![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152876 |
平和の日
8月6日は,広島にとって,とても大切な日です。毎年行っていますが,今年は今までとちがう気持ちで平和記念式典を見ている子どもたちが多かったのではないかと思います。
今年も,平和の願いをこめてつるを折りました。5年生の数名は2年生につるの折り方を教えに行き,高学年らしい姿が見られました。また,平和ノートに,復興(ふっこう)・発展(はってん)の担い手(にないて)として,今自分にできることを考え,意見文をまとめました。「今,当たり前の生活ができていることに感謝していきたい。」「私たちが,次の世代に,平和の大切さを伝えていきたい。」と,一人一人が真剣(しんけん)に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ♪♪野菜収穫♪♪
暑い日が続いていますね。杉の子学級の野菜が大きくなったので,みんなで収穫をしました♪ピーマンとナスが食べごろでした☆オクラとトマトはまだ小さく,熟れていないものもありましたが,上手にゆずり合いながら,自分の好きな野菜を収穫していました!!「ちりめんじゃことピーマンをいためてもらおうかな!」「ホイコーローにしてもらいたいな!」と食べるのを楽しみにしている様子でした☆収穫あとは,水やり,草抜きとお世話もしっかりとしていました!夏休み明けにどれくらい成長しているか楽しみですね♪
![]() ![]() ![]() いのりをこめて![]() ![]() ![]() 人と人がふれあい,お互い寄り添い,支えあいながら生きること。このような状況でも,一番大切な「心と心のつながり」を絶たないようにしたいと思いました。 6年生が1年生につるの折り方を教える。尊い姿です。 8月6日 原爆の日![]() ![]() 子どもたちに話をしました。これからの平和,子どもたちの輝く未来を願います。 目を閉じて 静かに耳を澄ませてみましょう。いつもと変わらない,蝉の鳴き声が聞こえる,暑い夏の朝です。 75年前の8月6日,この時刻には,子どもたちは どんなに恐ろしい出来事が起きたか知らず,びっくりして,不安に思っていたことでしょう。 (目をあけましょう) 昭和20年8月6日 月曜日 朝8時15分。 広島の街は たった一発の原子爆弾で たくさんの大切な命やものをうばわれました。 みなさんが 一番大切にしているものは 何ですか? いろいろ思い浮かべていると思いますが,校長先生は未来だとおもいます。みんなに大切にしてほしいと思っています。 75年前,みなさんと同じ年の子どもたちから未来が奪われたのです。どの子どもにも,どの人にも きっと明日があり,未来があったはずです。 先月,広島市から バラをいただきました。 名前は「Fスーブニールド アンネフランク Souvenir d’Anne Frank」「アンネのバラ」です。このバラは,つぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,「もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現している」とありました。きっとアンネにも未来があったはずです。 それぞれの人の未来は,平和な世の中でみることができます。 自分たちができる,平和への一歩は,なんでしょう。 さきほどの,式典のなかの「平和への誓い」 「私たちは,互いに認め合う 優しい心を 持ち続けます」 「私たちは,相手の思いに寄り添い,笑顔で暮らせる 平和な未来を 築きます」 「被爆地広島で育つ私たちは,当時の人々が あきらめず つないでくださった 希望を 未来へとつないでいきます」 自分の周りを平和にすることは みなさん 子どもにもできることです。 この大好きな広島で 互いに思いを伝え合い,相手の立場になって考え,みんなが笑顔になってくらせる平和な日。 自分で しっかり考えることができるよう,しっかり学びましょう。 戦争や原子爆弾によって亡くなった方々, 特に,生きたくても生きることのできなかった,未来にいきることができなかった 自分と同じ年の子どものためにも, 計画委員会さんの「さがしています」「8月6日のこと」からも ,自分にできる平和の一歩となる行動はなにか考えてみましょう。 そして,ぜひ おうちの人ともお話ししてほしいと思います。 今日校長先生は,みなさんと「おはようございます」と笑顔で あいさつを交わす喜びを改めて感じました。これからも ずっと続くことを願っています。 8月6日を平和について考えるきっかけの一日にしてください。平和を願う行動,未来にむけていくことはこれからも毎日続きます。一人一人の行動にすべてつながります。 みずあそび!
7月29日に杉の子で水遊びをしました。
ずっと水遊びを楽しみにしていた杉の子さんは,着替えを済ませて,元気いっぱいで校庭に 飛び出していきました☆★ペットボトルや水鉄砲,かき氷のシロップの容器などを使って,水を友達とかけあって遊びました♪♪♪♪初めは控えめに水遊びを楽しんでいましたが,服が濡れてしまってからは,豪快にかけあったり,自分で水を浴びたりしていました! 今年度は,学校のプールもないので,水遊びを楽しむ経験ができてよかったです☆★☆★ ![]() ![]() ![]() なつをかんじよう!
7月21日に生活科の「きせつとなかよし はる・なつ」の単元の中の,「なつをかんじよう」の学習として,水遊びとシャボン玉を使った遊びをしました。
6年生のペアのお兄さん・お姉さんと一緒に水を使って遊んだり,シャボン玉をとばし合ったりしていました。色々な遊び方を工夫して考えながら,友達や6年生と楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() Fスブニール ド アンネフランク アンネのバラ![]() ![]() 校内の敷地の下を流れる水の音はまだ大きな音がしています。たくさんの雨が降り,まだまだ山には多くの水分があることを知らせてくれています。 梅雨明けはまだ先のようですが,体調に気をつけ,気象情報にも気をつけ,毎日を過ごしたいものです。 先月,「全国都市緑化ひろしまフェア『平和バラプロジェクト』」から バラをいただきました。 名前は「Fスブニール ド アンネフランク Souvenir d’Anne Frank」です。調べてみると,「アンネのバラ」はつぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現しているとありました。「アンネのバラ」は,とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられ,「愛と平和のシンボル」となっています。 今年の原爆の日が近付いてきています。 改めて,子供たちと平和への思いを強くしたいと思います。 休校中の分まで・・・![]() 今日のメニューは「パン,ホキのハーブあげ,カレーシチュー,ぎゅうにゅう」でしたが,ホキの横にはきゅうりとキャベツが添えられ,カレーシチューにはこまつなの緑が見えて,玉ねぎやお肉もいつもよりたっぷりです。 給食調理員の先生方が,少しでも余った食材を使おうと,一生懸命に考えて作ってくださったオリジナルメニューです。 おいしかったですね。 メールは届いていますか![]() さて,休校のお知らせと明日の時間割について,本日メール連絡をしましたが,届いていますでしょうか。もしもメールが届いていないという場合は,学校にご連絡ください。 明日もまだ雨が続きそうです。気象情報とともに,メール連絡にも気を付けていただき,安全にお過ごしください。 明日は七夕![]() ![]() 熊本の大雨による災害をテレビで見て,2年前の西日本豪雨災害のことを思いだし,改めて自然の恐ろしさを感じています。早く雨がやんで,大きな被害とならないことを祈っています。 先週木曜日,うれしいお電話をいただきました。 地域の方から,3年生の男の子3名に,道に迷って困っている時,とても親切にしてもらったというお電話でした。バス停までの道を案内しながら「大丈夫ですか」「あともう少しです」と気遣ってもらい,嬉しかった,そして別れ際にも「さよなら」と,とても気持ちのよいあいさつをしたとのことでした。 お電話をいただいて,ますます子どもたちが誇らしく思えました。素敵な行動です。とても嬉しいです。 また「校長先生,お花をどうぞ」とあじさいをくれた女の子もいます。学校の玄関にしばらく飾りました。学校が明るくなったように思えます。これも素敵な行動です。とても嬉しいです。 明日は七夕。 390人の子どもたちが「やさしく 正しく たくましく」育つことを願わずにはいられません。 サーキットトレーニング![]() 音楽に合わせて,もも上げやジャンプ,立ち幅跳びなどを行います。本校の重点目標である「跳力に重点を置いて体力の向上を図る」取組の一つです。 ひなんくんれん(火災)![]() ![]() ![]() 1年生は,しずかにあわてず,上手に避難することができました。もちろん上級生も「おはしも」の約束を守って避難できました。 校長先生からは,「逃げることも大切。そして,みんなは火事を起こさないようにすることも大切です。火遊びは絶対にしてはいけません。」と,お話がありました。 ♪♪♪4・5・6月おたん生日会♪♪♪
6月17日(水)の2時間目に,4・5・6月のお誕生日会をしました★☆1時間目には,杉の子学級にいるお友達で,お祝いの気持ちを込めて輪飾りを作り,教室がお誕生日ムードでいっぱいになりました!!今回は,3人のお友達がお誕生日を迎えました!!コロナバージョンで,3密に気をつけながら,ロウソクを吹き消す代わりにジュースで乾杯をしました♪お誕生日のお友達にみんなで質問をしたり,ジェスチャーゲームをしたりして楽しいお誕生日会になりました★☆
![]() ![]() ![]() 給食室の前に・・・![]() ![]() 今日から給食も通常のメニューになり,主食と副食2品になります。暑さに負けない体を作るためにも,しっかり食べましょう。 こまめな手洗い,マスク着用,おともだちとの距離をとることと,気をつけることがありますが,みんなで力を合わせて乗り切りたいものです。 今日の給食の隣の写真,給食室前の写真です。 「ね(ねずみ)」から 始まり・・・。 給食室への返却時に,おともだちと上手に距離をとることができるよう,給食室の先生が考えてくださいました。 テープの表示をみながら,距離をとってください。そして,「ね(ねずみ)」からどうなるのかな。 [今日の給食:むぎごはん ひやししゃぶしゃぶ サンスータン チーズ ぎゅうにゅう ] 給食再開 しっかり食べよう![]() ![]() 今日は朝からよい天気で,こどもたちと朝のあいさつも気持ちよく交わしました。 そして今日から,待ちに待った給食再開です。 1年生の教室の床には,配膳の時,距離をとって待つことができるように,テープでわかりやすく表示してありました。 給食室の先生方に感謝して,おいしくいただきましょう。 [今日の給食:ごはん やきにく れいとうみかん 牛乳] 力を合わせて働くことの意義
学級や学校のために友達と力を合わせて働くこと,工夫しながら自己の役割を果たすことは,社会の一員として責任をもって主体的に行動しようとする態度につながります。
今週は掃除の時間がなかったので,6年生が合間を見つけてきれいにしてくれました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ購入について(お知らせ)![]() ![]() ご家庭に同様のものがありましたら,それを使用していただいても構いません。 注文を希望される方は封筒に記入をして19日(金)までに代金と一緒にお子さんに持たせてください。何か不明な点やご質問等がありましたら,各担任までお知らせください。 あさがおのたねをまいたよ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 学校朝会(テレビ朝会)で話しました。 久しぶりに,47日ぶりに,教室にみんなの顔がそろいました。ぐるっと周りをみてください。 お友達も,先生も,みんなにこにこですね。やっと学校で,みんなに会うことができました。 2週間前からは,クラスの半分の人たちが週に1回,2回登校する分散登校でしたが,昨日からいよいよクラスのみんなはもちろんのこと,己斐上小学校のみんなが学校にもどってくることができました。 また,新たなスタートです。今の気持ちを忘れず,目標をしっかりもって,自分の力を発揮しましょうね。学校が始まることで,学校での「学び合い」がはじまります。お友達や先生と「学校でしかできないこと」をたくさん経験し,心も体も大きくなってください。 そして大事なことがあります。「手洗いをしっかりする・マスクをする・人と 間をあける」ことです。 今までとちがうこともあり,戸惑うこともあると思います。これは,自分自身を守ることと,周りの人を守ることになります。みなさんもお家の人も,この休みの間,自分のやりたいことを我慢して,いろんなことを自由にすることを我慢してきました。みんなが協力して我慢したから,学校が始まり,いろいろな場所にも少しずついくことができるようになりました。だからこそ,もう少し我慢したり,気をつけたりしなくてはなりません。学校のなかだけ,自分だけ,少しぐらいいいやと思う人がいると大変なことになります。そのなかで,困ったことは先生たちも一緒に考えるので教えてくださいね。 さあ また 一緒に楽しい己斐上小学校,「やさしく ただしく たくましい」子どもを目指していきましょう。 学校生活,再開!![]() ![]() ![]() 今日は天気も良く,さわやかな朝です。学校朝会はテレビで行いましたが,校長先生のお話を聞いて,これからの学校生活を友達とがんばっていこうという気持ちをもつことができましたね。1年生の健康観察は,ハンカチチェックもしながら一人ずつ丁寧に行います。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |