最新更新日:2025/09/02
本日:count up11
昨日:168
総数:1110213
令和7年度生徒会スローガン「百花繚乱」〜自分の花を咲かせ、相手の花をリスペクト〜

部活動

画像1 画像1
柔道部

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
夏休み前の諸注意を放送で聴いています。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
夏休み前の諸注意を放送で聴いています。

感嘆符 進路だよりNo.12を配布しました

 本日3年生に進路だよりNo.12を配布しました。

 下のリンクからもご覧いただけます。

 進路だよりNo.12

ひまわり学習

画像1 画像1
夏休み前最後のひまわり学習でがんばってます。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会に向けて、部活動に励んでいます。

ひまわり学習

画像1 画像1
夏休み前最後のひまわり学習でがんばってます。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生、学年集会

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生、学年集会

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、学年集会

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、学年集会

掲示物

画像1 画像1
いじめ防止ポスター

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生、学年集会

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生、学年集会

高校の先生に進路を学ぶ会の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合では、先日あった進路を学ぶ会の報告会を行いました。
どの班も素敵な新聞を制作し、各クラスで披露しました。他の班の新聞を熱心に読む姿もあったのが嬉しいです。
夏休み明けには職員室前に展示する予定です。
ぜひ見てください!

感嘆符 梅雨明けて暑さ増す

 梅雨が明けて,一気に暑さが増してきました。感染症対策のみならず,熱中症対策も気をつけなければなりません。

 今夜(3日)から明日(4日)の明け方は満月です。
 満月には,英語圏で様々な呼び名があります。4月は「ピンクムーン」,6月は「ストロベリームーン」などと,月ごとに呼び方が変わり,8月は「スタージャンムーン」と呼ばれます。この時期は,チョウザメが成熟し,漁を始める頃なので,「スタージャンムーン」と呼ばれるようになったようです。このような呼び名を思い出しながら満月を眺めてみるのも楽しいですね。今夜はばっちり見られそうです。

2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組では理科の授業が行われていました。元素記号の一覧と向き合っていました。懐かしい気持ちになりました。「水兵リーベ僕の船・・・」と覚えたものです。もう忘れてしまいました。昭和な覚え方を平成生まれが、令和の時代にするのでしょうか。
 2年4組では社会の時間に地形図と向き合っていました。ナビゲーションやGPS機能などデジタルの便利な時代ですが、平面に印刷された地形図から三次元の情報を認識したりできるようになる学習です。ずっと教科書で扱われている内容ですが、印刷された地図を広げるなんてことは少なくなりましたね。さあ、平成生まれは地形図を理解できたでしょうか。

掲示物

画像1 画像1
いじめ防止ポスター

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、午前中3時間ほど頑張れば終業です。暑くなって来てからも頑張り続けて来ましたが、もう一息頑張れば夏休みです。
 1年7組では女子が保健の授業で、「運動、スポーツの必要性、楽しさ」を考えていました。いろいろなスポーツを話題にあげる中で、相撲の話で先生が、実際に間近でお相撲さんを見た時の話をされていて、生徒たちは興味津々でした。ちょうど昨日、大相撲で、ケガや病気でかなり地位を落とした元大関の照の富士関が、見事にカムバックして優勝を果たしました。普段、特に女の子は大相撲を見ないかもしれませんが、この授業を機会に、関心を持った人もいるかもしれません。体育の武道で、相撲を取り入れている学校もあるんですよ。全国には、部活動で相撲部がある学校もあります。
 1年1組の社会の授業では、外国へ行く際、必要になってくる物にはどんな物があるか、パスポートをはじめ、たくさん意見を出し合っていました。実際に、海外への渡航経験がある生徒は、どれくらいいるのでしょうか。たとえば、行先によってはコンセントの形状や電圧が日本と異なるので、使いたい電化製品について、そこも確認しておく必要があったりしますね。ちなみに私は、新婚旅行でしか海外へ行ったことがありません。

8月 9月の『生活目標』

画像1 画像1
 毎月、校内に月ごとの『生活目標』が掲示されます。8月と9月の『生活目標』は、「服装容儀を正そう」です。呼びかけの掲示物には、服装容儀を正し、清潔感あふれる身だしなみの整ったイケメンが描かれています。
 基準服というのは、所属する集団の決まりに則って正しく着こなすことが大前提です。だらしない着こなしでは相手に与える印象が悪くなり、ひいてはその集団(学校)に対するイメージもマイナスになります。正しく着こなした上で、服に汚れやしわもなく、頭髪や顔、手足なども清潔に保たれているといいですね。自分でしっかりチェックしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校通信

進路だより

非常災害時の対応

生徒指導関係

保健室より

その他

先生からのチャレンジ集

広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808