![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:82 総数:390714 |
8月25日 5年 算数科
定規や分度器の扱いに慣れてきました。作図が正確にできるようになりました。
8月25日 4年 算数科
そろばんの学習をしています。普段触れることが少なくなったそろばんですが、子供たちは興味をもって学習することができました。
8月25日 2年 算数科
集中して問題に取り組むことができています。
8月25日 1年 図画工作科
カラフルな魚が教室を泳いでいました。
8月25日 1年 算数
「どちらが ながい」の学習で、教室の中にあるものの長さ比べをしました。テープを使うと簡単に長さが比べられるというアイデアが出ました。グループで工夫して活動することができました。
8月25日 生活のリズム
朝の読書の様子です。1分間の瞑想のあとに落ち着いて読書に移行しています。少しずつ学校生活のリズムを取り戻しています。
8月24日 下校指導
交通事故や声掛け、熱中症など登下校で心配されることが多々あります。
今日は夏休み明けの初日ということもあり、教職員が下校指導を行いました。 毎日、子供たちが安全に登下校できることを願っています。
8月24日 給食もスタートしました
今日の給食です。久しぶりの給食をみんなで美味しくいただきました。
8月24日 6年 全国学力・学習状況調査
子供たちに確かな学力をつけることを目的として、今年度実施が見送られた学力テストを実施しました。今後は、教職員で採点・分析を行い、授業改善や個別指導に生かして行く予定です。
8月24日 全校朝会
放送とテレビによる全校朝会から一日がスタートしました。
私からは当たり前の日常に感謝すること、自分と相手の健康を守ることなどを子供たちに伝えました。 続いて、養護教諭から改めて「WITH コロナ」について、スライドを用いて話をしました。
8月24日 学校がスタートしました
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
8月21日 怪盗Bからのメッセージ
みなさんお久しぶりです。怪盗Bです。
最近は気温がとても高くなっていて、過ごしにくい日々が続いていますね。 暑すぎて、思い切って髪の毛を切ってしまいました。 (※1枚目の写真は、髪の毛を切る前の写真です。) 今週で夏休みが終わります。24日からいよいよ学校が再開ですね。 今までとは違った夏休みになりましたが、元気に過ごしていましたか? 暑さもですが、新型コロナウイルスにも気を付けていかなければなりません。 これからも、手洗い、消毒、水分補給を忘れずにしっかり行っていきましょう。 それでは来週からがんばっていきましょう。
夏休みの学校の様子 その2
運動会へ向けての準備、子供たちが育てている稲の管理、夏休み明けの学習の準備などです。
まだ暑い日が続きそうです。くれぐれもご自愛ください。
夏休みの学校の様子 その1
夏休みの学校の様子を紹介します。
休み中だからできる校舎等の整備を行っています。 例えば、体育館前玄関の修繕、漏水防止の補修(南校舎)、給食室の清掃などです。
「ゼロから未来へつなぐ詩」
6年生が、平和への思いをうたにしました。 ♪「ゼロから未来へつなぐ歌」【】 お礼
子供たちが元気に下校していきました。
皆様のお陰で明日から夏休みを迎えることができます。 コロナ渦の中でいつも学校を支えてくださっていることに心から感謝申し上げます。 例年より短い夏休みとなりますが、子供たちにとって充実した時間となることを願っています。
8月7日 校内研修(教育相談)
学校いじめ防止委員会に続いて、「一人ひとりの子どもと繋がる教育相談」をテーマに校内研修を行いました。本校の教育相談・支援主任が講師となり、教育相談の意義や教育相談を進める際の留意点などについて教職員の理解を深めました。
これからも安心して相談できる学校の実現に向けて努めてまいります。
8月7日 ひろしま マイ・タイムライン
本日、子供たちに「ひろしま マイ・タイムライン」を配付しました。減災へ向けた取組を家庭・地域と連携しながら進めて行きたいと考えています。
8月7日 平和学習 5年
平和学習は年間を通して計画的に実施しています。
今日は平和ノートを活用して学習を行いました。
8月7日 テレビ朝会
夏休みの過ごし方について、養護教諭が子供たちに話をしました。感染症や熱中症対策、相手を思いやる心などについて、スライドを使って具体的に説明しました。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |