最新更新日:2025/07/16
本日:count up50
昨日:39
総数:244505

8月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(火)の献立

 ごはん
 生揚げの中華煮
 野菜のごま炒め
 牛乳

 今回は「野菜のごま炒め」について・・・
 野菜の値段、高いですね・・・。今回は、冷凍ほうれん草、もやし、にんじんをハムと一緒に炒めました。野菜が多いと物足らなさを感じますが、ごま油とにんにくの香りが食欲を増し、仕上げにしょうゆとすりごまを入れるので、ごはんが食べたくなるおかずに仕上がります。価格が安定している野菜をたっぷり使って、野菜不足を防ぎましょう♪

緑の学習

画像1 画像1
 少し前のことですが・・・。

 総合的な学習の時間「緑の学習」では,広島県緑化センターの正本先生を講師としてお招きし,出前授業を行っていただきました。

 植物の葉や形,色などについて教えていただいた後に,班ごとに調べたい植物を選んで観察しました。見た目だけではなく,手ざわりやにおい,音の違いなど,観察のヒントを知ることで,夢中で調べていました。
 はじめは青くさいと感じていた葉っぱのにおいも,植物のことをよく知るうちに,
「べにしょうがのにおいがする。」
「レモンのにおいに近いかも!」
と,新たな発見へとつなげていました。

 子どもたちから次々に出る質問にも,分かりやすく教えていただきました。さすが植物博士!!

 今回の学習を通して,矢野西小学校にはたくさんの植物があることも改めて知ることができました。
 せっかく緑豊かな恵まれた環境にいるので,1年間を通して植物の変化を楽しんでほしいものです。

8月25日の給食

画像1 画像1
8月25日(火)の献立

 ハヤシライス
 (ごはん)
 フルーツミックス
 牛乳

 今回は「ハヤシライス」について・・・
 めったに登場しない料理です。たくさん使う牛肉は、赤ワインとセロリも一緒に炒めます。市販のハヤシルウを使いますが、デミグラスソースを入れるなどして、ビーフシチューっぽい本格的な味に仕上げます。
 下校時間には、低学年の子どもから「ハヤシライスねぇ、ちょう おいしかったよ。すっごい すき♪」と声をかけてもらい、放課後は、担任の先生から「ハヤシライス、おいしかったねぇ♪セロリも入っとるんじゃね。」とか「今日の献立、休み明けにピッタリ!いつも、食べるのが遅い子もパクパク食べよった。よかった♪」と、いろんな所でお褒めの言葉をもらいました。
 給食室の中は、息苦しさを感じるぐらい暑いですが、今日1日、無事に終えられて一安心です・・・。野外活動に行っている5年生も、元気に今日が終えられますように。

夏休みが明けて

楽しい夏休みも,今年はあっという間に終わってしまいました。

子どもたちがどんな顔をして来るかな?
と少し心配していましたが,夏休み前よりさらにパワーアップした4年生!

「海にいったよ!」
「キャンプに行ってバーベキューをしたよ!」
「毎日暑かった〜。」
「お墓参りに行ったよ。」

と,はじける笑顔で休み中の出来事や思い出などを教えてくれました。

そして,授業ではしっかりと気持ちを切り替えることができています。

いつも通りではない毎日でも,色々なことに前向きに頑張る子どもたちは本当にえらいな,と感心しています。
学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら,またぼちぼちがんばりましょう!!

8月5日の給食

画像1 画像1
8月5日(水)の献立

 ごはん
 ヒレカツ
 みそ汁
 牛乳

 今回は「みそ汁」について・・・
 今日は、かぼちゃが入ったみそ汁でした。給食でかぼちゃを使った料理が登場するのは、主に「冬至」にちなんだ行事食ですが、かぼちゃの旬は今です。切る時はあんなに硬いのに、煮えてくるとグッと柔らかくなります。煮えてきてグルグルっとかき混ぜると煮溶けてきて、みそ汁がフワッと黄色っぽくなりました。甘味のあるおいしいかぼちゃだったので、いつもの玉ねぎの甘味とは違う仕上がりになりました。

 最近、給食後に高学年の女の子が、調理員さんたちにも「おいしかったです♪」と言いに1階配膳室に来てくれます。調理員さんは、私から伝え聞くよりもうれしさ倍増のようで「まぁ、あの子たちったら、私の取説(取扱説明書)を持ってるのかしら♪」と言いながら満面の笑みで、心軽やかに午後からの仕事に励んでいました。校内に給食室がある学校って、こういうステキな時間が体験できます。きっと、ツラいはずの夏休み明けの給食も「あの子たち」の顔が浮かんできて、張り切ってスタートできると思います♪

8月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火)の献立

 ごはん
 麻婆豆腐
 野菜の中華炒め
 牛乳

 今回は「野菜の中華炒め」について・・・
 たくさんのもやしや玉ねぎを使います。水分が多い野菜を炒めると、後から後から水気が出てきて、なかなか味が決まりません・・・。
 今日は、牛肉と野菜を別々に炒めて、野菜から出る水気をしっかり取ってから牛肉と一緒にして、味をつけました。
 
 暑さ対策として、調理員さんたちに保冷剤が入れられるベストとファン付き白衣と経口補水液が配られています。経口補水液は「早めに飲んどかんとダメじゃけぇね。」ということで「おいしかったら良いのに・・・」という言葉を心に閉じ込めて、仕事前にみんなで飲んでいます。
 ファン付き白衣を着て張り切って炒め物をする調理員さんの姿を写真に撮りました。風の循環を邪魔しないようにエプロンをつけたり、バッテリーとファンの重さに慣れたりする必要がありますが、少しは暑さがしのげます。ありがたい♪ 肩から腕にかけて、たくましい後ろ姿です。頼もしい♪
 もうすぐ夏休み!がんばります!

8月3日の給食

画像1 画像1
8月3日(月)の献立

 ビーンズカレーライス
 (ごはん)
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ビーンズカレーライス」について・・・
 今日は、レンズ豆とひきわり大豆を入れたカレーです。世の中には、こんな食べ物もある!というのを紹介したくて「レンズ豆」を使っているのに、休校の時に使うはずだったひきわり大豆も入れて増量したので、白っぽいひきわり大豆が目立ってしまい、茶色のレンズ豆がかすんでしましました。
 レンズ豆は、インド、イタリア、フランス料理で、煮込み料理やスープによく使われます。最近はスーパーマーケットでも見かけます。鮮やかなオレンジ色や黄色、くすんだ緑色があります。食用としての歴史は古く、眼鏡などの「レンズ」という名前は、レンズ豆に形が似ているから付けられました。レンズよりも、レンズ豆の方が先に知られていました。
 
 人生初の8月の給食。
 汗をかきながらもニコニコして「おいしかったよ♪」と言ってくれる元気な子どもたちと、大汗をかきながらも「がんばるよ!!!」と暑い給食室で奮闘する調理員さんたちに頭の下がる思いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601