![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:103 総数:208440 |
伴東の風 校内ウオッチング3
9月3日(水)
1枚目は、2年生の合同体育で体育館にいました。2人組でボール運びをするようです。うまくコーンを回れるかな。 2枚目は、3年生書写で「日」という文字を書いていました。角を曲がるときの折れに気を付けながら書いていました。静かに取り組んでいました。 3枚目は、4年生社会科で「災害から命を守る」という学習をしていました。教科書に「自主防災会」という言葉が出ていました。本校の体育館が避難所になったときも、自主防災会の方にお世話になっています。 これから台風の季節、災害のための備えや心構えを今一度考えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
9月2日(水)
1,2枚目は、4年生理科で「雨水と地面」という教科書が変わり、新しく出てきた単元です。運動場の土、砂場の砂、じゃりの3つを準備して、実験の用意をしていました。まずは、手触りを確かめていました。この後、水を流して実験をします。 3枚目は、5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」という内容で、資料をもとに報告書を書いていました。資料を何回も見ながら、自分の力でまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
9月2日(水)
台風が北上しているせいか、今朝の日差しは、照り付けるようではありませんでした。しかし、今日も気温が上昇していきそうです。明日は、雨が降るという予報もでています。 1枚目は、わかば学級で国語科「おむすびころりん」の学習をしていました。自分の好きな場面を読み、その後、動作化をしていました。しっかり読み込んでいるので、動作化ができるのですね。 2枚目は、3年生算数科「大きな数のしくみ」の学習です。「大きな数字を読むときに、一本線を入れることで、簡単に読めるようになる。どこに線を入れますか。」と問われ前に出て線をいれているところです。 3枚目は、5年生算数科図形で一本の対角線を入れ、分けてみた場合、同じ形になるかを確かめています。実際に形を切って確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
9月1日(火)
午後からです。 1年生は、生活科「いきものをさがそう」で、てのひらずかんを見ていました。夏から秋へ生き物もかわっているところですね。 3年生は、理科でホウセンカの種をじっくり観察していました。近くで見たり、長さを測ったりして、よく見ていました。 6年生英語科でたくさん単語がでてくる歌で、それにジェスチャーをつけながら歌っていました。動作と発音が結び付いて、頭に入りやすいなと思いました。楽しい導入でした。 本日の下校は、1,2年生14時25分、3,4年生15時15分、5,6年生15時40分です。5,6年生は、ショート委員会があります。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
9月1日(火)
1階の職員室前の掲示板には、各学年の掲示物が集まってきています。1枚目は、1年生「いちねんせいのうた」の視写をしています。力強く、元気の出る詩です。 2枚目は、2年生国語科「ミリーのすてきなぼうし」の学習の後表した「すてきな夏の思い出ぼうし」です。楽しい想像の帽子ができています。 3枚目は、4年生が社会科で学習した「水」と関連させ「水を大切にするポスターをつくろう」と表したものです。絵の具をしっかり使ってかいています。水は、大切に使いたいですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
9月1日(火)
今日から9月です。とはいえ毎日暑さが厳しく、それでも子供たちは、がんばって登校してきています。なんとか暑さを乗り切って、秋を迎えたいと思います。 1枚目は、心電図検査のため保健室前に並んでいる1年生です。本当ならば,4,5月に行われる検査でした。お待たせしました。静かに並んで待っていました。 2枚目は、2年生算数科「時間と時刻」です。2つの違いがわかりましたか。数直線で確認したり、時計を実際に回したりしながら学習をしていました。 3枚目は、3年生の体育館体育です。バトンわたしの練習をしていました。バトンがうまくわたるとチーム力も増しますね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 すてきな夏のおもいでぼうし
図画工作科で『すてきな夏のおもいでぼうし』を校長先生と一緒に作成しました。
「海に行ったよ。」「花火をしたよ。」「スイカ割りをしたよ。」そんな楽しかった夏の思い出を帽子にして、自分がかぶっている姿を描きました。 夏休みに何をしたかな・・・と思い出しながら、想像を膨らませて、自分だけのオリジナル帽子を一生懸命描く子どもたち。 海で見たカニをたくさん描いた帽子、水族館で見た色々な種類の魚を描いた帽子、大きなスイカの帽子、カラフルな花火の帽子などなど、とっても素敵な帽子がたくさん出来上がりました。 鑑賞会をして、友達の帽子のかっこいいところや面白いところを発見することもできました。 階段に掲示されています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |