最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:151
総数:393910
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

こんなクラスに

画像1 画像1
 2年生が学級目標を話し合っていました。

 優しい・まじめ・にこにこ・楽しい・あきらめない・力を合わせる・・・・子どもたちが考えた言葉は,前向きな言葉ばかりで,希望が込められています。子どもたちから出てきた意見を基に,次の学級会で学級目標が決定するそうです。どんな目標になるのか楽しみです。


国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。教材文を読んで想像したことを伝え合う活動を通して,場面に着目して登場人物の行動や気持ちをとらえていきます。また,場面の様子をとらえるために,音読にも取り組んでいきます。

 想像したことをお互いに伝え合うため,ペアやグループ学習を取り入れますが,新型コロナウイルス感染防止のため,お互いの距離を保ち短時間で行う必要があります。3枚目の写真のように,子どもたちは,こうした学習スタイルにも少しずつ慣れてきました。

委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業が続いていたため,これまで,委員会活動ができないままでいました。やっと今日から,各委員会が立ち上がり,活動を開始しました。

 本川小学校には,計画委員会・保健委員会・体育委員会・図書委員会・美化委員会・給食委員会・放送委員会の7つの委員会があります。今日は,委員会ごとに集まり,自己紹介,委員長・副委員長の決定,活動内容の確認などを行いました。

 本川小学校の高学年が,各委員会の活動を通して,よりよい学校生活をつくっていきます。その姿は頼もしく,活躍が楽しみです。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,パン,大豆シチュー,いちごゼリー,牛乳でした。シチューには,その名のとおり,大豆が入っています。また,玉ねぎ,人参,じゃがいも以外に,うずら卵や白しめじも入っていて具沢山です。

 2枚目の写真は,3年生の給食当番の様子です。給食室から1番遠い教室まで,協力し合って運んでいきます。今週からスタートした給食。新型コロナウイルス感染防止対策の方法にも慣れてきました。

 3枚目の写真は,給食の様子です。今日は,いちごゼリーもあり,子どもたちは喜んでいました。

ことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の様子です。

 「あさのおひさま」という詩を読んでいます。めあては,「あさのおひさまのようすをおもいうかべてよもう」です。

 2枚目の写真は,詩の中の「あさのおひさま あかいかお ざぶんと うみで あらったよ」という表現を動作化している子どもの様子です。

 子どもたちは,言葉の意味をこうして,身体をとおして覚えていきます。低学年にとって,動作化は,大切な学習です。 

音楽の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では,4年生が学習をしていました。新型コロナウイルス感染防止のため,学習内容が制限されてしまう面のある音楽科ですが,指導者の工夫で,様々な学習活動が展開されています。

 その一つに,手作りの楽器で音づくりをする活動があります。今,楽器を使うと,その都度消毒をする必要があり,みんなで使い回す活動をすることは,なかなか難しいところがあります。そこで,自分専用の楽器を作って,それを使って学習するという前向きな発想です。

 1枚目,2枚目は,子どもが作った楽器です。家庭にあるもので,工夫して作っています。3枚目は,その楽器を使って,みんなでリズムを合わせている場面です。

短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,体育科の時間に短距離走をしていました。スタートに工夫があります。後ろ向きに座った姿勢で,合図と同時に,素速く向きを変え立ち上がり,全力でスタートします。

 臨時休業で,子どもたちの体力も十分でないことを配慮し,距離は短めにしました。また,密を避けるため,コースの数を増やし,間隔をあけて走ることができるようにしています。

 体を動かした後の子どもたちの表情は,生き生きとしています。やはり,子どもは,体を動かすことが大切です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの野菜あんかけ,三色ゼリー,牛乳でした。トマトケチャップを使用し,子どもたちの大好きな味付けにしてあります。

 今週は,簡易な給食を実施しています。おかずは,1品ですが,多くの種類の食材が使われ,栄養のバランスも考えられています。また,量も安定しています。
 写真は,2年生の給食当番の様子です。2年生の教室は,西校舎の2階にあるため,給食室から離れています。2年生になって頼もしくなってきた子どもたちは,協力して重い食器や食缶を運んでいます。

 今日も,新型コロナウイルス感染防止の観点から,様々な配慮と準備をして給食を実施しました。

アサガオと1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。

 先週植えたばかりのアサガオですが,わずか1週間ほどで,元気のよい双葉が開きました。この成長のスピードには驚きます。でも,ふと,子どもたちが観察している様子を見ながら思いました。
「アサガオよりも,もっともっと速いスピードで成長しているのは,この1年生の子どもたちかもしれない。」
と。

 臨時休業が明けて,徐々に学校生活になじんできている様子を見ることができます。
 

屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が,南校舎の屋上にやって来ました。本川小学校は,南校舎,西校舎,東校舎,管理校舎と校舎がたくさんありますが,この南校舎の屋上が,子どもたちにとって一番安全な場所です。

 今日は,社会科の学習で,一人一人が方位磁針を手に,東西南北の方位を確認しながら,学区の様子を見ていました。

 「北側には,何が見えるかな。」
 「南側はどうかな。」
 担任の問いかけに,方位磁針を使いながら答えていました。

 子どもたちの頭の上に広がる青く晴れた空。気持ちよく学習することができました。

 

業務支援

画像1 画像1
 学校業務支援員の皆さんが,月1回,来校し,作業をしてくださいます。今日は,臨時休業中に伸びていた「なわとび広場」の草抜きをしてくださいました。

 今日,草抜きをしてきれいにしていただいたので,子どもたちは,大休憩や昼休憩に,ここで気持ちよく遊ぶことができます。

 いつもありがとうございます。

剪定作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もシルバー人材センターから派遣された方々に,庭木や生垣の剪定作業をしていただいています。写真は,本校の西側の生垣を剪定してくださっているところです。

 今日は,朝から気温がぐんぐん上昇し,暑い1日でした。屋外で作業されるのは,大変だったと思います。

 この場所は,本校の子どもたちだけでなく,地域の方や職場がこの近くにおありの方などが,たくさん通行される場所です。お陰様で,すっきりときれいになりました。ありがとうございました。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が再開しました。5月25日付「学校の再開について」でもお伝えしておりますように,6月8日(月)〜6月12日(金)は,簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)により実施します。6月15日(月)以降,通常の献立により実施します。

 今日の給食は,ご飯,焼き肉,冷凍みかん,牛乳でした。おかずは1品ですが,量は多めです。野菜もたっぷり入っています。

 1年生にとっては,初めての給食です。楽しみにしていた子もいたことでしょう。2枚目と3枚目は,給食時間の1年生の様子です。新型コロナウイルス感染防止の観点から,給食調理員をはじめ,私たち教職員は,衛生面に最大限の注意を払っています。子どもたちもそのことをよく理解し,ルールを守って静かに待ったり,食べたりしています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態において,安全に避難するための態度を知り,速やかに行動できるようにすることを目的として,避難訓練を行いました。
 例年であれば,運動場南側に,全校児童一斉に避難する訓練を行うところですが,新型コロナウイルス感染防止のため,学年ごとに時間を設定して行いました。

 1・2枚目の写真は2年生です。さすが,2年生です。静かに避難し,担任の話を聞くことができていました。3枚目の写真は,1年生です。初めての避難訓練ですが,先に訓練を開始していた隣の2年生の様子を見て,同じように静かに避難することができました。

 万一の事態に備えて,自分の命を守るための訓練であることをしっかり自覚することができたようです。

お礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝,本川小学校の学区には,たくさんの地域の方が子どもの登校の様子を見守るために立ってくださっていました。

 新型コロナウイルス感染防止対策のため,地域の様々な会議もまだ開催されていないとお聞きしていたので,このあいさつ運動も実施が難しいのではないかと思っていました。ところが,今朝,臨時休業前と同じように,笑顔で子どもたちに声を掛けてくださっているお姿を拝見することができました。胸が熱くなりました。

 学校再開2週目。今日から給食も始まり本格的な学校生活となります。今日,地域から,学校にエールをいただいたように思います。

 ありがとうございました。心からお礼申し上げます。

平和資料館開館のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。広島市は,薄曇りの朝を迎えています。

 先週より,本川小学校平和資料館は,土曜日・日曜日のみ,開館しております。臨時休館が続いていましたが,また,皆様をお迎えすることができ,嬉しく思っています。今年は,被爆から75年になります。節目の年,本川小学校平和資料館で,改めて平和について考えていただきたいと思います。

 さて,ご来館に際して,新型コロナウイルス感染防止のため,次のことについてご協力をよろしくお願いいたします。

〇マスクを着用してください。
〇一度に入館していただく人数を制限することがあります。
〇事前にご予約をください。(082−231−8020)
〇本校北門よりお入りください。資料館入口で担当者が受付をしています。

楽しい音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室から,オルガンの音が聞こえてきます。教室に行くと,オルガンのリズムに合わせて,その場で,足踏みをしていました。また,手拍子のリズムを真似する活動もしました。

 とても楽しそうな子どもたちです。新型コロナウイルス感染防止の観点から,活動内容が制限される面のある音楽科ですが,指導の工夫によって,学習内容の充実を図っています。

水泳授業中止のお知らせ

画像1 画像1
 広島市教育委員会から,子どもたちの健康と安全を考慮し,今年度の水泳授業を中止するとの通知がありました。このことを受け,本校でも今年度は水泳授業を行いませんので,ご理解をよろしくお願いいたします。

 この内容は,先ほどメール配信しております。

学力調査型テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室です。国語科の学力調査型のテストに取り組んでいました。

 先日のホームページでもお伝えしたように,本校では,国語科と算数科について,年2回,学力調査型のテストを行い,その結果を分析したものを活用して,授業づくりに役立てています。

 子どもたちは,じっくりと問題を読んで,答えを書いていました。子どもたちは,どのような力を付けているか,また,これからどのような力を付けていかなくてはならないか,指導者の貴重な資料となります。

大切に育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子どもたちは,登校するとすぐに,自分の育てている苗(ピーマン・ミニトマト)に水やりをしています。今朝は,自分の膝と苗の高さを比べている子もいました。

 教室に行くと,先日苗を植えたときの様子を記録したカードが掲示してありました。子どもたちの記述を紹介します。

<子どものカードより>

 わたしは,ミニトマトがすきです。お母さんもお兄ちゃんもすきです。10こくらいできるといいです。お母さんとおりょうりして食べるのが楽しみです。まい日水やりをして,なえがおれないように育てます。

 
 ピーマンのなえが育つかどきどきしています。おいしいピーマンが育つように水やりをがんばります。はっぱは,長まるで,先がとんがっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431