最新更新日:2025/07/04
本日:count up88
昨日:169
総数:803769
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

全体朝会  その2

画像1
 全体朝会の中で、夏休みを安心・安全に過ごせるように気を付けることについて話を聞きました。「火」「水」「木」「金」「土」と曜日の漢字を使ってお話がありました。「金」は、友達同士でお金や物のやり取りをしないということでした。
 そのあとのミュージックタイムでは、歌うときの声の出し方について練習したのち、「折り鶴」を歌いました。学校中にきれいな歌声が響き渡りました。
画像2

明日から夏休み4(大掃除編 その2)

夏休み前最後の掃除では、黒板もピカピカにしました。
片付けでは、バケツもきれいに拭きました。
夏休み明けも、気持ちよく学習や生活ができそうです。
画像1
画像2

全体朝会 その1

夏休み前の全体朝会がありました。
校長先生のお話では、4月に話された「友達」「時間」「感謝の気持ち」の3つの大切にしたいことについて、振り返りをしました。また、6月からの約2か月間感染症対策のために制約や約束事が多い中で、一生懸命学習したことをほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!3(学習のまとめ編)

 今までにやったテストを返してもらいました。きちんと直しをして、先生に見てもらいます。漢字ドリルや計算ドリルの「まとめ」のページを黙々と進めている学年もあります。夏休み前最後の一日を、有意義に使っています。
画像1
画像2

明日から夏休み2(大掃除編)

 お世話になった自分の机といすをひっくり返し、脚に付けてあるテニスボールのゴミを取りました。そのあと、机やいす、ロッカーなどの水拭きをしました。担任先生から、「4か月間ありがとう、という気持ちできれいにしようね。」という呼びかけがありました。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み!1(夏休みの過ごし方)

 明日からの夏休みの過ごし方について、担任の先生から説明を受けています。宿題や作品募集についての説明もありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/7)

画像1
画像2
   ★ごはん・さばの塩焼き・豚じゃが・牛乳★

 豚じゃがは、いつもの肉じゃがの肉を豚肉に変えて、さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを入れて作りました。材料1つ1つをていねいに切りそろえ、大きな釜で、ゆっくり火をとおして作りました。中まで味がしみて、おいしい豚じゃがになっています。しっかり食べて、明日からの夏休みを元気に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー715kcal タンパク質26.3g 塩分1.9g)

外国語科(5年生)

 自分の学習したい教科について、英語で尋ねたり答えたりする活動をしています。
 「What do you want to study?」「I want to study 〇〇.」 〇〇には、教科名が入ります。english,music,japaneseなど、自分が勉強したい教科を英語で考え、英語指導アシスタントの先生と会話を楽しみました。話したい人が、次々に手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3

平和登校日 その3

 企画運営委員会の発表を聞いたり、歌を歌ったりした後、子供たちは平和への願いを一人ひとり気持ちをこめて書いていました。「戦争って本当にいけないことなんだな。こわいことなんだ。」「平和がずっとずっと続いてほしいです。」
 今日、考えたことや平和への願いを忘れずに心に抱いていてほしいと思います。
画像1
画像2

平和登校日 その2

 平和集会は、6年生の企画運営委員の二人が進行してくれました。気持ちのこもったゆっくりとした口調で、聞いている人に原爆のことがよく伝わりました。
 校長先生のお話では、南観音小学校の先生や子供たちが大勢亡くなられたことを教えてもらいました。校長室に保管されている亡くなられた方々のお名前が記された貴重な資料も写真で見せてもらいました。
 最後に、今月の歌で「折り鶴」をみんなで歌いました。マスクをしていましたが、校舎の1階まで届くくらい、平和への願いをこめた歌声が響きました。

画像1
画像2
画像3

平和登校日 その1

本日は原爆の日に当たり、全校児童が平和について考える日です。
いつもより早く登校し、平和記念式典をテレビ視聴しました。

広島市長さんによる「平和宣言」、子供代表による「平和への誓い」など、真剣に聞き入る子供たちの姿が見られました。
画像1
画像2

「あかりワールド」(4年生 図画工作科)

 出来上がったランプシェイドの中に、実際にライトを入れてみました。和紙にデザインした模様がぼんやりと浮かび上がり、とても幻想的でした。お互いの作品を見合って、鑑賞会も行いました。
画像1
画像2
画像3

「下」(3年生 毛筆)

 夏休み前の最後の練習文字は、「下」。今まで学習してきた、縦画、横画、点を上手に書きます。三画目の点も、意外と難しいようです。落ち着いて、姿勢よく学習できていました。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会 開催」(5年生)

 「忙中閑あり」。忙しい中でも、クラスを挙げての楽しい時間を過ごす計画を立てました。ちょうど、マジックの真っ最中でした。トランプや自作の小道具を使って、とても落ち着いてマジックを披露している姿に、頼もしさを感じました。一つの技が決まるたびに、クラスの中で拍手が起こっていました。
画像1
画像2

二校慰霊祭に参列

 観音中学校の前身である第二高等小学校の生徒と先生方が、建物疎開中に原子爆弾によって尊い命を奪われました。
 毎年、亡くなられた方々のご冥福をお祈りする「二高慰霊祭」が、中国新聞前のグリーンベルトで行われます。
 
 例年本校からは児童会役員が代表で参列しているのですが、今年は全校で折った千羽鶴を捧げることで参加することとなりました。中学校の生徒会の皆さんが、南観音小の千羽鶴をお供えしてくださいました。子どもたちの平和を願う気持ちが届いたことと思います。
画像1
画像2

今日の給食(8/5)

画像1
画像2
画像3
   ★ごはん・ヒレカツ・みそ汁・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなヒレカツです。学校全部で約1800個のヒレカツを3時間かけて油で揚げました。給食室は、40度近く、180度のフライヤーで3時間近く揚げ続けるのは、大変な作業でした。
 みそ汁は、旬のかぼちゃを入れました。その他、凍り豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ネギが入り、具沢山の味噌汁です。みそ汁の釜の周りは、70度近くあり、こちらも大変な作業です。水分をとりながら、熱中症にならないように、給食調理をおこない、子どもたちに安心安全な給食を届けています。
(栄養価:エネルギー672kcal タンパク質27.3g 塩分1.7g)

平和学習

 「原子爆弾が投下された当時の街の様子や人々のくらしについて調べよう」というめあてで、大型テレビに映し出された当時の写真や、「平和ノート」の資料を活用して調べました。
 明日は原爆の日です。広島に住む子供として、原爆についてしっかり学習し平和への思いを強くしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

リズムドリル

音楽科の常時活動で、リズム打ちの練習をしています。
左手は一定の速さで拍を打ち、右手は大型テレビに映し出されるリズムパターンを打ちます。
右手と左手の動きが違うのでとても難しいのですが、子供たちはとても集中して意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

8月6日が近づきました。

 8月6日が近づいてきました。3年生は、「平和ノート」を使って、戦時中の食べ物の学習をしていました。学年の実態に応じて、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて学習をしています。
 全校で折った折り鶴も、ひとつにまとめられました。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会 ありがとうございました。

 昨日と本日の午後、個人懇談会(希望者)を開きました。本当に久しぶりに来校された保護者の方がほとんどだったことと思います。短い時間ではありましたが、お子さんの頑張っている様子についてお伝えすることができ、教職員一同大変うれしく思いました。
 夏休みまでわずかとなりましたが、しっかりとまとめをしていっているところです。お忙しい中、またお暑い中ご足労をいただき、誠にありがとうございました。(校長)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494