最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:33
総数:199735
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

今日の給食 9月2日(水)

画像1
【献立名】

ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】マーボー豆腐
マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で,「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています(諸説あります)。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。初期のマーボー豆腐は日本に受け入れられる味付けになっていましたが,現在では激辛ブームと相まって,本場四川とほぼ同じレシピで作って提供される,舌の痺れるようなマーボー豆腐もみられるようになりました。みなさんはどちらの味がお好きですか?

今日の給食 9月1日(火)

画像1
【献立名】

ビーンズカレーライス(ごはん)
フルーツポンチ
牛乳

【ひとくちメモ】レンズ豆
西アジアが原産のレンズ豆は,小麦や大麦,エンドウ,ソラマメ,ヒヨコマメ等と同時に栽培化されたと考えられています。
カレーやスープ,煮込み料理等,インド料理やイタリア料理,フランス料理で使用される食材です。
望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡・内視鏡・カメラ・プラネタリウム等の光学用途で使われる「レンズ」の語源は,このレンズ豆で,初期の凸レンズがレンズ豆の形状に似ていたことから,この名前が付いたようです。レンズに似た豆だからレンズ豆…ではなかったんですね。てっきり逆だと思っていました。
紀元前2000年の墓にも納められたレンズ豆が発掘されるほど,人類との付き合いは長いようです。

虫取り上手にできたかな?

画像1画像2
今日から9月です。日中は厳しい暑さが続きますが,明け方は少しずつ秋の気配を感じることがあります。
昨日,今日と1年生が生活科の学習で,虫取り網を使って虫を捕まえていました。虫たちは避暑中なのか,学校じゅうぐるぐる回ってもなかなか見つかりません。でも,中にはカマキリを捕まえている児童もいました。
暑さ寒さも彼岸までと言います。もうしばらくの辛抱です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370