![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342446 |
1年生 ぺったんころころ
図画工作科「ぺったんころころ」の学習をしました。
絵の具をいろいろなものにつけて画用紙に押したり,ローラーのようなものを転がしたりして,楽しい作品を作りました。子供たちは大喜びで活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 踊りを考えたよ!![]() ![]() 「やさしいぼくらは〜 にこにこいちねん〜」どのクラスでも,子供たちが楽しく歌っています。自分たちでダンスを考えた子たちもでてきました。 「エアーで,手をつなぐのを考えたんよ。」などと,この状況でも工夫をしながら友達と学校生活を楽しむ1年生にたくましさを感じました。 2年生 さつまいもが育ってきました
朝、水やりをしていると、サツマイモの根元に赤いものが見えました。そこで、子どもたちと一緒に少しだけ掘ってみると、サツマイモができているのを発見!!
6月に植えてから、だんだん大きくなっているのを確認することができ、みんな、「収穫できるのはいつごろかな?」とうれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 パッチンガエル
生活科では、うごくおもちゃづくりに挑戦します。
今回は、クラスみんなでパッチンガエルをつくりました。 これからは、本などで調べたものをそれぞれがつくっていくので、今日は、教科書をそれぞれで見ながらつくることにしました。 班の人と「ここはどうしたらいいかな。」「こうやると、もっと跳ぶようになるよ。」と話しながらつくることができました。 そして、友達同士で声をかけあってとばしっこをして楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 くしゃくしゃぎゅっ
図画工作科では、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
袋に新聞紙などを詰めて、自分だけの素敵な友達をつくっています。 今回は、袋に絵の具で色を塗ったり模様をかいたりしました。 色を塗りながら、「ここは耳にしよう。」「おもしろいもようのウサギができそうだな。」と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 メモをとるとき
国語科で「メモをとるとき」という学習をしました。
学校のいろいろな場所に取材に行って、大事なことを正しくメモして、友達に分かりやすく伝えようということで、グループで話をしながら「これは書いた方がいいよね?」「メモだから、短く書いた方がいいかな。」と相談しながら書いていました。 そして、他のグループの人と調べてきたことを伝えあいました。 発表してみると、どんなふうにメモしてあったら後から見てもよく分かるか、自分で感じることができたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業 祭りだわっしょい!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の体育の授業では,自分たちで考えた踊りの練習をしました。 金曜日の体育の授業で,発表です。期待しています。(^^)/ 6年生・外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() go→went eat→ate see→saw など、過去形になると言葉が変化する単語が出てくるのですが、楽しみながら、元気な声を出しながらの学習ができていました。 さすが6年生! 5年生・野外活動へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしている野外活へ向けて、今日は学年全員が体育館に集まり、担任から話を聞きました。 まずは、プレゼンで野外活動の概要や感染症対策について聞き、その後、野外活動のしおりに沿って、野外活動のめあてや活動内容を確認していきました。 姿勢よく、真剣に話を聞く姿に、早くも5年生の成長を感じました。 この野外活動を通して、さらに高学年らしく頼もしく成長していくことと思います。 3年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスの授業もたくさんの挙手があり、活発に意見を述べています。 3年生は、授業も元気です! 2年生 やさいのまとめ
生活科では、5月の分散登校のときから野菜を育ててきました。
毎日、変わらないようでも、どんどん大きくなってきたり、虫に葉っぱを食べられたり、実が少しずつ大きくなってきたりしていくのを見ながら、子どもたちはいろいろな工夫をしてお世話をしてきました。 そこで、野菜づくりのまとめとして、お世話をしてきた中で気を付けていたこと、工夫したことや、そこで感じたことを友達に発表する会を開きました。 「肥料をやるのとやらないのは成長が違う!」「わき芽摘みをがんばった!」「オクラに虫がついて困ったから葉っぱを切った!」など、いろいろな話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめの段階で、ごみ処理=環境整備に関するポスターを作りました。 めあて通り、丁寧で分かりやすいポスターがかけていました! 6年生 理科 〜微生物探し〜![]() ![]() ![]() ![]() その後,理科室に行き微生物を顕微鏡で探しました。子供たちもよく知っているミジンコのような微生物を見つけることができた班もいれば,教科書にものっていないような微生物を見つけた班もいました。 今日は6年2組がプールへ行きましたが,来週にかけて1組と3組も行ってきます!1組と3組の子供たちも「早く行きたい!」と言っている子供たちが何人かいました。久しぶりのプールの雰囲気を味わいながら,しっかりと理科の学習の理解を深めてもらえたら…と思います。 2年生 にぎにぎねんど
図画工作科では、「にぎにぎねんど」の学習をしました。
粘土を握ったり丸めて伸ばしたりしたものから想像して、いろいろなものをつくりました。 握って伸ばしたものからワニをつくろうと考えて、指で押してもようをつくったり、ピザパーティーに出てくるものを、お話を考えながらつくったりしている人がいました。 最後に、友達同士で鑑賞会をして、説明をしたり、「すてきだな」と思ったところを伝えたりして、楽しく終わることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ざいりょうからひらめき2
図画工作科では「ざいりょうからひらめき」の学習をしました。
教科書の見本や、先生や友達の作品を見て、「こんなものをつくりたい!」と、どんどんイメージがふくらんで、みんな、はりきってつくっていました。 流れる雲や魚が泳いでいる様子を絵に表す人もいて、とても楽しくつくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年・2年 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て、見て!」と、できた作品に満足していた様子でした。 1年・2年 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「カメレオンの変身」 各々の模様、色づかいで、きれいなカメレオン、かわいいカメレオン、かっこいいカメレオンが出来上がっていきました。 1年生 「にこにこ いちねん」
今日から,学校スタートです!
1年生の3クラスが集まり,勉強を頑張るぞ!と決意を新たにする,学年集会を行いました。 その学年集会のなかで,とても素敵なことがありました。校長先生から,1年生のために作詞作曲した,「にこにこ いちねん」という曲のプレゼントがあったのです。 「みんなのために,歌を作ってきました。」という校長先生。ギターに合わせて曲を披露すると,1年生はびっくり。「校長先生だ!」「ギターすごい!」と,とてもよろこんでいました。みんなも校長先生と練習して,歌えるようになりました。 教室でも楽しく歌いました。この歌のように「にこにこいちねん」の1年生になれるといいですね。 とても明るい,夏休み明けのスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け〜2期スタート!〜
例年より短い夏休み。あっという間に終わった感じがしますね。「まだまだ休みたかった」「もっと遊びたかった」という声と「早く学校に行きたい」「早く友達と遊びたい」という声があったようです。
何はともあれ、昨日まで静かだった口田小学校に、子供たちの爽やかな笑顔と明るい声、そして元気な姿が戻ってきました! 夏休み明けの朝会では、校長から「2期のスタートにあたって、コロナ対策と熱中症対策をしっかりとりながら、日々の活動や、1期にはできなかった大きな行事を頑張っていきましょう。」という話がありました。 各教室では、初日からピリッとした態度で授業に臨む口田っ子の姿が見られました。 「楽しく学ぶ口田小」の始まりです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のミニ研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動について研修をしました。 クラスをよりよくするために、どのような取組をしていけばよいか考えました。 最初に、子ども達が、仲良くなり、笑顔があふれるクラスになるようなゲームを体を動かしながらやってみました。 次に、係活動に積極的に取り組める工夫について考えました。子ども達に分かりやすい掲示物を作ったり、子ども達のアイデアを取り入れたりします。 最後に、クラスの友達のよいところを発見できるゲームについて考えました。 夏休みの後、子ども達が、学校に来ることが楽しいと感じられるよう取り組んでいきます。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |