灯ろう〜平和への願いを込めて〜
6年生の灯ろうを平和資料館へ並べています。平和への願いを込めて,笑顔あふれる平和な世界を実現するために,今の自分にできることを考え,灯ろうにメッセージを書きました。灯ろうを通して,平和の大切さを世界の皆様に発信します。
どうぞ,本校の資料館へお越しの際は,子どもたちの灯ろうもご覧ください。
また,資料館には,原爆投下の際,児童の中で唯一生き残った居森清子さんに関するパネルを展示しています。本日付けの讀賣新聞で,夫・居森公照さんが取り上げられ,その記事の中で,このパネルについて紹介されています。
【本川小学校平和資料館】 2020-08-06 16:59 up!
ヒロシマを語るもの
本川小学校平和資料館は,この後も17時まで開館しています。
この建物は,昭和3年に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部です。被爆の実相を伝えるために,現在まで保存されています。昭和20年8月6日の原子爆弾投下の際,この場所で何が起きたのか,内部の様子から感じ取ることができます。
どうぞ,ごゆっくり見学してください。
本川小学校には,この平和資料館をはじめ,ヒロシマを語るものがたくさんあります。本ホームページでも紹介しています。こちらからご覧ください。
↓ こちらをクリックしてください。
ヒロシマを語るもの
【本川小学校平和資料館】 2020-08-06 15:41 up!
本川小学校平和資料館開館
おはようございます。本川小学校平和資料館です。今朝は,早くから市内の高校生が5人でお越しくださいました。館内の写真を熱心に見学しておられる様子を見て,平和への関心が高いことを感じました。
本川小学校平和資料館は本日17時まで開館しております。館内は換気や消毒など,新型コロナウイルス感染症対策を行っておりますので,安心してご来館ください。また,手指の消毒,マスクの着用,検温などにご協力ください。よろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2020-08-06 10:42 up!
8月5日 本川地区原爆死没者慰霊祭に向けて準備
8月5日夕刻,本川地区第25回原爆死没者慰霊祭が本川小学校平和資料館前で行われました。写真は,児童の下校後,その準備に当たる教職員や地域の方々の様子です。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたちは参列しないこととなりました。会場には,写真のように4年生の灯ろうを並べ,原爆の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし,子どもたちの平和への思いをお伝えすることにしました。
準備が整い,定刻の17時30分からの追悼演奏,引き続き開式通告が行われ,慰霊祭が始まりました。
【学校トピックス】 2020-08-06 09:25 up!
平和のつどい
子どもたちは,「夏服の少女たち」のDVDを視聴しました。8月6日,学徒動員の作業中に被爆死した広島第一高等女学校の生徒の話です。生徒の着ていた夏服だけが焼け焦げた状態で保護者のもとに戻っていきます。子どもたちは,このDVDの視聴後,平和のつどいの振り返りを書きました。
明日,ヒロシマは,8月6日を迎えます。子どもたちには,これまでの平和学習に加え,今日の平和のつどいの内容も心にとめ,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてほしいと思います。
【学校トピックス】 2020-08-05 15:38 up!
夏休みまであともう一息
最近,教室に行くと,子どもたちがテストに取り組んでいる姿によく出会います。今日は,3年生の教室でも5年生の教室でも漢字テストに挑戦していました。今年度は,夏休みが短縮され,8月7日(金)までは授業日となります。もう少しで夏休み!あともう一息です。みんなよく頑張っています。
【学校トピックス】 2020-08-04 17:43 up!
登場人物になりきって
1年生の国語科の授業の様子です。何をしているところか分かりますか?「おおきなかぶ」という物語に出てくるおじいさんになりきっているところです。物語の中におじいさんがかぶの種をまくところがあります。1枚目の写真は,種をまいている様子を表現しています。また「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」というおじいさんの台詞もあります。2枚目の写真は,おじいさんがこの台詞を言っている様子です。子どもたちは,動作化することで,言葉に着目し,具体的に場面の様子を想像することができます。つまり,身体を通して,言葉を知り,物語を味わうことにつながります。
【1年生】 2020-08-04 14:24 up!
あおぞら学級 灯ろう
あおぞら学級の教室の前には,子どもたちが作った灯ろうが並んでいます。複数の学年の子どもたちがいるため,灯ろうの模様づけも色々あり,こうして並ぶと,とてもきれいです。
灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。
【あおぞら学級】 2020-08-03 19:07 up!
お楽しみ会
あおぞら学級では,もうすぐお楽しみ会をすることになっています。今日は,みんなでどんなことをするか話し合っていました。そして,「水遊び」「紙飛行機」「鬼ごっこ」の3つの遊びに決定しました。お楽しみ会までに紙飛行機を作っておくことになりました。
「みんなこの本を見て作ったらいいよ。」
と言ったのは4年生でした。頼りになる存在に育っていることを嬉しく思いました。
【あおぞら学級】 2020-08-03 18:18 up!
エーデルワイス
4年生の音楽科の授業の様子です。リコーダーを演奏する際には,次のような対策をしています。
〇マスクを着用したまま,運指のみの練習を十分にします。
〇児童と児童の間を可能な限り離します。
〇吹く方向を揃え,短時間で演奏します。
〇窓を開け,換気を行います。
〇演奏後は,すぐにマスクを着用します。
活動が制限された中での学習ですが,澄んだ音色で「エーデルワイス」を演奏していました。
【4年生】 2020-08-03 18:07 up!
電流のはたらき
4年生の理科「電流のはたらき」の学習の様子です。教材セットを活用して,乾電池の数を1個から2個に増やしたり,並列つなぎや直列つなぎにしたりして,電流の大きさを確認していました。グループで,電池のつなぎ方や簡易検流計の使い方を教え合いながら学習を進めていました。
【4年生】 2020-08-03 17:44 up!
慰霊祭に向けて
本川地区は,昭和20年8月6日,原子爆弾の投下により,多くの尊い命をなくしています。今日は,8月5日に行われる慰霊祭に向けて,夕刻より,地域の方々が会場となる平和資料館前を清掃してくださいました。
平和資料館には,修学旅行の下見のために,学校関係の皆様の訪問が続きました。
【本川小学校平和資料館】 2020-08-01 18:23 up!