挨拶の後、中学校での生活、教育活動、進路状況について説明させていただきました。 大変暑い中お越しいただき、また暑い武道場での説明をお聞きいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)今日の給食
9月2日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューはごはん,鶏肉の照り焼き,もみうり,みそ汁,牛乳です。 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。 今日は、もも肉をしょうゆやさとうをからめて焼き、照り焼きにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(6)
3年4組は美術で,暮らしを豊かにするデザインについて学んでいます。
5組は数学です。関数の問題の解法演習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(5)
3年1組は英語。間接疑問文について学習しています。
2組は国語。「故郷」ルントウが言えなかった言葉を読み取っています。 3組は道徳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(4)
2年4組は数学で,傾きと切片に注意をして一次関数のグラフをかいています。
5組は社会,6組は英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(3)
2年1組2組は保健体育です。男子はラジオ体操第2の実技試験を行いました。女子は保健分野の学習で,自然災害への備えと避難について考えています。
3組は国語で,作品を通読して,感想を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(2)
1年4組は数学で,等式や不等式がどんな数量を示しているかを考えています。
5組は英語。do動詞の否定文を使って4文以上の自己紹介を書いています。 6組は理科です。解けるとはどのような現象かを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)授業の様子(1)
9月2日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科です。ガスバーナーの扱い方を学習しています。 2組と3組は国語。「星の花が降るころに」段落ごとに内容を確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) 授業研究(2)
実験を行い、得た結果を他のグループと交流して確認し、考察しました。グループで協力してテキパキと実験に取り組み、しっかりと考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)授業の様子(6)
3年3組は社会です。アメリカが日本に原子爆弾を落とした理由を学習しています。
4組は数学。因数分解による解き方を練習しています。 5組は美術で,暮らしを豊かにするデザインの力について学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) 授業研究会(1)
今日の5・6時間目は、今年度最初の授業研究会でした。教科は理科で、5時間目に第2理科室で1年3組の授業を行いました。教育委員会の先生にもお越しいただきました。
どのような物が水に浮くのか、仮説をたてて、実験しました。まず、登場したのはカボチャとジャガイモです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)授業の様子(5)
3年1組は数学で,2次方程式を利用して問題解決するときの手順を理解しました。
2組は国語です。「故郷」ヤンおばさんの変化を読み取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)授業の様子(4)
2年4組は国語で,短歌を作るこつを学んでいます。
5組は英語。そこにあるものや人について尋ねたり答えたりする練習をしています。 6組は道徳で,あいさつに込められている心について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |