最新更新日:2025/07/10
本日:count up210
昨日:366
総数:825815
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生社会科「スーパーマーケットではたらく人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年6組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「スーパーマーケットには,どんな工夫があるか見つけよう。」です。3年生は,もうすぐスーパーマーケットの見学に出かけますが,今日は,その前に,教科書の絵や自分たちの経験をもとにみんなで考えていきます。どんな仕事をしている人がいるか,どんな品物をどのように並べているか,品物を見つけやすくする工夫は何か,品物の良さを伝える工夫な何か,という4つの視点で話し合っていきました。子供たちは,実によくいろいろなことに気が付き,黒板は子供たちの意見でいっぱいになりました。スーパーマーケットの見学では,それらを確かめることができるといいですね。また,新たな発見も楽しみですね。

2年生国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「どうぶつ園のじゅうい」は,実際に動物園で働いている獣医さんが,自分の仕事について書いた話で,今日のめあては,「時間をあらわすことばに気をつけて,ひっしゃのしごとを読みとろう。」です。低学年の国語の学習は,「順序に気を付けて読む」「順序に気を付けて書く」「順序に気を付けて話す」のように,「順序に気を付けて」がキーワードです。子供たちは,「朝」「見回りがおわるころ」「お昼前」「お昼すぎ」「夕方」「一日のしごとのおわり」「どうぶつえんを出る前」といった,「時間を表す言葉」を上手に見つけていきました。そして,その都度,その時にどんな仕事をしたのか,それをワークシートの表に書き入れていきました。長いお話の内容も,このようにまとめていくと,頭の中がすっきりと整理されますね。

4年生国語科「パンフレットを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,4年5組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「(清掃工場のパンフレットを見て)気付いたことを書き,友達と交流して深めよう。」です。黒板を見てみると,「記号+短文+くわしい説明」「色・数字・記号」「文字の大きさ」など,子供たちの気付きがたくさん書かれていました。そして,それらの工夫が「分かりやすさ」につながることをみんなで確かめました。さらに,パンフレットのどこを見れば,清掃工場の「とくちょう」「ごみしょりの仕組み」が分かるか,考えていきました。普段何気なく見ていることも,こうして意識してみると,その工夫がよく分かりますね。

3年生総合「宇品小学校を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,3年4組の教室で,子供たちが校長先生の話を真剣に聞いていました。総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして,校長先生が来られていたのです。3年生の総合のテーマは,「宇品小学校」です。今日は,宇品の町や宇品小学校の歴史,現在の宇品小学校のことなどについて,校長先生が分かりやすくお話をしてくださいました。お話の途中には,クイズも入っていて,子供たちは,クイズに答えながら,楽しく学習をすることができました。これからは,子供たちによる調べ学習が始まります。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。火災や地震の訓練と違い,不審者はどのような行動を取るか分からないので,状況に応じた対応が必要となります。今回は教室にやって来た不審者が,説得に応じず暴れ始めた,という想定で行いました。児童の安全確保,校内での迅速な連絡・連携,不審者への複数対応等を実際に行っての訓練です。ただ,今年は例年と違い,密集を避けるため,不審者確保後の集合は行わず,放送による校長先生の話での振り返りとなりました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 委員会 スクールカウンセリング相談日
9/7 尿検査(1次)
9/8 6年生修学旅行

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304