![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:149 総数:470397 |
平和資料館開館
平和資料館内は,換気や消毒など,感染症対策に留意しておりますので,安心してご来館ください。また,次のことにご協力をお願いいたします。 〇 マスクを着用してください。 〇 受付にて手指の消毒をしてください。 〇 受付にて検温を実施します。 〇 平和資料館以外の学校施設には立ち入らないでください。 〇 本校北門よりお入りください。 〇 事前にご予約をください。 (082−231−8020) 〇 一度に入館していただく人数を制限することがあります。 皆様のご理解をよろしくお願いいたします。 学校夏季一斉閉庁の実施について
さて,保護者の皆様,地域の皆様には,6月26日付の文書「広島市立幼稚園・学校夏季一斉閉庁日について(お知らせ)」にてお伝えしていますように,明日から3日間は学校閉庁日となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 既に配付している文書です。 ↓こちらをクリックしてください。 学校夏季一斉閉庁実施について 灯ろう〜平和への願いを込めて〜
どうぞ,本校の資料館へお越しの際は,子どもたちの灯ろうもご覧ください。 また,資料館には,原爆投下の際,児童の中で唯一生き残った居森清子さんに関するパネルを展示しています。本日付けの讀賣新聞で,夫・居森公照さんが取り上げられ,その記事の中で,このパネルについて紹介されています。 ヒロシマを語るもの
この建物は,昭和3年に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部です。被爆の実相を伝えるために,現在まで保存されています。昭和20年8月6日の原子爆弾投下の際,この場所で何が起きたのか,内部の様子から感じ取ることができます。 どうぞ,ごゆっくり見学してください。 本川小学校には,この平和資料館をはじめ,ヒロシマを語るものがたくさんあります。本ホームページでも紹介しています。こちらからご覧ください。 ↓ こちらをクリックしてください。 ヒロシマを語るもの 本川小学校平和資料館開館
本川小学校平和資料館は本日17時まで開館しております。館内は換気や消毒など,新型コロナウイルス感染症対策を行っておりますので,安心してご来館ください。また,手指の消毒,マスクの着用,検温などにご協力ください。よろしくお願いいたします。 8月5日 本川地区原爆死没者慰霊祭に向けて準備
今年は新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたちは参列しないこととなりました。会場には,写真のように4年生の灯ろうを並べ,原爆の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし,子どもたちの平和への思いをお伝えすることにしました。 準備が整い,定刻の17時30分からの追悼演奏,引き続き開式通告が行われ,慰霊祭が始まりました。 平和のつどい
明日,ヒロシマは,8月6日を迎えます。子どもたちには,これまでの平和学習に加え,今日の平和のつどいの内容も心にとめ,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてほしいと思います。 夏休みまであともう一息
登場人物になりきって
あおぞら学級 灯ろう
灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。 お楽しみ会
「みんなこの本を見て作ったらいいよ。」 と言ったのは4年生でした。頼りになる存在に育っていることを嬉しく思いました。 エーデルワイス
〇マスクを着用したまま,運指のみの練習を十分にします。 〇児童と児童の間を可能な限り離します。 〇吹く方向を揃え,短時間で演奏します。 〇窓を開け,換気を行います。 〇演奏後は,すぐにマスクを着用します。 活動が制限された中での学習ですが,澄んだ音色で「エーデルワイス」を演奏していました。 電流のはたらき
慰霊祭に向けて
平和資料館には,修学旅行の下見のために,学校関係の皆様の訪問が続きました。 文字の組み立て方に気を付けて書こう
英語
この単元では,勉強したい教科やなりたい職業について,短い話を聞いて,その概要を理解したり伝え合ったりすることができるようになることをねらっています。 写真は,音声から教科を聞き取っている場面です。 5年生 小物作りに挑戦!
安全マップづくり
夏休みは,学校を離れて過ごします。この学習を生かして,安全に過ごしてほしいと思います。 学校協力者会議
学校からは,学校経営方針や年間行事計画についてお伝えしました。委員の皆様からは,それぞれのお立場からの情報を提供していただき,有意義な会となりました。 平和資料館を見学して
〇熱で溶けたものや模型がありました。平和資料館の先生もいました。ニワウルシのお母さんもいました。また来て,平和の気持ちを知りたくなりました。 〇原子爆弾は,鉄を溶かしてしまうのでびっくりしました。千羽鶴の一つ一つに大切な願いがあることが分かりました。 〇熱で鉄が溶けるなんて思いもしなかったけれど,それだけ原子爆弾の威力が強いことを知ってびっくりしました。 〇人々が倒れているのが悲しかったです。原子爆弾はもうやめてほしいです。ニワウルシも倒れていて悲しかったです。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||||||