最新更新日:2025/07/03
本日:count up66
昨日:412
総数:823854
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生社会科「スーパーマーケットではたらく人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年6組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「スーパーマーケットには,どんな工夫があるか見つけよう。」です。3年生は,もうすぐスーパーマーケットの見学に出かけますが,今日は,その前に,教科書の絵や自分たちの経験をもとにみんなで考えていきます。どんな仕事をしている人がいるか,どんな品物をどのように並べているか,品物を見つけやすくする工夫は何か,品物の良さを伝える工夫な何か,という4つの視点で話し合っていきました。子供たちは,実によくいろいろなことに気が付き,黒板は子供たちの意見でいっぱいになりました。スーパーマーケットの見学では,それらを確かめることができるといいですね。また,新たな発見も楽しみですね。

2年生国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「どうぶつ園のじゅうい」は,実際に動物園で働いている獣医さんが,自分の仕事について書いた話で,今日のめあては,「時間をあらわすことばに気をつけて,ひっしゃのしごとを読みとろう。」です。低学年の国語の学習は,「順序に気を付けて読む」「順序に気を付けて書く」「順序に気を付けて話す」のように,「順序に気を付けて」がキーワードです。子供たちは,「朝」「見回りがおわるころ」「お昼前」「お昼すぎ」「夕方」「一日のしごとのおわり」「どうぶつえんを出る前」といった,「時間を表す言葉」を上手に見つけていきました。そして,その都度,その時にどんな仕事をしたのか,それをワークシートの表に書き入れていきました。長いお話の内容も,このようにまとめていくと,頭の中がすっきりと整理されますね。

4年生国語科「パンフレットを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,4年5組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「(清掃工場のパンフレットを見て)気付いたことを書き,友達と交流して深めよう。」です。黒板を見てみると,「記号+短文+くわしい説明」「色・数字・記号」「文字の大きさ」など,子供たちの気付きがたくさん書かれていました。そして,それらの工夫が「分かりやすさ」につながることをみんなで確かめました。さらに,パンフレットのどこを見れば,清掃工場の「とくちょう」「ごみしょりの仕組み」が分かるか,考えていきました。普段何気なく見ていることも,こうして意識してみると,その工夫がよく分かりますね。

3年生総合「宇品小学校を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,3年4組の教室で,子供たちが校長先生の話を真剣に聞いていました。総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして,校長先生が来られていたのです。3年生の総合のテーマは,「宇品小学校」です。今日は,宇品の町や宇品小学校の歴史,現在の宇品小学校のことなどについて,校長先生が分かりやすくお話をしてくださいました。お話の途中には,クイズも入っていて,子供たちは,クイズに答えながら,楽しく学習をすることができました。これからは,子供たちによる調べ学習が始まります。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。火災や地震の訓練と違い,不審者はどのような行動を取るか分からないので,状況に応じた対応が必要となります。今回は教室にやって来た不審者が,説得に応じず暴れ始めた,という想定で行いました。児童の安全確保,校内での迅速な連絡・連携,不審者への複数対応等を実際に行っての訓練です。ただ,今年は例年と違い,密集を避けるため,不審者確保後の集合は行わず,放送による校長先生の話での振り返りとなりました。



プラステップ研修

画像1 画像1
 今日の放課後はプラステップ研修を行いました。講師は本校の永島指導教諭です。本日のテーマは「新学習指導要領の趣旨を踏まえた学習評価」。この度の学習指導要領の改訂の中でこれまで以上に「指導と評価の一体化」が重視されています。「指導したことを評価し,評価したことは指導に生かしていく」こと,つまり児童の学習状況を的確に捉えることで,教師は授業改善を,児童は学習改善を図ることができると再認識しました。
 今年度から各教科とも「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点より学習評価します。学習評価をその後に活かしていきたいと思います。

1年生国語科「ききたいな,ともだちのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「『ききかためいじん』になって,しつもんしたり,かんそうをつたえたりしよう。」です。この単元では,夏休みの体験をみんなの前で話しますが,今日は,2つのグループが順番に発表しました。聞く側は,質問グループと感想グループに分かれていて,お話を聞いた後に,質問や感想を出し合います。釣りをした話,花火をした話,海に行った話,バーベキューをした話,犬を飼った話…。いろいろな話に,たくさんの質問や感想が出されました。さすが「ききかためいじん」だな,と感心しました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も5・6年生の児童が委員会活動で,学校全体を支えてくれています。今日の大休憩には,体育委員会の児童が体育倉庫を丁寧に掃除していました。また,飼育小屋では,飼育委員会の児童が元気な亀に餌やりをしたり,箒できれいに掃いたりしていました。
 給食時間終了後ー。給食室前では給食委員会の児童が食器の返却等のお世話をしていました。
 どの姿もとても頼もしく感じ,下級生の良い手本となっていることに嬉しく思いました。

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年6組では,国語科「ことばでみちあんない」の学習をしていました。本日の学習では,昨日よりも使う地図が複雑になっていました。「今日の地図はレベル2ですよ。」という先生の言葉に子供たちの歓声が上がり,ワクワクしている様子がよく分かりました。
 提示された地図の中からケーキ屋さんやパン屋さんなど待ち合わせ場所になりそうな所を1つだけ自分で決めます。そして待ち合わせの場所への道案内の仕方を考え,曲がるところや方向,目印を順序良く話し,道案内をしました。道案内を聞いた児童がその場所を当てると,説明した児童も道案内の説明を聞いていた児童もとても嬉しそうでした。
 生活のいろいろな場面で生かしていきたいと思えるそんな学習でした。


1年生「みつけよう 小さないきもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,生活科の時間に桜土手で「虫みつけ」をしていました。友達と木の上を眺めたり,葉の裏をじっくり見たりして,興味津々,そして必死です。児童に聞いてみると,ミミズ,ダンゴムシ,バッタ,セミ・・・。 見つけるたびに得意満面で見せてくれます。秋の虫が見られるのは,もう少し先になりそうですね。

校内ものづくり研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,作った作品を展示し,全員でそれを見合いました。明るい部屋の中での状態,暗闇の中LEDライトで照らした状態,両方で鑑賞します。その後,それぞれの学年から,作品についての説明もありました。「光」という同じテーマから,実に多様な作品が出来上がることがよく分かりました。
 今日の研修で得た学びを,今後の子供たちへの指導に生かしていきたいと思います。

校内ものづくり研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後,本校の図画工作科の研究グループが中心となり,校内ものづくり研修会を行いました。テーマは,「UJINA HIKARI PROJECT」,「光」をテーマとした題材を各学年で考え,実際に作り,それを全員で見合います。
前半は,学年チームに分かれて,作品づくりに取り組みました。教科書にある題材も参考にしながら,光をどのように扱うか,材料や作り方も工夫しながら作っていきます。

4年生「宇品灯台アートタイルプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校の4年生は,毎年,宇品灯台の周りに飾る「アートタイル」を制作しています。「アートタイル」とは,15cm四方のタイルに,5色のペンで,海をテーマにした絵を描いたものです。
 今日は,海上保安庁の方が宇品小学校に来てくださいました。そして,1校時から6校時まで,1クラス1時間ずつ,アートタイル作りの指導をしてくださいました。子供たちは,前もって考えておいた下絵を見ながら,丁寧にタイルに描いていきました。
 この秋には,子供たちの制作したアートタイルが宇品灯台の周りに飾られます。皆さん,是非見に行ってみてください。

4年生理科「雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年3組の子供たちが,理科の学習をしていました。前半は,理科室で実験を,後半は教室で実験結果の考察を行いました。理科室では,運動場の土,砂,じゃりの3種類が入った容器に水を入れ,水がしみ込んで無くなるまでの速さを,ストップウォッチを使って調べます。子供たちは,グループで役割を決め,次々に実験をし,記録を取っていきます。教室では,各グループの実験結果を整理しました。じゃりは10〜30秒,砂は1〜4分,運動場の土は全然無くならない,ということでした。誤差はあるものの,しみ込む速さの順は明らかです。「土のつぶが大きいと,水は速くしみこみ,土のつぶが小さいと,水はゆっくりしみこむ。」ということが分かりました。ちなみに,土を入れずに水だけで実験すると,約1秒で無くなりました。

3年生外国語活動「I like blue.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,3年2組の教室で,子供たちが英語の学習をしていました。今日のめあては,「友だちとにじの色をくらべてみよう。」です。英語の色の言い方を確かめた後,子供たちはまず,虹の絵に自分の好きな色を塗りました。それから,アメリカ,ケニア,ロシア,中国,ドイツの子供たちが,どんな色を使って虹を塗るか,映像を見ていきました。画面の中の子供たちは,順番に「I like red.」「I like orange.」というように,好きな色を言いながら,虹を塗っていきます。教室の子供たちは,自分の虹と比べながら,興味深そうに聞いています。同時に,英語の色の発音や「I like〜.」の表現も繰り返し耳にします。最後は,自分の虹を見ながら順番に,「I like〜.」と,上手に話すことができていました。

6年生理科「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年3組の教室で,子供たちが理科の実験をしていました。今日の実験では,日光を当てた葉と当てない葉で,でんぷんがあるかどうかを調べます。子供たちは,グループごとに実験を始めました。2種類の葉を,それぞれろ紙ではさみ,木づちでたたきます。そして,葉をはがしたろ紙にヨウ素液をかけ,変化を調べます。すると,ほんのわずかですが,違いが見られました。日光を当てた葉の方は,ほんのり紫色の部分があるのに対し,当てない葉の方には,それがありません。教科書のように,鮮やかな差とはなりませんでしたが,この実験から,葉のでんぷんは日光が当たっているときにつくられることが分かりました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年1組の教室で,子供たちが木版画を彫っていました。テーマは.「大切にしたいわたしたちの日常」だそうです。コロナ禍で実感した,学校生活で有難いと感じた日常の瞬間や,家族との時間で感じた健康に暮らすことの有難さなど,生活の一場面を切り取ります。子供たちの作品を見てみると,登下校の場面,休憩時間の鬼ごっこ,友達とのサッカー,家から見た夜の星,家族で行った海など,様々な瞬間が表されていました。完成した作品が並んだ光景を想像すると,何とも言えない温かい気持ちになってきます。

1年生国語科「ききたいな,ともだちのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年5組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。一人ずつ前に出て,夏休みの思い出について,「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」のように,わかりやすく話します。話の後,クラスのみんなから,「どれくらいの〜でしたか。」「どんな〜でしたか。」などの質問があり,それにも答えます。今日から毎日,数人ずつお話をしていくのだそうです。今日は,ベランダで家族と花火をしたこと,おじいさん・おばあさんと焼き肉を食べたこと,家族でお店に買い物に行ったこと,というお話を聞くことができました。

5年生社会科「くらしを支える食料生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「わたしたちが食べている食料品の産地について調べよう。」です。子供たちは,スーパーマーケットのちらしの食料品の部分を切り取り,グループごとに日本の白地図の中に貼っていきました。今日は,時間が来たので,作業だけで終わりとなりましたが,次の時間には,そこからどんなことが分かったか,みんなで交流していくことになります。日本全国から食料品が来ていること,特に広島県やその周辺が多いこと,外国からもたくさん来ていること,などに子供たちは気付いていくでしょう。

1年生図画工作科「おってたてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,1年生の教室では,図画工作科「おってたてたら」の学習をしていました。この単元では,画用紙を折って立て,切ったり描いたりして作品を作りますが,今日は,その練習の時間だそうです。半分に折った画用紙を立てる向きや,切り方を考えながら,子供たちはいろいろなお試し作品を作っていました。次回は,色ケント紙を使って,いよいよ本番の作品づくりとなります。子供たちの頭の中には,どんな作品がイメージされているでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 委員会 スクールカウンセリング相談日
9/7 尿検査(1次)
9/8 6年生修学旅行

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304