![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:168705 |
3年生 高等学校説明会
夏休み前、3年生の最後の授業は進路学習で、広島市立舟入高等学校の教頭先生にお越しいただいて、お話を聞かせていただきました。他の学校にはない普通科国際コミュニケーションコースの特色など、参考になることがたくさんありました。3年生はどの高校を受験しようか。まだまだたくさん悩むと思いますが、自分から積極的に情報を集めることはとても大切です。
夏休みはしっかり勉強することはもちろん、これまでの進路学習を振り返ったり、進路通信を読み直したり、自分の将来の姿を思い描く時間をとってみてください。 ![]() ![]() 明日から夏休み
明日から夏休みです。今朝は学校朝会でした。部活動の試合ですばらしい成績を残した生徒の表彰状を披露した後、校長先生のお話を聞きました。
4月の始業式・入学式の日から本当にいろいろなことがありました。楽しみにしていた行事など、例年行っていたことがなくなって残念な気持ちもあったと思います。変更を伝えるたびに、皆さんは現状を受け入れ、前向きに頑張ってくれました。先生たちは、皆さんの姿にいつも元気をもらっています。ありがとう。 皆さんの夏休みが有意義なものになりますように!! ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴献納
平和集会を終えたのち、生徒会執行部の代表が、午後から折り鶴を持って平和公園へ行きました。生徒の皆さんが折った鶴は、今、日本中、世界中から送られた折り鶴とともに、平和公園にあります。
今日の平和集会で感じたことを、もう一度振り返ってみてください。広島で暮らす私たちは、平和の大切さ、尊さを周りの人たちに伝え、その輪を広げていく大切な役割があります。 原爆の被害にあい、想像を絶するような苦しみの中でも、力強く復興へと歩みを進めてきた広島の人たちのことを誇りに思い、私たちも自分にできることを行動していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会(3)
広島市立美鈴が丘中学校 平和アピール
1945年、昭和20年8月6日午前8時15分 一つの原子爆弾により、広島の町は一瞬にして火の海になりました。 当たり前の日常、たくさんの命、原子爆弾は広島からすべてを奪っていきました。 今、広島の町は復興し、現在の平和で美しい広島があります。 しかし、原爆で失った人々の命は、二度と戻ることはありません。 家族を奪われた人々の悲しみは、もう二度と消えることはないのです。 戦争をもう二度と起こしてはいけません。 私たちは戦争を起こさないために、世界を平和にするために、どのようなことができるでしょうか。 それはどんな些細なことでもかまいません。 「暴力をふるわない」 「気持ちのよい挨拶をする」 「規則を守る」 「仲間を大切にする」 「思いやりの心を持つ」 「命を大切にする」 自分たちにできることをひとつでも多くやっていきましょう。 私たちはこれからも美鈴が丘中学校の生徒として これらひとつひとつのことを実践することで 平和な世界が続くことを願い続けたいと思います。 平和集会(2)
職員室前の廊下に、一人一人が書いた平和メーッセージを掲示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会(1)
今日は、8月6日 原爆の日です。美鈴が丘中学校では、テレビで平和記念式典を見た後、体育館で平和集会を行いました。校長先生のお話、各クラスの平和宣言、折り鶴献納を行い、最後に執行部が美鈴が丘中学校平和アピールを読み上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事の様子
梅雨が明けて、裏山の復旧工事が本格的になってきました。大型車両か何台も入ってきます。登下校や体育の時間などの安全に気を配っていきます。
それから、体育館横の舗装工事も行っています。こちらは、もうすぐ使用が可能になる見込みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日の部活動
新型コロナウイルスで長く中止されていた部活動が、制限付きですが再開しています。
現在、中体連主催の広島市総合体育大会が各競技ごとに開催されています。 写真は、1日土曜日の軟式野球、本校と三和中学校との対戦の様子です。 本校サッカー部は城山中との合同チームで出場するため、2日日曜日は合同練習を行いました。写真は己斐中との練習試合で元気にプレーするサッカー部員の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1 TEL:082-928-2161 |