最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:412
総数:823800
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

夏休み前テレビ放送

画像1 画像1
 今日は,夏休み前のテレビ放送で,学校長の話,お別れする先生の挨拶,生徒指導主事の話がありました。
 生徒指導主事からは,夏休みを迎えるにあたり,ゲームや動画との上手な付き合い方を考えること,「おうち時間割」を作り生活リズムを乱さず過ごすこと,の2つの話がありました。

 学校長の話

 みなさんは,これから夏休みを迎えます。
 先日,自分の夢に向かって努力を積み重ねている水泳選手の池江璃花子さんの話をしました。自分の将来のために,夢を実現する力を身につけるために,勉強をして賢く,優しくなってほしいと伝えました。これは夏休みの期間も同じです。
 今年の夏休みは,学校からの宿題は少なくしています。その理由は,夏休みだからこそ,自分にできることに挑戦してほしいと考えているからです。興味があることを調べたり,本を読んだり,想像したものを作ったり,絵に描いたり,家の仕事を手伝ったり,少しでも自分が成長したと感じられるように何かに挑戦してみてください。
 8月20日,より賢く,より優しくなったみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 最後に,4月1日から保健室でみなさんの心と体を守る仕事をしてくださっていた山田愛弓先生が,宇品小学校での仕事が今日で終わりになります。みなさんのことを大切に考えてくださった先生です。私も本当に感謝しています。山田先生ありがとうございました。

平和学習日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時後半は,各学級で,平和への願いを込めて,折り鶴を折りました。1年生と6年生は,それぞれの教室に半分ずつの人数が行きました。6年生が1年生に,折り鶴の折り方を,優しく丁寧に教えてあげていました。
 2・3校時は,各教室で,ビデオを視聴し,感想を書いたり交流したりしました。2校時は,1〜3年生が「はとよ ひろしまの空を」を,3校時は,4〜6年生が「ヒロシマに一番電車が走った」を見ました。ビデオを見る子供たちの目はとても真剣で,低学年の子供たちからは,思わず心の声が漏れる場面もありました。

平和学習日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,夏休み前の最終登校日であり,平和学習日でもありました。
 1校時前半は,テレビ放送がありました。司会は児童朝会委員会が務め,内容は学校長の話と児童運営委員会による朗読劇でした。児童運営委員会の子供たちは,事前に準備・練習を行い,朗読劇をビデオに録画していました。今日は,それが宇品小学校の全クラスのテレビで流されたのですが,平和への思いが伝わってくる,素晴らしい朗読劇でした。

平和学習日 学校長の話

 1945年8月6日8時15分 広島に原子爆弾が落とされました。この原子爆弾が落とされると,爆弾が爆発した衝撃で建物は崩れ,多くの人が建物の下敷きになりました。また,爆弾から放たれた熱や放射能のせいで,人々は一瞬にして体が焼かれてしまい,約14万人の人々が亡くなりました。
 今,宇品がある広島市の南区に住んでいる人は約14万人います。
 原子爆弾は,今,南区で生活している人の数と同じぐらいの数の人の命を一瞬で奪いました。それほど原子爆弾はとても大きな威力で恐ろしい爆弾でした。
 この戦争では,日本では約300万人以上の命が奪われ,世界では5000万人以上の命が奪われたと言われています。
 明日の8月6日,原爆や戦争で命を奪われた多くの人々に祈りを捧げるとともに,戦争のない平和な世の中をつくることを誓ってほしいと思います。
 6年生が平和について書いた作文を読みます。

 「未来の平和のために」 6年4組 河村 知桜(かわむら ちおり)

 広島には,昔から人々が大切にしてきた笑顔,場所がありました。
昭和20年8月6日午前8時15分,人間が始めた争いのせいで広島に原爆が落とされ,多くの命が奪われ,人々が大切にしてきた笑顔や場所も奪われました。
 私は,5年生の時の平和学習で,宇品に住む桑原さんから原爆の話を聞きました。桑原さんは,学校に行く途中で被爆しました。原爆が落とされた時,桑原さんは家がある宇品まで必死で逃げてきたそうです。桑原さんの話は,原爆のことを知らない私でも一生心に残る,とても可哀そうな気持ちと,とても恐ろしい気持ちになりました。
 原爆が落とされた広島で,人々から奪われなかったものが一つあります。それは,人々のつながりです。誰もが考えたことさえもなかった苦しみの中で,広島の人々はお互いに思いやり,助け合いながら,広島の街を復興するために努力しました。どんなに苦しくても,悲しくても,手を取り合い励まし合いました。広島の人々がつながりあっていたからこそ,広島を復興させることができました。

 今,私たちは新型コロナウイルスという目に見えないウイルスと戦っています。このウイルスで当たり前だと思っていたことができなくなりました。学校に行くこと,授業を受けること,友達との会話ができなくなりました。人々から笑顔がなくなり,不安な気持ちでいっぱいになりました。戦争とは違うけれど,平和ではない世の中になりました。
 そこで,私は平和について考えてみました。戦争がないこと,人々の笑顔があること,明るい生活を送れること,相手を思いやるやさしい気持ちがあることが平和だと思いました。
 新型コロナウイルスの経験を通して,笑顔で明るく生活するという当たり前のことが,どんなに平和な日々であったのかを,今,実感しています。
 新型コロナウイルスと戦っている今,国が違っていたり,言葉が通じなかったりしても,みんなで協力して世界に笑顔を取り戻そうとしています。みんなの心が一つになれば必ず乗り越えられ,みんなが安心して暮らせることができると思います。戦争から広島の人たちが立ち上がったように,未来は平和になると信じています。一人一人が命を大切にして,つながりあって,世界中の人々が笑顔になることを願っています。

 河村さんの作文にあるように平和とは,みんなが笑顔で幸せに暮らせることです。平和な世の中は,すぐに作られるものではなく,大人になってから作っていくものでもありません。
 家族や友達,地域の人が笑顔になることを考えて,自分にできることに取り組んでみましょう。きっと,たくさんの笑顔がみなさんから広がるはずです。平和な世界をみんなで築いていきましょう。

画像1 画像1

折り紙クラブの折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室前の窓辺に,折り紙クラブが作った折り鶴が飾られています。

 明日は,夏休み前の最終登校日で,平和学習日にもなっています。1時間目には,テレビ放送による平和集会があり,その後,平和への願いを込めて,全校児童で折り鶴を折ることになっています。

1年生国語科「たのしいな,ことばあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年5組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。黒板に,縦横8マスずつ,合計64マスの中に,ひらがなが書かれた正方形の紙が貼ってあります。縦,横,斜めに見ていくと,たくさんの言葉がかくれています。子供たちは,それを次々に見つけていきました。そして,今度は,自分たちでも作ってみました。始めは,縦横3マスずつ,合計9マスの正方形です。子供たちが作っている様子を覗いてみると,面白い作品がたくさんできていました。最後は,縦横4マスずつ,合計16マスにも挑戦したようです。

6年生国語科「私と本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,自分と本との関わりを考え,印象深い本について友達と話し合い,読んでみたいテーマを決めて本を探し,みんなにその本の魅力を紹介します。今日は,最後のブックトークの場面でした。グループの中で,自分の考えたテーマと,選んだ3冊の本を紹介しますが,一人一人の話す内容が充実しており,時間をたっぷり使ってのブックトークとなりました。発表が終わると,さっそくその本に興味が沸き,手に取って見たり,思わず読み始めてしまったりする友達の姿もありました。さすが6年生,素晴らしい本の紹介の仕方だなと感心しました。

4年生国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室前廊下には,国語の学習で作成した新聞が貼られています。自分たちが伝えたいことをグループで決め,インタビューやアンケート,資料を使ったりして,工夫して作ったものです。
 今日の5校時,4年1組の子供たちが,出来上がった新聞を見合い,感想を付箋に書き込んでいました。そして,その付箋は,その後,それぞれの新聞のそばに,ずらりと貼られていました。記事の内容や新聞の書き方について,こんな所がよく分かったよ,こんな所が面白かったよ,と具体的なコメントがたくさん書かれていました。新聞を作成した子供たちも,このようにしっかりと反応が返ってくると,作りがいがありますね。

5年生算数科「小数の倍」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。「あるお店でおにぎりとハンバーガーの安売りをしており,元の値段と値引き後の値段を比べて,より安くなったのはどちらか。」という問題について考えます。160円のおにぎりは110円,200円のハンバーガーは150円で,どちらも50円安くなっています。しかし,元の値段が違うので,50円という金額だけで比べてはいけないと考えた子供たちは,それぞれが元の値段の何倍になっているか,計算で求めました。すると,ハンバーガーは0.6875倍,ハンバーガーは0.75倍となりました。
 しかし,この0.6875と0.75という数字をどう見るか,子供たちの間で論争となりました。始めは,0.75のハンバーガーの方がより安くなったという意見が多数を占めていましたが,議論を重ねていくうちに,0.6875のおにぎりの方がより安くなったという意見が多くなっていきました。最後は,安くなった割合の方に着目した児童が,それを図で示したことで,多くの子供たちから,「分かった。」の声が上がりました。自分たちで議論しながら,答えに辿り着いた子供たちの姿に感心させられました。

6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,6年3組の教室で,子供たちがプログラミングの学習をしていました。始めに,プログラミング的思考の練習として,朝起きてから家を出るまでの行動を順番に並べてみました。また,晴れの日と雨の日で行動が変わるところでは,枝分かれする表し方も知りました。次に,コンピュータで正三角形を描く場合,どのように考え,言葉を並べていけばよいか,カードで確かめていきました。「ペンを下ろす」「長さ100進む」「左に120°曲がる」といった命令に加え,同じことを3回繰り返す場合,「3回くり返す」とまとめることができることも知りました。
 6校時は,コンピュータルームに行き,ソフトを使って,実際に簡単なプログラミングを経験してみたそうです。

2年生算数科「時こくと時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,2年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「時こくと時間を生活に生かそう」です。1日は24時間であること,午前と午後が12時間ずつあること,「午前〇時」「午後〇時」という言い方があることなどについて知り,1日の行動を,「午前」「午後」を使った時刻で言い表したり,何時間かかったか計算したりしました。「時刻」と「時間」は毎日の生活に欠かせないものです。上手に使いこなせるようになるためには,実際の生活の中でどんどん使ってみることが大切ですね。

5年生音楽科「いろいろな合唱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日の2校時,音楽室で,5年2組の子供たちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「合唱のひびきをきき比べよう。」です。女声のソプラノとアルト,男声のテノールとバスについて知り,女声二部合唱,男声四部合唱,混声四部合唱,児童合唱の4種類の合唱を聞いて,その違いを感じ取ります。音色,声の重なり,声の響き,合唱の響きといったポイントに気を付け,子供たちは,耳を澄ませ鑑賞していました。ワークシートを覗いてみると,自分の言葉でたくさんの気付きが書かれていました。

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,地域学校安全指導員の池田忠雄さんを講師に迎え,不審者対応研修を行いました。池田さんには,普段から宇品小学校の児童の登下校や地域の安全を見守っていただいています。今日は,学校に不審者が侵入した場合の対応や,普段からとっておくべき対策について,具体的にお話いただきました。まずは不審者を学校に入れないこと,不審者には複数で対応すること,教師の使命は「子供を守る」ことであって「犯人を捕まえる」ことではないこと,の3つが基本であり,常にこれを念頭に置いておかねばなりません。日頃からの意識と心構えが大切であることを,改めて強く感じました。

5年生算数科「合同な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,5年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,「図形の合同」の導入の学習です。はじめに,教科書にある,様々な向きの三角形や四角形を見て,形も大きさも同じと思うものを選びました。そして,向きを揃えたり裏返したりして,ぴったり重なり合うかどうか,確かめました。そこで,「合同」という言葉を学習しました。感覚的に同じように見えても,実際は微妙に違う場合もあるので,必ず確認が必要です。その後,合同な図形では,対応する辺の長さや角の大きさが等しいことも調べました。このことを使えば,今度は,重ねなくても合同かどうか,確かめることができます。

3年生理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年5組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。昨日行った実験結果をもとに,分かったことをみんなで話し合います。
 昨日は,広い音楽室で,ゴムの本数や伸ばす長さを変えてゴム車を走らせ,進んだ距離を記録していきました。ゴムの数は1本と2本,伸ばす長さは,5cm,10cm,15cm,20cmの4通りです。結果は,図にシールを貼ってまとめました。
 今日は,8つのグループの結果をもとに,分かったことを話し合っていきました。どのグループの図も,はっきりとした結果が出ていたため,伸ばす長さが長いほど遠くまで進むこと,伸ばす長さが同じなら1本より2本の方がよく進むこと,がすぐに分かったようです。

6年生算数科「比」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「割合の表し方を調べよう。」です。問題は,3人の子供が,ウスターソースとケチャップを混ぜ合わせて,ハンバーグソースを作る場面です。ウスターソースとケチャップの量は,ただしさんはそれぞれ小さじ2杯と3杯,みかさんは4杯と6杯,けんさんは6杯と9杯の割合です。量は違うものの,割合が同じなので,味もすべて同じになります。これを,「2:3」と「比」で表せる,というのが,この時間の学習内容です。身近なところに,「比」の考え方はたくさん使われていますが,特に料理の中では,これは欠かせませんね。

6年生社会科「武士の世の中へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年2組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「なぜ,貴族にかわって,武士が力を強めていったのか,予想しよう。」です。はじめに「武士」のイメージを出し合った後,資料(武士の館の様子の絵)から武士らしい事柄を読み取り,伝え合いました。塀や堀,門や櫓,弓・刀・鎧,馬,見張り,訓練など,たくさんの気付きが出てきました。その後,武士と貴族の違いについて考え,最後は,めあての予想を立てました。その答えを一言で言い表すことは難しいのですが,あえて予想してみることで,これからの学習の見通しや足掛かりとなってきます。子供たちからは,面白い発想や着眼点で様々な予想が出てきて,感心しました。

2年生算数科「水のかさのたんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,2年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「1dLのますで,いろいろな入れものに入る水のかさをしらべよう。」です。教室には,10種類の入れ物が用意されていて,班で協力して,それぞれのかさを調べます。ただ調べるのではなく,前もって予想を立て,それから確かめていきます。日頃からよく目にするジュースやお茶などの容器ですが,長さや形が違っているので,予想するのもなかなか難しそうです。活動が始まると,子供たちは,とても楽しそうに予想と確かめを繰り返していきました。実物を使ったこのような作業は,子供たちの量感を磨くだけでなく,意欲を沸き立てるのに持って来いのようです。

本日の登校について(7/28)

 現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。

給食放送 学校長の話・新しい先生の紹介

 水泳の選手である池江璃花子選手が,来年,東京オリンピックの開会式が行われる国立競技場でオリンピックに対する思いを伝えておられますので,一部分を読んでみます。

 本来なら7月24日,オリンピックの開会式が華やかに行われているはずでした。私もこの大会に出るのが夢でした。オリンピックやパラリンピックは,スポーツをしている選手にとって特別なものです。その大きな目標が目の前から突然消えてしまったことは,選手にとって,言葉にできないほどの喪失感だったと思います。
 私も白血病という大きな病気をしたからよく分かります。思っていた世界が一夜にして別世界のように変わる。それはとてもキツイ経験でした。救いになったのは,お医者さんや看護師さんなど,たくさんの医療従事者の方に支えていただいたことです。しかも今はコロナという新たな敵とも戦っている。本当に感謝しかありません。
 今から1年後,オリンピックやパラリンピックができる世界になっていたら,どんなに素敵だろうと思います。スポーツは人に勇気や絆をくれるものだと思います。私も闘病中,仲間の選手の頑張りにたくさんの力をもらいました。ただ,世の中がこんな大変な時期に,スポーツの話をすること自体,否定的な声があることもよく分かります。ただ,逆境からはい上がっていく時にはどうしても希望の光が必要です。
 希望が遠くに輝いているからこそ,どんなにつらくても前を向いて頑張れる。私の場合,もう一度プールに戻りたい。その一心で辛い治療を乗り越えることができました。世界中のスポーツ選手と,選手たちから勇気をもらっている全ての人のために,1年後の今日,この場所で希望の炎が輝いてほしいと思います。   水泳選手 池江璃花子

 オリンピックやパラリンピックを目指している選手,そしてオリンピックやパラリンピックを運営するスタッフの方々は,1年後の開催に向けて毎日一生懸命努力しておられます。
 児童のみなさんには,未来があります。自分の夢をもち,その夢を叶えることができます。今,みなさんが勉強しているのは,自分の未来のため,夢を実現するためです。
 今日という日は,過ぎてしまえばもう返ってきません。小学校生活は一度きりです。小学校生活をやり直したいと言ってもやり直すことはできません。自分のために,大人になった時の自分の将来のために,毎日勉強やスポーツ,お友達との関係を大切にしてほしいと思います。
 1年後,オリンピックとパラリンピックが開かれ,みなさんがより賢く,心優しくなっていることを,私も願っています。

 それから,今大切なのは,コロナから自分や友達,家族の健康を守るために,手を洗うこと,教室でマスクをすること,友達との間をあけること,人とぶつからないために廊下を走ったりしないこと,この約束を大切にしてください。

 最後に,宇品小学校で,皆さんのために働いてくださる新しい先生を紹介します。皆さんが勉強や生活で困った時に助けてくださる竹谷由紀子先生と,美味しい給食をつくってくださる屋敷雪乃先生です。
 嬉しかったこと,困ったことがあれば,お二人の先生はもちろん,宇品小学校の先生方に相談してください。宇品小学校の先生方は,皆さんのことを大切に考えてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304