![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:91 総数:452367 |
8月14日(金) 暑い1日です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の様子が気になったので、朝のうちに学校に行ってみました。植物に水をやりましたが、多少の水ではどうにもならないくらいの強い日差しが朝から降り注いでいました。 学校が始まるまでに、少し涼しくなればいいのですが。 8月11日(火) 代替休業日・学校閉庁日![]() ![]() 明日から3日間は、学校閉庁日となります。 よろしくお願いいたします。 8月10日(月) ユリの花![]() ![]() ![]() ![]() 玄関を出たところにもユリの花がグラウンドを見下ろすように咲いています。 夕立が降って少し元気になったように見えました。 8月10日(月) フウセンカズラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数が多いので、収穫するのがなかなか大変です。 これからもまだまだたくさん収穫できそうです。 8月7日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、34名でした。 明日からの夏休みの期間は、集計をお休みします。 次回は8月18日になります。 8月7日(金)収穫しました (その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイカは美味しく頂きました。 8月7日(金)収穫しました (その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実が出来るか心配していたスイカは、2個出来ました。 カボチャも1個。 暑い中、手間をかけてきた分、喜びもひとしおです。 8月7日(金)千羽鶴の奉納![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千羽鶴は、生徒が鶴を折り、生徒会の皆さんが糸を通して作成してくれました。 世界に平和を。 8月7日(金) 今年度の平和学習について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、地元に住んでおられる寺川光人さんに、8月6日に学校に来ていただき、体育館で全校生徒に向かって自らの被爆体験を語っていただきました。 その寺川さんから、昔の八幡村に墜落した米軍機の話をお聞きました。原爆が投下される数日前に起きた出来事です。 地元に住んでおられる方の中で、このことを知っておられる方がいらっしゃればと思っていたところ、松本巌さん(上の写真左)が米軍機墜落の現場にも行っておられ、地元で被爆を体験されているとの情報をいただきました。 松本さんに、生徒に体験されたことを話していただけないかとお願いしたところ、快く了承していただきました。今回は、コロナウイルス感染拡大防止のため、あらかじめお話を撮影させていただき、昨日はそのビデオを全校生徒で視聴しました。 さらに、墜落した米軍機に乗っていて、捕虜になった米兵が、原爆で死亡したことに関連し、その詳細を調査された森重昭さん(上の写真右)にもお話を伺うことができ、電話でのインタビューを録音したものを生徒全員で聴きました。 さらに、数日前から各クラスで折り鶴を作る取組も行い、昨日平和公園に持参しました。 被爆から75年を迎えた広島に、そしてこの地域に住んでいる子どもたちに、この地域で起こったことや原爆による被害について、自ら体験された方からのお話を聴くことによって知ってもらい、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてもらうことができれたらと思います。 松本さん、森さん、ありがとうございました。 なお、学習の様子は、本日の中国新聞に掲載されています。 8月6日(木) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、45名でした。 明日が夏休み前最後の集計です。 8月6日(木) 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(木) 平和学習
平和学習をしました。
8時15分に全員で黙祷し、平和宣言、平和への誓いを視聴しました。 昨年に引き続き、今年も地域の方に当時の体験談のお話ししていただき、平和について考える取り組みをしています。 コロナウイルス感染防止のため、事前にビデオ収録をさせていただき、教室でのテレビによる平和学習になりましたが、皆、真剣に話を聞き、当時の情景を思い浮かべながらメモをとる生徒もいました。 後世に少しでもつながっていけばいいなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(水) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、49名でした。 夏休みまであと2日です。頑張りましょう。 8月5日(水) 国際宇宙ステーション「きぼう」![]() ![]() 今日は19:48に見えるということで、空を見上げていると、相当なスピードで動いている光を見つけました。 想像より大きかったので感動しました。 写真にはうまく映りませんが。 広島では、 8月6日(木)20:35(西) 8月7日(金)19:47(西北西) にも見ることができるそうです。 8月5日(水) できました![]() ![]() そこで取れた「ラディッシュ」を見せてくれました。 自分たちで野菜を作ること決めて、自分たちで育てた「ラディッシュ」です。 実の中に子どもたちの思いがたくさん詰まっています。 8月5日(水) コロナウイルス対策![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、コロナウイルス対策のために、アルコールを廊下に置いています。 また、各教室には、教頭先生が製作した「透明シート」が設置してあります。 取り外しが簡単にできるように工夫された優れものです。 8月5日(水) 運動系の部活動の中止![]() ![]() 熱中症等を予防するため、本日の運動系の部活動は全て中止とします。 懇談会が予定されている生徒が学校に待機する場合には、図書室を利用するよう指示を出しています。 8月5日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術で、材料にけがき(線を引く)作業をしています。 「端から240の寸法所に線を引いてその上を切ったら、材料の長さはどうなる。」 紙を切るときとは違うということに気付き始めたようです。 【写真中】 フウセンカズラの種が採れました。 【写真下】 今日は懇談会3日目です。感染症対策もしておりますので、ご協力をお願いします。これまで以上に気温が上がっています。保護者の皆様も十分に注意してお越しください。図書室を控室として準備しております。ご利用ください。 8月4日(火) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「帰宅してから午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、40名でした。 今週は、午前中で授業が終わります。暑い日が続きますが、目標を目指して学習に取り組みましょう。 8月4日(火) 玄関脇の花![]() ![]() 私には、絶妙のバランスになっているように見えます。心が和みます。 昨日から三者懇談会を行なっています。是非ご覧になってください。 保護者の皆様、連日、暑い中お越しいただきありがとうございます。あと2日よろしくお願いします! |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |