最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:122764
井原小学校のホームページへようこそ

プレイスクールの様子 8.21

 今日は夏休み最終日です。今年も地域の方に来ていただいて、陶芸体験をしました。好きな形の皿を作ります。釉薬がかかって焼きあがるのが楽しみです。午後からは、紙飛行機飛ばし大会をしました。紙飛行機の作り方を教えてもらい、自分で作って飛ばします。投げ方を工夫したり、羽の折り方を工夫したりして遠くまで飛ぶ紙飛行機を作りました。少し暑かったですが、楽しい一日になりました。地域の皆さんのおかげで、今年も楽しい夏休みになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会

 8月20日、今日は、校内研修会を1日行いました。
 夏休み明けも子どもたちが笑顔で登校でき、「今日も勉強がよくわかった。楽しかった。」と満足して下校する毎日を送ることができるように、先生たちもしっかり勉強しました。
 午前は、竹内 吉和先生にお越しいただき、人権教育研修会を行いました。子どもたちのために夏休み明けからすぐに実践できることを教えていただきました。午後からは、本校のスクールカウンセラーの沖 秀信先生にお越しいただき、メンタルヘルス研修会を行いました。自律訓練法を紹介してくださいました。
 8月24日から、授業が始まります。準備をしっかり整え、子どもたちを迎えます。 
画像1
画像2

プレイスクールの様子8.19

 夏休み中は、プレイスクールでいろいろな体験活動をしています。今日は、地域から音楽の先生が来られて、楽器の作り方を教えてもらい、その楽器を使って合奏をしました。身近にある材料を使った楽器は一人一人の個性が出ていて素敵でした。最後は先生方も一緒に全員で合奏をしました。みんなの息もぴったりあった見事な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

終業の集い

 8月7日(金)、いよいよ明日から夏休みです。
 交通安全推進隊の皆様、地域・保護者の皆様の毎日の見守りのおかげで、子どもたちが事故もなく、無事登校することができました。ありがとうございました。
 今日の6校時後半に、「終業の集い」を行いました。はじめに、教頭より、「友達を大切にすることができましたか。自分の前期前半を振り返り、後半さらにがんばりましょう。」という話がありました。
 次に、生徒指導主事が、夏休みのくらしについて注意してほしいこと〜規則正しい生活をする・ゲームやテレビの時間を決めて守る・熱中症や新型コロナウイルス感染に気を付ける〜を話しました。
 集会の後に、通学班集会で振り返りをしました。
 井原っ子の皆さん、前期前半は、新型コロナウイルスよる長期にわたる臨時休校、大雨警報等による臨時休校があり、我慢することも多くあったでしょう。よく、我慢し、また、「学校の新しい生活様式」に慣れるようにがんばりましたね。
 短い夏休みですが、楽しい思い出をたくさん作って、24日に聞かせてくださいね!
画像1
画像2
画像3

原爆の日 平和を考える集い

 8月6日 祈りの日を迎えました。原爆投下から75年、戦争や原爆の恐ろしさ、平和の大切さ、自分たちは何ができるのか、何をするのかを考える大切な日です。
 児童全員が音楽室に集まり、一緒に「平和記念式典」を視聴し、午前8時15分に井原地区でも黙祷のサイレンが鳴り響く中、黙祷をしました。
 「平和を考える集い」では、校長より、戦争中、そして8月6日に井原では何があったのかについて、大牟田 章様の著書「ぼくの学童疎開日記 〜広島・井原村」を紹介しながらお話をしました。井原国民学校では、呉市から来た学童疎開児童を受け入れていたこと、疎開児童が養泉寺で生活していたこと、いつもおなかをすかせて農作業をしていたこと、井原村の人たちが、疎開児童にとても親切にしてくださり、月1回の「お呼ばれ」がとても楽しみだったこと、そして、8月6日の朝、竹を切りに行こうとしたところで、原爆が投下され、太陽にきらめきながらB29が旋回し、入道雲のようなものがとても速い速度でむくむくとふくれ上がったこと、井原国民学校はしばらくの間陸軍の病院になりたくさんの人が亡くなったことなどを話しました。子どもたちは、とても真剣に聞いていました。
 次に、6年生全員がピースサミットの作文を発表しました。戦争の恐ろしさと平和の大切さについて考え、自分の生活とつなげて、今自分ができることをまとめていました。
 最後に、子どもたちみんなで折った折り鶴の献納の様子を写真で見て、「折り鶴」の歌を今年は全員で歌詞の意味を考えながら、聴きました。
 井原っ子の皆さん、今日の「平和を考える集い」の話をぜひ、おうちでもしてくださいね。これからも、平和学習を積み重ね、戦争や原爆の恐ろしさ、平和の大切さを伝えられる人になりましょう。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(3・4年、5・6年)

 8月5日、5校時は、3・4年生は、図画工作の時間でした。「ギコギコトントンクリエイター」の学習です。前の時間にのこぎりで切った木に、色をつけていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 5・6年生は、家庭科の時間でした。今日も、井原女性会の方3名が暑い中お越しくださいました。5年生のナップサック、6年生のエプロンづくりにご支援いただき、ありがとうございました。おかげさまで、無事すてきな作品ができました。
画像1
画像2

授業の様子(1・2年生)

 8月5日(水)、夏休み目前となってきました。子どもたちは、前期前半のまとめをがんばっています。
 3時間目、1年生は、算数の授業でした。学習した足し算・引き算の計算カードを使って、答えから式を考えてカードをとったり、足し算を使ったすごろくをしたりしました。 2年生は、学級活動の時間でした。「夏休みのくらし」を読んで、気を付けることなどの話を聞きました。
 後、2日で楽しみにしている夏休みです。今年は、短い夏休みですが、感染予防に努めながらも、楽しい思い出をつくってほしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/22
8/23
8/24
8/25
8/26
8/27
8/28
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008