最新更新日:2025/06/27
本日:count up4
昨日:36
総数:275495
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

8月24日(月) 清掃も再開しました

先週の水曜日から授業は再開していましたが、今日から無言縦割り清掃も再開しました。
3年生の清掃リーダーを中心に、どの清掃場所でも無言で集中して清掃に取り組んでくれています。
これも台中の伝統として先輩方から受け継がれ、今では当たり前の風景になっています。
これからも、伝統を受け継いでいくとともに、当たり前のレベルアップを目指していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 授業の様子 2

1年3組の理科の授業の様子です。
今日の授業では、電子てんびんとメスシリンダーの使い方とその注意点について学習しました。
前半は教室で先生の説明を聞いて学習し、その後理科室に移動して、実際に器具を使ってみました。
理科の授業では、実験がたびたびあります。実験器具の正しい使い方を学ぶことによって、実験を安全に行い、正確な実験データを得ることが出来るようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(月) 授業の様子 1

1年2組の授業の様子です。
前半は、漢字のレタリングに取り組んでいました。レタリング帳を見ながら、それぞれが集中して明朝体やゴシック体などのレタリングに挑戦しています。
後半は、3〜4人ずつのグループごとに、先生から与えられたテーマの絵を、少しずつ分担して描いていました。どんな作品が出来たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 体育館倉庫

体育館にある倉庫がきれいになりました。
棚の整理や、壊れて使えなくなった物などを処分し、以前よりも広くなったように感じます。
これも台中の当たり前の1つとして、今後も継続して欲しいと思います。
協力してくれた女子バレーボール部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(土) ふれあいクリーンキャンペーン4

最後に参加者全員で閉会行事を行いました。
多くの皆さんのご協力のおかげで、1時間程度で終わることが出来ました。
暑い中にもかかわらず、参加していただいた皆様には心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(土) ふれあいクリーンキャンペーン3

本校PTAの皆さんもたくさん参加してくださり、一緒に草を集めたり、集めたゴミを仕分けをしてくださり、参加者への飲み物などの配布などをしていただきました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(土) ふれあいクリーンキャンペーン2

毎日通う通学路ですが、草がなくなるととてもきれいになり広くなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(土) ふれあいクリーンキャンペーン1

井口台中学校区ふれあい活動推進協議会の行事であるふれあいクリーンキャンペーンが行われ、地域の皆様をはじめ、本校の生徒や鈴が峰小と井口台小の児童やPTAの皆さんが大勢参加してくださいました。
バス停から公民館の上あたりまでにある歩道に生えていた草を、地域の方が早朝に刈ってくださっており、井口台中の生徒の皆さんはその草を集めて袋に詰める作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(金) 授業の様子 2

3年1組の保健体育の授業の様子です。

上段:男子の授業は体育館でバドミントンをしていました。
 2人組でスマッシュやドライブなどの練習に取り組んでいます。

下段:女子の授業は教室で、体育理論の学習です。
 生涯にわたってスポーツに親しむための生活について考える事をテーマに、年代別にどんなスポーツに取り組んでいくことが出来るかなど、グループで意見を出し合いながら学習していました。
 
どの学年・授業においても、グループ学習はマスクを着用の上、短時間に絞って行うなどの工夫を取り入れながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(金) 授業の様子 1

上段:1年2組の英語の様子です。
 「○○が好きですか?」の○○のところにそれぞれが単語をいれて、各グループごとにお互いが質問し、それに対して答えるという内容の授業でした。
「Do you like Okonomiyaki ?」「Yes,I do.」などの会話が聞こえていました。

中段:2年1組の数学の様子です。
 連立方程式を使って答えを求める学習をしています。この時間では、先生から配られた練習問題のプリントに挑戦していました。

下段:2年3組の理科の様子です。
 無脊椎動物である昆虫の足や羽の数など、体のつくりについて学習していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 授業の様子

上段:1年3組の国語の授業です。
 夏休みの思い出を簡単な文章にしていました。
 今年の夏休みは、県内や県外でも近くの県に出かけた人が多いようでした。中には、どこにも行けなかったという人も見られました。

中段:2年2組の家庭科の授業です。
 衣服の採寸についての学習をしていました。
 ウェスト、股下、股上など、衣服を作る際に実際に体のどの部分を測るのかなど、意見交換をしながら学習をしています。

下段:3年3組の理科の授業です。
 電流を使って電解質と非電解質を見分けようというテーマで実験をしていました。
 いくつかの溶液に電流を通す実験を通して、実際に電気が流れる溶液と流れない溶液があるようです。さて、見分けることが出来たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(水) 生徒会スローガン完成

今年度の生徒会スローガンが完成しました。

「輝石満進(きせきまんしん)」と読みます。

生徒会で各学級にスローガンを募集し、応募された作品を執行部や文化委員会で検討したところ、3年生から出された作品が選ばれました。
「一人ひとりが輝いて、その輝きが満開になり、それぞれが前進していく」という意味が込められています。
この作品を美術部の皆さんが大きな作品として仕上げてくれました。
今日の放課後、その作品を先生たちで正門から見えるところに掲示しました。

スローガンにあるように、生徒の皆さんが輝けるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(水) 3年生授業の様子

3年生の授業の様子です。

上段:3年1組
中段:3年2組
下段:3年3組

1時間目の学活の時間に、席替えや進路に向けての面接指導などが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(水) 2年生授業の様子

2年生の授業の様子です。

上段:2年1組
中段:2年2組
下段:2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(水) 1年生授業の様子

授業再開初日の授業の様子です。

上段:1年1組
中段:1年2組
下段:1年3組

今日は午前中のみの4時間授業でした。
放送による全校集会の後、1時間目は学活で、各クラスで宿題などの提出物を集めたり、これからの目標を考えたりしていました。
2時間目からは、早速各教科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(水) 授業再開 登校の様子

今日から授業が再開しました。

今朝の登校の様子です。

まだまだ暑い日が続きそうです。日傘の使用や帽子の着用なども取り入れ、熱中症には十分に気をつけて頑張っていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 生徒会トレセン

夏休み最終日の今日、生徒会トレセンが行われていました。

生徒会執行部の人たちが集まり、生徒会指導の先生方と夏休み以降の取り組みについての確認や打ち合わせを行いました。

明日からいよいよ授業が再開されます。
執行部の皆さんを中心に、生徒会活動もさらに盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金) 三者懇談(3年生)

3年生各クラスの懇談会の様子です。

今日も朝から各学年とも三者懇談会を行っています。
特に、3年生にとっては中学校生活最後の夏休みとなります。
卒業後の進路の実現に向けて、担任の先生との相談をしています。
担任もこの懇談会に向けて、一人ひとりとどのような話をしていこうかと夜遅くまで準備をしていました。懇談会の場では少し離れて座っていますが、気持ちは少しでも近くに寄り添いたいと思っています。

みんなで生徒の皆さんを支援していきますので、3年生の皆さんも頑張りましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木) 平和学習

TV中継による平和記念式典の後、各学年ごとに戦争や原爆をテーマにしたDVDを視聴し、平和の尊さや命の大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木) 黙祷(ヒロシマ原爆の日)

今日は、75年前に私たちのヒロシマに原子爆弾が投下された日です。

本校ではいつもより早めに登校し、各教室で8時15分に全員で黙祷をしました。
また、TV中継で松井市長の「平和宣言」や子ども代表による「平和への誓い」などを聞くなどし、あらためて平和の大切さについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701