最新更新日:2025/07/04
本日:count up92
昨日:169
総数:803773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(8/27)

画像1
画像2
画像3
 ★パインパン・クリームシチュー・野菜ソテー・牛乳★

 クリームシチューは、鶏肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入った具沢山のシチューです。食材1つ1つ丁寧に、子どもたちが食べやすい大きさを考えて、切りそろえました。白いんげん豆は、ペースト状のものを使っているので、豆の苦手な子も食べやすくなっています。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜やその他の野菜をバランスよく使い、ビタミン類もしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー688kcal タンパク質27.7g 塩分2.5g)

 

身体計測(3年生・5年生)

 夏休み明けの身体測定、今日は3年生と5年生です。廊下に並んで座って待機します。間隔を空けながら一人ずつ会場に入り、身長と体重を測ってもらいます。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習、頑張っています。

 漢字ドリルで筆順、画数や熟語について学習してなぞりました。その後は漢字ノートにどんどん練習していきます。とてもていねいに書けています。
画像1
画像2

「きずな」(5年生書写)

 ひらがな3文字の「きずな」に取り組んでいます。めあては「ひらがなの点画のつながりに気を付けて」。用紙に繰り返し書いて練習しています。
画像1
画像2
画像3

朝は、読書タイムから

 月曜日から木曜日までの8時20分から10分間、「読書タイム」を行っています。自分で決めた本を時間いっぱい読むことで、心を落ち着けて学習に向かうための準備をします。
画像1
画像2
画像3

カラフルじゅうたん

 絵の具の2色を選んで使って色をつくり、画用紙にクレパスでかいた模様に色を付けました。
 水かげんを工夫して、いろいろな色を作ることができていました。
画像1
画像2

水のかさの単位

 水のかさの表し方や単位である「dL」や「L」について学習しています。
 ペットボトルや牛乳パックなどには「mL」という単位で量が表されていることに気づいている子供もいました。
 身近なところにも、算数への関心が広がっています。
画像1
画像2

「なりたい職業についてたずね合おう」(5年生 外国語科)

 「What do you want to be?」「I want to be a〇〇.」
 「Oh,I see.」「Me too.」

 〇〇の中には、teacher、scientist、baseballplayerなどの、自分がなりたい職業を入れて文章を考え、コミュニケーション活動を行います。
画像1
画像2
画像3

「小数の仕組みを調べよう」(4年生算数科)

 0.1より小さい小数の表し方について学習しています。「0.1をさらに10等分すると,,,」。みんなで考えを出し合います。近くの人と考えを深め合う姿も見られます。
画像1
画像2

「絵の具で花火を打ち上げよう」(2年生 図画工作科)

 短かった今年の夏休み、、、。2年生は画用紙の上で大きな花火を咲かせようと取り組んでいます。絵の具だけでなく、色和紙を切って火花にしています。できるだけ大きく、火花の間隔も詰めて、元気で華やかな花火を打ち上げようと奮闘しています。
画像1
画像2
画像3

「スニーカーの絵」(5年生 図画工作科)

 スニーカーの絵の色付けをしています。光と影、色の濃淡、水の含ませ方にも気を付けて、ていねいに根気強く塗り進めています。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」(6年生 毛筆)

 猛暑の毎日の中でも、夜風の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃です。6年生の毛筆は「中秋の名月」という5文字。半紙の中の文字の配置に気を付けながら、練習用紙に書いています。指導者からは、「中秋の名月」の意味についても説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

「好きな曜日を伝えあおう」(4年生 外国語活動)

 週に一度の外国語活動の時間です。今日は、「好きな曜日を伝えあう」という学習です。
「What day do you like?」「I like 〇〇」〇〇には、自分の好きな曜日を入れて文章を作り、コミュニケーション活動をします。Friday、Saturday、Sundayと、週末が好きと答える児童が多いように感じました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/26)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・生揚げの中華煮・野菜の中華炒め・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・にらを一緒に麻婆豆腐のように煮たものです。豆板醤や赤みそなどで味付けし、少しピリカラで、食欲がわき、ごはんによく合うおかずです。
 野菜のごま炒めは、ハム・ほうれん草・もやし・にんじんを一緒に炒め合わせました。野菜をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー670kcal タンパク質25.8g 塩分2.2g) 

久しぶりの音楽(6年生)

 久しぶりの音楽の学習では、「つばさをください」を歌っていました。終盤に高音が響く、きれいな曲です。歌詞をかみしめるように練習していました。
画像1
画像2
画像3

身体測定

 今日から身体測定が始まりました。今日は、4年生と6年生です。待つ時間もきちんと距離を取って待っています。(画像は4年生です。)
画像1
画像2
画像3

「室町時代」(6年生社会科)

 6年生の歴史の学習は、室町時代まで来ています。今日は、主に室町時代の文化について学んでいます。資料集や視聴覚教材を利用し、現代まで受け継がれている文化について調べています。
画像1
画像2
画像3

観音ネギ 種植え

3年生は、総合的な学習の時間に地域の特産物の「観音ネギ」を育てます。
今日は、種を植えました。
まず、牛乳パックに土を入れ、ゴマ粒ほどの大きさの種を入れてそっと土をかぶせました。
大きくおいしく育つように、大切に世話をしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/25)

画像1
  ★ハヤシライス・フルーツミックス・牛乳★

 ハヤシライスは、牛肉・玉ねぎ・にんじん・セロリーなどが入っています。牛肉は、炒めて赤ワインにつけているので、肉の臭みもなく、柔らかく食べられます。デミグラスソースも入り、コクのある本格的な味付けのハヤシライスになっています。
 フルーツミックスは、みかん・パイン・黄桃の缶詰をミックスしました。暑い時期、さっぱりしておいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質20.1g 塩分1.81g)
 

たんぽぽ学級の学習

 たんぽぽ学級でも、それぞれの教室で真剣に学習に取り組んでいます。わからないことがある時は、積極的に質問しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 身体計測(3月・5年) 9月納金明細書配付
8/28 身体計測(2年)
8/31 教科書配付 身体計測(1年・たんぽぽ学級)
9/2 内科検診(2・5・6年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494