最新更新日:2025/06/27
本日:count up7
昨日:38
総数:193024
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

楽しい夏休みになりますように(8月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教頭先生さようなら」
「楽しい夏休みにね、8月20日に会いましょう」
元気よく手を振って子どもたちが学校をあとにします。
いよいよ夏休みが始まります。
今年は子ども達にとって、短い夏休みですが、楽しい夏休みになりますようにと願い後ろ姿を見送りました。

平和を考える集い8/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、75年前、広島に原子爆弾が落とされた日です。学校では、戦争や原爆について知り、平和についてみんなで考えました。まず、テレビで、平和記念式典を視聴し、8時15分に全員で黙祷をしました。広島市の6年生代表児童による平和への誓いはプリントを配布し、全文を読むことで、平和への誓いに託された思いを感じ取ることができたようです。校長先生は「シュモーおじさん」という絵本を読み聞かせしてくださり、子ども達に人の幸せのためになにができるか考えられる人になってほしいという願いを語り掛けられました。2時間目は、学年の実態に応じて、平和に関する映像を鑑賞し、クラスで平和について考えました。このような小さな平和の積み重ねが、世界の平和につながっていってほしいと思います。今日はご家庭でも平和について考える日にしていただけるといいなと思います。

学校朝会8/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2日で前期前半が終了します。今日は、学校朝会を行いました。今年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため放送朝会で行いました。校長先生が7月末までの子ども達の学校生活の振り返りをされました。地域の方や学校を訪問された方からの声を例にされ、人のこころをしあわせなきもちにすることってすばらしい!という話もされました。次に生活部の先生から、夏休みに注意してほしいこと、保健室の先生からコロナウィルスについての話がありました。どの教室でも静かに話を聞いていました。

2年生 特別の教科 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)、2年生は特別の教科 道徳の時間に、「親切」について学習しました。担任は、先日研修したことを生かしながら授業を組み立て、子どもたちは活発に意見を発表していました。身近なところで、「親切」がいっぱいになるといいなと思います。

8月3日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から8月です。久しぶりの台風発生のせいか、蒸し暑い朝です。子どもたちは汗だくで登校してきました。あと3日で夏休みです。

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)、放課後に教員研修を行いました。講師は昨年度に引き続き基町小学校校長の神原先生です。新しい教科となった道徳について、子どもたちにより深い学びになるような授業の展開について、本校教諭の模擬授業を通して研修しました。これからの日々の授業に生かしていけるようさらに研究を続けていきたいです。

あさがおのたたきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2
水やりを続けているアサガオの花が、次々に花を咲かせています。生活科では、花を使って「たたきぞめ」をしました。
思っていたよりも花の色がはっきりと出たようで、1年生はとても驚いていました。

「ごしごしこするところが、おもしろかったです。」
「2つの花をこすったら、開くと4つになっていてびっくりしました。」
「アサガオの花だけでもきれいなのに、もっときれいになったみたいでした。」
感想をたくさん発表することができました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科でミシンの使い方を思い出そうという学習をしていました。ペアで、上糸の掛け方や下糸の出し方などに挑戦しています。友だちとの距離に気を付けながら取り組みました。

7月30日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日(木)、蒸し暑い朝です。水筒のお茶を飲みながら登校してきた子どももいます。例年なら夏休みに入って一週間たったころです。子どもたちは本当によくがんばっています。珍しいちょうちょがとんできました。今日は梅雨明けです。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽科の学習で、「さくらさくら」の前奏つくりに取り組んできました。初めて触れるお筝の音で、自分のイメージしたさくらを表現します。今日は、一人ずつつくったものを発表しました。子どもたちなりに、和音階でふしをつくったり、流れるような感じを表現したりして、いろいろなさくらを表現していました。。

5年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)、外国語科の学習では、ALTのハンナ先生が授業をしてくださいました。全て英語による授業でしたが、ハンナ先生の豊かな表情や楽しいジェスチャー、軽快なテンポにひきこまれ、子どもたちも明るい笑顔で積極的に学習に取り組んでいました。

7月29日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)、今朝は雲の合間にほんの少し青空が見える朝でした。湿度が高く、子どもたちの中には髪の毛がぬれている子もいました。1年生は、いっきに咲いたアサガオの花に興奮気味で、となりのお友達と同じ色だと喜んでいる子がいました。セミをコップに入れてきた子もいました。黄金山には、クマゼミがたくさんいるとか・・・。セミの種類について語ってくれる子どもたちでした。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で花のつくりについて学習しています。ツルレイシ(ゴーヤ)の花や、アサガオの花を手に取り、どのようなつくりになっているのか花びらやおしべ、めしべなどの特徴をじっくりと観察していました。

6年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、算数科で分数の計算の学習をしていました。整数や小数の混じったかけ算やわり算を分数の形にまとめて表したり、逆数を使ったりして、これまでに学習したことを活用しながら課題に取り組んでいました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はお気に入りの県を選んで、地形や特産物などの特徴について調べていました。

2年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数科で、かさの単位について学習していました。デジタル教科書を活用しながら、1リットルと1デシリットルの関係について説明しています。

3年生 保健の学習

3年生は、保健で、毎日を健康に過ごすには、明るさの調節、換気などの生活環境を整えることなどが必要であることについて学習していました。明るさについては、子どもたちの提案で実際にカーテンを閉めて電気を消して、明るいときと比較してみたり、太陽の光に直接あたるとどうなるかという体験を話したりする場面が見られました。
画像1 画像1

7月27日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)、今朝はびっくりニュースが二つありました。「校長先生!来てください!」という子どもたちの声。畑に行ってみると見事なきのこが。二つ目のニュースは4年生の教室で飼育していたカブトムシの幼虫が、2匹ふ化して成虫になっていたことです。床をはっていて、おもわず踏みそうになったそうです。生き物たちにとって貴重な4日間だったのですね。子どもたちは降り続く雨の中でも、いろいろな変化を見つけて楽しそうでした。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
4年生は、「さくらさくら変奏曲」を鑑賞したあと、自分の表したい桜のイメージを思い浮かべ、自分なりの前奏をつくる学習をしています。慣れないお筝にふれながら、和音階のひびきを感じ取りつつ、ユニークな前奏をつくっていました。季節は異なりますが、暑い教室の中に美しい桜の花びらがいっぱいになったようでした。

たいいく まっとあそび

グループの友達と一緒に、マットを運んで作った「マットランド」を楽しみました。
全部のコースをみんなでクリアできるように、友達の動きをよく見ながら活動できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322