|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:108 総数:1020579 | 
| 6月23日(火)2学年通信を掲載しました。6月23日(火)授業の様子(6)
3年3組は社会。日本が朝鮮や満州に勢力を広げようとした理由を,4組は理科で遺伝子を利用する技術を考えています。 5組は数学です。証明問題に取り組んでいます。             6月23日(火)授業の様子(5)
3年1組は体育です。男子はソフトボール,女子はバレーボールの練習をしています。 2組は英語です。本文の読み取りをしています。             6月23日(火)今日の給食
6月23日(火)今日の給食 1年4組の配膳の様子です。 今日のメニューはごはん,鶏肉の竜田揚げ,ごまあえ,みそ汁,牛乳です。 鶏肉の竜田揚げ…竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は鶏のもも肉に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。             6月23日(火) 授業の様子(4)
 1年4組音楽、2年4組家庭科、6組理科の授業です。2年理科では、電圧と電流の関係について調べていました。             6月23日(火) 授業の様子(3)
 1年2組理科、1年3組社会、2年2組社会の授業です。1年理科では、動物の分類の仕方について、1年社会では、気候区について学習していました。             6月23日(火) 授業の様子(2)
 1年6組国語、2年1組・5組国語の授業です。1年国語では、物語文「花曇りの向こう」について、2年国語では、古典「枕草子」について学習していました。             6月23日(火) 授業の様子(1)
 1年1組英語、5組英語、2年3組英語の授業です。1年英語では、自己紹介へのリアクション、相づちの打ち方について、2年生では、未来の表現について学習していました。             6月23日(火) あいさつ運動
 今朝のあいさつ運動のはじまりです。     生徒朝会
今日はテレビでの生徒朝会です。 執行部の皆さんが、6月の月間目標の「生活習慣を見直そう。」を紹介しました。 また、坂本先生からは、登下校中の歩き方についての注意がありました。         6月22日(月) くすの木伐採
 本日、業者の方に巨大なくすの木を伐採していただきました。3枚目の写真は、放課後、伐採終了後です。野球部が切り株の周りで素振りをしていました。             6月22日(月)授業の様子(6)
3年4組は数学。数の性質を証明しています。 5組は社会で,日本が結んだ2つの不平等条約の特色を学んでいます。         6月22日(月)授業の様子(5)
3年1組は理科,2組は英語です。3組は数学で,証明問題に取り組んでいます。             6月22日(月)授業の様子(4)
2年4組と5組は数学で,カレンダーの数の並びから数の性質を考えています。 6組は社会。室町時代にどのような経緯で明と貿易が始まったかを学習しています。             6月22日(月)授業の様子(3)
2年1組は道徳,2組は理科,3組は国語です。2組の理科は,電気回路の各区間に加わる電圧を測定し,どこに加わる電圧が一番大きいかを調べています。             6月22日(月)授業の様子(2)
1年3組は国語,4組は英語,5組は国語です。6組は社会で,熱帯であるフィジーではどのような産業が盛んなのかを考えていました。             6月22日(月)授業の様子(1)
6月22日(月)5校時の授業の様子です。 1年1組2組は体育です。男子はソフトボール,女子は集団行動練習を行っています。             6月22日(月)今日の給食
6月22日(月)今日の給食 3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは肉そぼろごはん,すまし汁,チーズ,牛乳です。 チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,料理には使わず、そのまま食べます。             6月19日(金)授業の様子(7)
3年4組は理科で遺伝の法則を学習しています。 5組は英語。本文の読み取りをしています。         6月19日(金)授業の様子(6)
3年1組は社会。西郷隆盛が大久保利通と対立した理由を考えています。 2組は数学,3組は英語です。             | 
 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 | |||||||