最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:109
総数:683121
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9月2日(水) 放課後学習スタート

 高学年の放課後学習がスタートしました。月・水・金曜の放課後,6年生は図書室,5年生は5年教室等に分かれ,50分間の補充学習を行います。
 放課後学習では,広島市教育委員会から,学びの保障に係る支援のために配置された,学校学習指導員が指導にあたっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/2(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の照り焼き
もみうり
みそ汁
牛乳

 今日は,スチームコンベクションオーブンを使って,鶏のもも肉を照り焼きにしました。
 ごはんによく合う味つけだったので,鶏肉の照り焼きや,ごはんをおかわりをしてもりもり食べる姿を見ることができました。

 まだまだ残暑が厳しいですが,しっかり食べて,暑さに負けない体をつくってほしいと思います。

 

9/1(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビーンズカレーライス
小松菜のサラダ
牛乳

 小松菜は東京都の小松川地域で生まれた品種の総称で関東地方を中心に栽培されていました。広島では,昭和53年から安佐南区沼田町伴地域で作られ始め,安佐南区や安佐北区を中心にたくさん作られるようになりました。
 小松菜には,カルシウム,ビタミンC,カロテンが豊富に含まれています。
 今日のカレーライスには,ひきわり大豆,レンズ豆,白いんげん豆のペーストが入り,豆のパワーがたくさんつまったカレーでした!

【お知らせ】学校保健委員会

8月31日(月)
 校医の先生や学校薬剤師,PTA役員の方に委員として,参加していただき学校保健委員会を行いました。
 コロナウィルス対策をはじめ,児童の健康と安全について,話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
くきわかめの炒め物
牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
 給食センターで作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
 今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入りました。

月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生4クラスの朝読書の時間に読み聞かせに入ってくださっています。集中してよく聞いています。聞く力も育っているように思います。

8/27(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
いちごジャム
赤魚のハーブ揚げ
ウインナーと野菜のスープ煮
牛乳
 
 今日は,赤魚の衣にハーブソルトとバジルを使って揚げた,赤魚のハーブ揚げでした。
 バジルは,インド原産の植物で,日本に伝えられたのは江戸時代です。
 イタリア料理によく使われ,甘く,さわやかな香りで料理をおいしくしてくれます。

 子どもたちは,給食の前にきちんと手洗いをしています。教わった手洗いの方法で,しっかり丁寧に洗っていました。

1年生算数「どちらがながい」

 身の回りのものの長さを具体的な操作によって直接調べたり、他のものを用いて比べたりしています。その後、長さの単位として、その幾つ分かで大きさを比べる学習に移っていきます。
 特に、「測定」の領域は、自分の生活と密接につながっているものです。生活経験の量で理解が違います。お家でも長さに意識が向くような声掛けをしてあげてください。
 班のお友達とよく協力して、正確に測定できるよう上手な工夫が見られます。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動「What time is it?」

「今、何時?」の学習です。4年生はなかなか反応がいいです。身を乗り出して聞いています。「10時に寝ます。」と教師が言うと、「早い」いや「遅い」と口々に言います。生活感たっぷりに外国語活動が進んで、とても楽しく行っているようです。
画像1 画像1

5年英語科「What do you want to study?」

教科名を英語で言えるように練習しました。2人組で練習するときは、時間割順に教科名を英語で言いました。感染予防として、1m離れて言うようにしました。
ライティングも今年度よりしっかり指導内容として入ってきました。
〇ぐるりんグループ・・・ c o a d q g e s
〇トランポリングループ・・・ r n m u h b p
〇かわら割りグループ ・・・l t i j k
〇ギザギザグループ ・・・v w x y z
教科書会社も覚えやすい工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
麻婆豆腐
チンゲン菜のソテー
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食放送は,きくらげについてのお話しでした。
 放送を聞きながら,チンゲン菜のソテーの中から一生懸命きくらげを探す姿が可愛らしかったです。
 麻婆豆腐が人気で,とてもよく食べていました!

5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科ではティッシュ入れを作製しています。玉止めや返し縫の技能が必要です。どの子も一生懸命に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活スタンダード

毎日、重いぐらいの水筒を抱えて学校にくる子供たち。
熱中症対策、コロナ感染防止対策は必須です。
持ってきた水筒を後ろのロッカー等に置いていますが、長いひもがじゃまにまります。
写真のように水筒に巻き付けるようにしつけがされています。
定着できている子がほとんとです。
2年生と5年生の写真です。
いわば本校の生活スタンダードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に「学校学習指導員」の配置がありました。

 児童一人一人の学びの促進や学習定着度に応じたきめ細かな指導を図るため、学校学習指導員の配置をいただきました。
 特に、次年度に学習内容を持ち越すことができない最終学年の6年生に支援を行っていただきます。本校には毎日4時間ずつ3名の配置です。
【業務内容】
1.6年生の算数を中心に、担任とともにティームティーチングで授業を行う。
2.放課後を活用した補充学習を行う。
3.家庭学習の準備、提出物の採点、授業準備の補助を行う。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数「水のかさの単位」

 2年生で初めて出てくる単位がたくさんあります。
   mL(ミリリットル)
   dL(デシリットル)
    L(リットル)
 量の単位と測定に関わる数学的活動を通して、身に付けることができように指導していきます。
〇およその見当を付け、単位を適切に選択して測定すること。(知識・技能)
〇目的に応じた単位で大きさを的確に表現したり、比べたりすること。(思考力・判断力・表現力)

 ご家庭でも様々なサイズのペットボトル等を生活の中でお使いでしょう。
 お家でも「これは何dL入っているか」等、当てるクイズなどをされてみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スズムシ」をいただきました。広島テレビで紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆賀にお住いの方から「スズムシをあげますよ。子供たちに見せてあげてほしい。」とお電話をいただき、教頭がお宅を訪問して、いただいてきました。その様子が広島テレビに取材をされました。皆賀の方は長年スズムシを育てておられて、学区の学校はもちろんのこと、近隣の学校や幼稚園などに配ってくださっています。育て方などを詳しく教えてくださいました。
 私たち教職員が出勤した際、スズムシのかわいらしい鳴き声で迎えてもらうのはうれしいことです。ありがとうございました。ご来校の際、ご覧ください。校長室前に置いてあります。

2年国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

 学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、主体的・自発的な学習活動や読書活動を充実させていくことを大切にすることが学習指導要領でも明記されています。
 2年生の国語では、「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習をしていました。登場人物やお話の内容、すきなところを紹介メモに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「葉を出したあと」

 3年生の「生命・地球」単元では、身の回りの生物について、探したり育てたりする中で、それらの様子や周辺の環境、成長の過程や体のつくりに着目して、それらを比較しながら調べる活動を年間を通して行います。
 今日は、夏の間に成長したホウセンカとヒマワリの様子の記録を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】スズムシ

8月24日(月)
 今,校長室の前のろう下で「リ〜ン,リリ〜ン」と虫のこえが響いています。
 夏休みの間に,五日市に住んでおられる地域の方から,スズムシを分けていただきました。教頭先生が受け取りに行き,世話の仕方も聞いてきました。ナスが好物なんだそうです。どっちがオスのスズムシか分かるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

【職員室から】夏休み後集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)
 例年より短い期間の夏休みでしたが,今日から学校が始まりました。
 
 たくさんの荷物を持って元気に登校しています。(写真1枚目)
 
 夏休み後集会は,テレビ放送で行いました。
 校長先生は,コロナウイルスの感染を広げないために,一人一人がいろいろな努力をしてくれてありがとう。こうやって,学校でみんなが会えるのもそのおかげです。これからも,「マスクをする」「手を洗う」「ソーシャルディスタンス」の3つに気を付けていきましょう。「あなたのことが大事だからはなれる」という思いやりの気持ちも大切にしましょう。というお話をされました。

 その次に,6年生の代表児童2名が平和についての作文を発表しました。平和や戦争に対する感想だけでなく,自分がどう考え,どうしたいかがしっかりと伝わってくる作文で,さすが最高学年だと感じました。とても長いので題名だけ紹介します。
「平和な世界を目指して」
「私の大好きな世界のために」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138